ポラスグループはさまざまな注文住宅のブランドを展開しているハウスメーカーです。そのため、それぞれのブランドの坪単価が気になるのではないでしょうか。
そこで、こちらではポラスグループの家の坪単価を商品ごとにみていきます。
クリック移動【目次】
PO haus(ポウハウス)の坪単価と特徴
ポラスグループのPO hausは和モダンな住まいを提案するブランドです。高級な建材を用いているのが特徴であり、最新の技術も導入されています。そんなPO hausは坪単価が60万円から75万円程度です。
現代に和の心をつなぐことをコンセプトにしています。純日本建築にするのではなく、エッセンスとして和を取り入れているのが特徴です。そのためにたとえば窓の位置を工夫していて、外光の入り方や庭の見せ方に気を配っていて快適な環境を実現しています。また、それぞれの好みのデザインにすることができるため、全体を和モダンで統一したり、あるいは部分的に和の要素を取り入れたりすることもできます。
これまでの経験が豊富なデザイナーが対応してくれるため、じっくりと話し合いをして家づくりを進めていくことができる商品です。
北辰工務店の坪単価と特徴
参照元:北辰工務店公式サイト
北辰工務店は坪単価が40万円から60万円程度であり、ボラスグループの中では比較的ローコストで家を建てられるブランドです。
ココがポイント
こちらはコストを安くすることを重視していて、なおかつ安心のためのコストは省かないことを大切にしています。求めやすい価格で質の高い住まいを提供することを心がけているブランドです。
そんな北辰工務店では一流の大工や職人を使うことを重視しています。家を建てるまえには実際に大工に会うことができるため、顔を知っている人に安心して家づくりを任せられます。
自社の工場や研究所を設けて、直営の施工体制を整えているため、コストカットすることに成功しています。地域密着の経営をしているため、運搬費も大幅削減しており、無理なく価格を下げることができているのです。
そんな北辰工務店の家は木造軸組み工法を取り入れているのが特徴であり、とても住みやすいデザインとなっています。耐力壁はオリジナルのものを使っていて、それぞれの希望に合ったデザインにすることができます。住みやすさと見た目の両方にこだわっており、それぞれの家庭の生活様式や家族構成などを考慮したうえで提案してくれるため安心です。
Has casa(ハスカーサ)の坪単価と特徴
Has casaは坪単価が65万円から80万円程度のブランドです。こちらは欧風デザインを取り入れているのが特徴であり、海外の伝統的なスタイルを重視した住まいを建てられます。
ツーバイシックス工法を取り入れていて、とても優れた断熱性と気密性のある健康住宅を実現しているのが特徴です。断熱性を向上させることで夏はとても涼しくて冬はとても暖かい環境を実現します。オリジナルの調質工法を取り入れて、全熱交換型の換気システムも採用しているため、冷暖房の利用を最小限に抑えることができます。省エネの生活を送れるような環境を整えた住まいです。
自然素材をふんだんに用いているのも大きな特徴です。無垢材や瓦、漆喰を利用していて、子供からお年寄りまでが安心して暮らせます。時間の経過とともに味わい深く美しい顔を見せてくれるため、家族とともに成長していくことを期待できます。
南欧や欧風デザインを得意としていて、現代と調和した落ち着いたオシャレなデザインの住まいとなります。それぞれの家ごとにオリジナルコンセプトを提案するのが特徴であり、個性豊かな家を建てられるブランドです。
MOK house(モクハウス)の坪単価と特徴
MOK houseは坪単価が30万円から45万円程度の住まいです。豊富なプランから選ぶことができる住まいであり、そのためコストを抑えることができます。厳選された200以上のプランが用意されていて、ライフスタイルアドバイザーもついて選ぶことができるため、それぞれが満足できるプランを選択できるでしょう。
基本スペックのみでの設計となっていて、追加でオプションとしてさまざまな設備などを導入できるようになっています。そのため、それぞれの希望する設備だけを取り入れることができて、ローコスト化を図っています。
人気のある間取りを選択肢として用意していて、広々としたリビングスペースやスペースの広いウォークインクローゼット、リビングの横にある和室といった間取りを実現できます。基本のプランを決めて、さらにインテリアや水回りなどの設備を選ぶことができるプランです。
ポラスグランテックの坪単価と特徴
ポラスグランテックは坪単価が100万円を超える高額なブランドです。賃貸併用住宅や店舗併用住宅を提供しています。その土地の条件を最大限に生かすための提案ができるのが特徴です。また、重量鉄骨造の家を提案しており、大きな地震にもしっかりと耐えることができるでしょう。
賃貸住宅と注文住宅の両方のプロが揃っているため、どちらの需要にもきちんと応えることができます。
【実例紹介】ポラスで実際に建てた方の価格目安
実例1:ポウハウス 2,600万円(35坪)/坪単価74万円
お客様の声
私が自宅を購入する上で考えたのは、まずマンションか一戸建てかということです。我が家は夫婦二人、子供二人の4人家族ですが、子供の成長と教育環境を考え一軒家を選択しました。不動産というのは、一つとして同じものがないわけですから、慎重に見極める必要があります。また、家を立てる前には、できるだけ友人宅に訪れたり、建売物件を見に行くことが大切です。私は設計する以前に40軒は見に行きましたが、具体的イメージを膨らませるのが大切です。
ある程度、イメージが固まったら、次に住宅メーカーを決めることになりますが、私にはボラスの家が最もイメージに近かったので、ボラスに依頼することにしました。実際に住んでいて住心地も非常によいです。
実例2:ポウハウス 1,900万円(20坪)/坪単価95万円
お客様の声
最初に提案していただいたプランは、1400万ほどのプランで実質的な使い勝手を考え修正していったところ、約500万円アップした計算です。ローコストとまでは言えませんが、「こんなふうにしたい」という要望に出来るだけ答えてくれるメーカーでした。うちは敷地が広くないので、駐車場一台分を残して、庭を作ることは出来なかったのですが、2階建てにペントハウスと屋上をつくり、屋上でガーデニングを楽しめるようにしました。
排水設備やバーベキューデッキを完備させ、夏場は子供用プールを出して二人の子どもを遊ばせています。3LDKの我が家ですが、その中にウォークインクローゼットや書斎、食糧庫も作ってもらうことが出来ました。
実例3:ポウハウス 2,300万円(35坪)/坪単価65万円
お客様の声
坪単価に関しては一般的な平均とほぼ同じの価格なので、特に高いとも安いとも感じませんでした。これから家を建てようと考えている人へのアドバイスとしては、これからの自分の人生のパートナーとなると思うので、妥協せずに細かな部分までしっかりとこだわった方がいいと思います。
注文住宅を建てるということは安い買い物ではないので、こういう家に住みたいという自分の理想をしっかりと実現できるようにすることがとても大切だと思います。予算に余裕がある場合は機能面だけでなく、デザインなどにもこだわることによって購入した家にとても愛着が湧きます。
まとめ
ポラスグループの住まいについてまとめました。全部で5つのブランドがあり、それぞれ特徴が異なっていて、坪単価も違います。これからの家づくりにぜひとも参考にしてください。