注文住宅で家を建てようか考えている人で、坪単価を基準にして業者選びをする方も多いと思います。坪単価を業者選びの基準にして、建築費用が高い、安いの判断をして業者を選ぶことは間違っていませんが、正しい知識を元に業者選びをしないと建てた後に後悔してしまいます。


このページでは、坪単価で比較する際の注意点や、ハウスメーカーや工務店別で坪単価をまとめてみました。
建ててよかったハウスメーカーをまとめた記事はこちら
≫本当に建てて良かったハウスメーカーランキング
クリック移動【目次】
ハウスメーカーと工務店で坪単価に差が出る
坪単価とは?
前置きがかなり長くなってしまいましたね。まず、簡単に坪単価の意味をご紹介します。家を建てるときの1坪当たりの建築費をいいます(*1坪はおよそ3.3m²)。例えば延床面積45坪の家が3,000万円だとしたら、坪単価は67万円という計算になります。
注文住宅で家を建てる場合、ハウスメーカーか地域の工務店などに依頼することになります。ハウスメーカーと工務店の特徴を簡単にご紹介しますね!
ハウスメーカーは広告費や会社に対する利益を多く取るため、あまり広告費をかけない工務店と比べると値段が高くなります。
ハウスメーカーに依頼する最大のメリットは保証やアフターフォローが充実していたり、全国にモデルハウスやショールームを出展している企業が多いため、実際にどんな家を建てるのか見学ができるという点です。見学をするとこで、あなたが考えるオリジナルの家のイメージがつきやすいので、イメージと違ったなどの失敗を軽減できる点です。
気になる坪単価の目安はハウスメーカー:65万〜80万円、工務店:40万〜55万円くらいです。
ハウスメーカーや工務店によって材料の質や流通経路が全く異なります。つまり、家の販売価格に差が出るのです。また、販売する商品などによって毎年変動するものですので、参考までにお考えくださいね。
注文住宅の見積もりや間取りプラン請求をご検討の方
≫注文住宅の相見積もりや比較サイトの正しい使い方を解説
ハウスメーカー・工務店別の坪単価一覧【2021年最新】
坪単価の注意点
ハウスメーカーが紹介している坪単価の定義が業者間で異なることがあるので、注意が必要です。延べ床面積で計算しているのか、施工床面積で計算しているのかを必ず確認しましょう。
- 延べ床面積:ベランダ、小屋裏収納、地下室、玄関などは含まれない面積
- 施工床面積:ベランダ、小屋裏収納、地下室、玄関など含む面積
つまり、延べ床面積 < 施工床面積ということが言えます。この定義は業者によってまちまちですので、坪単価の表記に惑わられないように注意しましょう。
-
-
金持ちが建てるハウスメーカー|特徴はある?高級住宅の見分け方
続きを見る
あ行のハウスメーカーまとめ
ハウスメーカー名 | 坪単価 (万円) |
特徴 |
---|---|---|
アイダ設計 | 30〜60 | 555万円の家、888万円の家など低価格を打ち出した住宅以外にも、それぞれのニーズに沿って開発された魅力的な注文住宅を提供。 |
アイ工務店 | 50〜70 | 住宅性能評価の7項目について最高等級を標準対応にしているのが特徴。 |
アイフルホーム | 35〜100 | コストパフォーマンスに定評のあるハウスメーカー。 |
アエラホーム | 40〜60 | 基本的にローコストハウスを建てることを方針。 |
アキュラホーム | 30〜70 | 品質も価格もあきらめない。最新技術を積極的に用いていて、機能性の高い家を実現。 |
アートホーム | 50〜80 | 標準仕様のままでも低価格で品質の高い装備を提供。 |
R+house | 30〜70 | 高気密で高断熱、高耐震であるのが特徴。 |
アルネットホーム | 50〜70 | 「極暖の家」は北海道を基準とした断熱性能を実現。 |
イザットハウス | 60〜70 | 機能面にデザイン性を加えてより満足いただける住宅を提供。 |
イシンホーム | 40〜60 | 経済力を倍にする省エネ設備も全て標準搭載。スマートハウスを安価で提案。 |
一条工務店 | 45〜80 | トップクラスの高気密・高断熱住宅が建てられる。 |
ウィザースホーム | 40〜60 | 2×4・2×6工法をベースに、自由設計。なんと言ってもデザイン力にこだわり。 |
エースホーム | 40〜60 | さまざまな工夫を凝らすことによって、生活の快適さを高めることに成功。 |
エスバイエル | 60〜75 | 住宅の素材を吟味して部材にもこだわり、強さを追求。 |
オーガニックハウス | 60〜90 | フランク・ロイド・ライトのDNAを受け継ぐオーガニックデザイン。 |
か行のハウスメーカーまとめ
ハウスメーカー名 | 坪単価 (万円) |
特徴 |
---|---|---|
菊池建設 | 60〜80 | 現代数奇屋スタイルはウッドデザイン賞2017を受賞。高い断熱性能とサッシの気密性、高い耐震性能を取り入れ。
(菊池建設の坪単価)
|
木下工務店 | 40〜70 | 完全自由設計。強く優しい「木」の魅力を最大限に引き出し、いつまでも心地よさを感じられる住まいを提供。 |
クレバリーホーム | 30〜75 | 新昭和がクレバリーホームを発表し、FCの全国展開を開始。採用している主な構法は「プレミアム・ハイブリッド構法」。 |
さ行のハウスメーカーまとめ
ハウスメーカー名 | 坪単価 (万円) |
特徴 |
---|---|---|
三交ホーム | 50〜60 | こんな家に住みたい」という理想を形にする、自由設計。強みは『設計力』と『提案力』。 |
サンヨーホームズ | 55〜70 | 子育てのしやすい家や太陽光発電ができる住まい、2世帯住宅など幅広い商品を取り扱い。 |
ジブンハウス | 30〜60 | ジブンらしさを表現できる家づくりがモットー。ジブンらしい暮らしの実現を目指す。 |
スウェーデンハウス | 65〜183 | 2108年オリコン顧客満足調査で4年連続1位を獲得するなど、満足度が高い住宅メーカー。 |
住友不動産 | 50〜90 | 住まいは高品質のものが多く、それなりの坪単価で満足できる家を建てることが可能。 |
住友林業 | 60〜100 | 木造住宅と言えばここ。コンセプトやライフスタイルに応じた家づくりが可能。家づくりの事例も豊富で、1,000通りの間取りから選べる点が特徴。
(住友林業の坪単価)
|
セキスイハイム | 60〜110 | 積水化学工業株式会社の主要営業品目である住宅カンパニーのブランド名称。強度を保ったまま2×4と変わらない価格帯で販売ができる工法。 |
積水ハウス | 50〜110 | 200万戸以上の建築実績があり、住まいの品質、性能、デザイン、サービス全ての信頼度が高く、評判もいい。 |
セルコホーム | 40〜70 | カナダ輸入住宅のパイオニア。住宅先進国であるカナダの現地メーカーや工場とパートナーシップ。 |
秀光ビルド | 30〜55 | コストパフォーマンスに優れている。「価格の見える化」を目指しているハウスメーカー。 |
ソーラーサーキット | 55〜80 | 累計実績は21,000棟以上。運営期間は浅い。 |
た行のハウスメーカーまとめ
ハウスメーカー名 | 坪単価 (万円) |
特徴 |
---|---|---|
大成建設ハウジング | 60〜100 | 大成建設はゼネコンの売り上げランキングで、常に上位へランクインする有名企業。コンクリート造のイメージが強い。 |
ダイワハウス | 65〜150 | 耐久性に優れ耐震性や長期保証など、住まいに長く住んでもらおうというコンセプトが伝わる家つくりが特徴 |
タマホーム | 35〜80 | 住宅メーカーの中では 非常に安い価格設定。年間受注数は業界トップクラスで、累計引渡棟数が10万棟を突破。 |
土屋ホーム | 45〜75 | 北海道を拠点にするハウスメーカー。知名度の高い土屋グループの一員。 |
トヨタホーム | 40〜100 | トヨタのグループ会社。トヨタが自動車で培ったモノづくりの思想は、トヨタホームにも受け継がれている。 |
な行のハウスメーカーまとめ
ハウスメーカー名 | 坪単価 (万円) |
特徴 |
---|---|---|
日本ハウスHD | 50〜80 | 環境にやさしい、脱炭素社会の住宅。豊富なラインナップを揃えていて、魅力のある住まいを展開。 |
は行のハウスメーカーまとめ
ハウスメーカー名 | 坪単価 (万円) |
特徴 |
---|---|---|
パナソニックホームズ | 60〜130 | トヨタ自動車が未来のまちづくりを目指して設立した新会社「プライムライフテクノロジーズ株式会社」のグループ会社。 |
桧家住宅 | 40〜60 | 株式会社ヒノキヤグループの子会社。他の大手と変わらない品質で、価格が相場よりも安い住宅を建てられるハウスメーカー。
(桧家住宅の坪単価)
|
富士住建 | 50〜65 | 「完全フル装備の家」が有名。埼玉を中心に東京・ 神奈川・千葉・群馬・茨城・栃木の1都6県に対応して中堅ハウスメーカー。
(富士住建の坪単価)
|
藤島建設 | 40〜70 | 川口市、さいたま市を中心に活動。60年間、気候や立地を考慮した家づくりを追及。
(藤島建設の坪単価)
|
古河林業 | 40〜70 | 完全自由設計に対応。林業会社として最適な木材を選び住宅に生かすことができる。
(古河林業の坪単価)
|
BESSの家 | 60〜100 | ログハウスの小屋から、ログハウス構法かつ居住性に優れた住まいなど幅広いラインナップ。 |
ヘーベルハウス | 70〜100 | ALCコンクリート(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の「へーベル」が特徴。「軽量鉄骨」「重量鉄骨」を採用した強い家づくり。 |
ポラス | 40〜80 | 他社では真似のできないポラス独自の技術力。新築戸建着工/地域ビルダー部門で14年連続ナンバーワンを獲得。 |
ま行のハウスメーカーまとめ
ハウスメーカー名 | 坪単価 (万円) |
特徴 |
---|---|---|
ミサワホーム | 60〜100 | 現在はトヨタホームの完全子会社。ミサワホーム独自の「木質パネル接着工法」による「モノコック構造」が特徴。 |
三井ホーム | 70〜130 | 1974年に設立した老舗のハウスメーカー。デザイン性が高く耐震性、遮音性、耐火性、断熱性、構造に優れている。 |
三菱地所ホーム | 60〜120 | フルオーダーの自由設計で叶える。全館空調を取り入れることで、冷暖房費を40%カット。 |
無印良品の家 | 60〜80 | 高い耐久性と機能的な設備を備え、一室空間による住まい手のほどよい距離感を演出。 |
や行〜わ行のハウスメーカーまとめ
ハウスメーカー名 | 坪単価 (万円) |
特徴 |
---|---|---|
ヤマダホームズ | 60〜80 | 有名な家電量販店ヤマダ電機の100%子会社。スマートハウスなど次世代住宅を提供。 |
ヤマダレオハウス | 45〜70 | ヤマダ電機の完全子会社になったことで、「株式会社ヤマダレオハウス」が誕生。自分たちの気にいる家が適正価格で実現できる新スタイルの注文住宅。 |
ヤマト住建 | 40〜70 | CMや印刷などに発生する広告費を最低限に抑えて、ローコストだけど高性能住宅を実現。 |
ユニバーサルホーム | 40〜70 | 「高い品質」と「適正価格」を追求し、住まい手に優しい家づくり。 |
レスコハウス | 60〜80 | コンクリート住宅の良さを満喫できる家。風合いやフォルムの異なるさまざまなバリエーション豊かなデザインを用意。 |
ロイヤルハウス | 30〜50 | ロイヤルSSS構法という気が持つ本来の強さや優しさ、美しさを引き出した木組新工法。 |
坪単価は参考までに考えよう
ハウスメーカー、工務店の坪単価を紹介しましたが、坪単価は参考程度にお考えください。「坪単価安い=建築費用が安い」ケースももちろんありますが、間取りやデザイン、設備のグレードによって金額が上下します。
少しでも気になるハウスメーカー、工務店のカタログ・資料を取り寄せることから始めましょう。坪単価が高いから諦めるのは非常に勿体無いです。家づくりのチャンスを潰すことになりますからね。
坪単価を紹介した記事になりますが、結局のところ、カタログ請求して、見積もりをとって初めて正確な金額が出てきます。繰り返しになりますが、坪単価は参考までに留めましょう。

注文住宅の見積もりや間取りプラン請求をご検討の方
≫注文住宅の相見積もりや比較サイトの正しい使い方を解説