住友林業の坪単価は約60万円〜100万円と言われています。木造建築のイメージが強い住友林業、企業名に「林業」と入れているのですから当然ですよね。

木の家=住友林業を思い浮かべる方も多いと思います。
この記事では、
- 住友林業の展開する商品の特徴と坪単価がわかる
- 実際に住友林業で家を建てた方の坪単価を知れる
- 各商品の特徴や価格帯を知ることできる
公式サイトではわかりにくい説明は噛み砕いてわかりやすく紹介していきますので、ゆっくりご覧になってくださいね!
-
-
注文住宅の相見積もりサイトを徹底比較!おすすめ一括見積もりサービス
続きを見る
目次
住友林業の坪単価は60万円〜100万円が相場
住友林業に60万円から100万円程度とされています。坪単価が60万円〜1000万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 1,200万〜2,000万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,500万〜2,500万円 |
30坪の家 | 1,800万〜3,000万円 |
35坪の家 | 2,100万〜3,500万円 |
40坪の家 | 2,400万〜4,000万円 |
45坪の家 | 2,700万〜4,500万円 |
50坪の家 | 3,000万〜5,000万円 |
木造住宅を主に展開しているのが住友林業であり、木造ハウスメーカーと比較すると住友林業の坪単価は高めとなっているのです。
住友林業と同じぐらいの坪単価のハウスメーカーは、どこも高級志向であり、住まいにこだわりのある人をターゲットとして商品を展開しています。
ココに注意
ただし、坪単価はあくまでも目安であり、実際に家をつくる際にはオプションを付け足すことがあったり、敷地の事情で特別な工事が発生したりすることもあります。そうなると、通常価格よりも家を建てるための費用は高くなってしまうため注意しましょう。

住友林業の坪単価に対する実際の口コミ・評判
各メーカーの比較的ハイスペックなものが標準
坪単価:126万円
坪単価が高いと聞きますが、高さだけのことはあると思います。木材や断熱剤にこだわり、ビッグフレーム構法という独自の構法で広いリビングや大きな吹き抜けを造ることができます。また丁寧なしっかりとした造りで機密性が高く、地域差はありますがオプションの床暖房を使用するだけで真冬でも外の気温を感じさせないほど快適に過ごせます。トイレやお風呂などの水まわりは各メーカーの比較的ハイスペックなものが標準になっています。
キッチンはキッチンハウスとのコラボ商品もあり、通常よりお得にキッチンハウスをいれることができます。営業、設計士、インテリアコーディネーターの方々もニーズをしっかりととらえてくださり、大満足な家づくりができました。
国から補助金が出たのも良かった

商品名:平屋
建築費用:3,800万円/坪数34坪
坪単価:111万円
断熱性が非常に優れていて、冬でも日中は暖房器具を使ったことがありません。床は無垢材で、素足で歩くとほんのり温かくすべすべで気持ちが良いです。坪単価は高いと思いますが、光熱費などは非常に抑えられると思うので、長年住むことを考えると初期投資として高い額を払うのは納得です。また、なにか不具合が生じたときの対応も、さすが大手、素晴らしいです。ZEH適用の家を建てたので、環境にも優しく、住みやすく、国から補助金が出たのも良かったです。地盤の調査から工事までも徹底していて、地震にも非常に強い家だと思います。
将来的なライフプランを考えて建てることが必要

商品名:グランドライフステージ
建築費用:3,500万円/坪数61坪
坪単価:57万円
坪単価で言えば、高いとは思います。ですが、将来的に機能性とデザイン性の両方を変えることのできるプランですから、今だけを見るのでなければ、相当ではないかと思っています。これから注文住宅を考えるのであれば、今だけ快適な住まいづくりではなく、子供ができて、巣立ち、自分たちだけになる将来的なライフプランを考えて建てることが必要だと言えます。
実際に、広々とした坪数ですが、子供が増えれば、部屋数も必要になりますから、手狭になるかもしれませんが、そんなときにも壁を取り払える、平屋から2階建てにすることができるので、坪数うんぬんではないと思っています。
打ち合わせ中に総額が上昇するケースが大半

商品名:The Forest BF
建築費用:2,900万円/坪数30坪
坪単価:97万円
坪単価はおそらく家の形や間取りによって変動します。打ち合わせ中に総額が上昇するケースが大半だと思いますが仕方ないことだと思いますので、提示された金額よりも1割程は上昇する前提で構えておく方が良いと思います。またこれからお家を建てる方へ、メーカーはたくさんあり、特徴はそれぞれです。
あまりたくさん回っても混乱するだけなので、いわゆるsuumoカウンターのような総合カウンターで絞り込んでから見学をスタートすることをオススメします。またSNSなどを活用し好きなデザインや間取りを考えておくことも良い準備となると思います。
多少高くても良いものを選ぶのが賢い

商品名:The Forest BF
建築費用:3,650万円/坪数82坪
坪単価:45万円
場所によって変わるとは思いますが、住友林業は他のメーカーより坪単価がやや高めだと感じました。ですが、家としては素晴らしい構造や建築物を持っているとも感じられたので、坪単価が多少高くてもそれに見合ったものだったと思います。家を建ててしまうとなかなか変更することが難しいので、住人が納得できるものを考えることとそれを実現させてくれるメーカーを選ぶことが大切だと感じました。
長く住む家なので、長期の保証や耐久性等も大切です。住みやすい環境はお金にかえられるものではないですし、多少高くても良いものを選ぶのが賢い選択だと感じました。
坪単価が安いという理由だけで、ハウスメーカーを決めてしまうのはとても危険

商品名:The Forest BF
建築費用:2,500万円/坪数30坪
坪単価:83万円
各ハウスメーカーで、坪単価を発表していますが、気を付けたいのは、カウント面積がはいえな によって異なることです。あるハウスメーカーは、バルコニーがカウントされていますが、別のメーカーはカウントされないという事例があります。 あらかじめ、確認しておいた方が後々トラブルになることはないでしょう。
また、坪単価が安いという理由だけで、ハウスメーカーを決めてしまうのはとても危険なことです。 ハウスメーカーにより得意とするデザインが異なるのは、もちろんですが、建築工法も異なります。 通常の一軒家であれば、木造建築と軽鉄骨がありますが、木造建築は火災に強く、軽鉄骨は地震に強いです。木造建築の中には、ツーバイフォーなどの建築工法もあります。
住友林業としては、安めに抑えることができました

商品名:The Forest BF
建築費用:3,000万円/坪数40坪
坪単価:75万円
坪単価で75万円でした。住友林業としては、安めに抑えることができました。安く、頑丈な家にしたいと思い、正方形の家にしました。二階がリビングの間取りです。実家が一階リビングのため、最初は抵抗がありましたが、間取りを考えていくと、玄関が不要なので、スペースを広く使えるし、周りの視線も気になりません。景色も遠くまで見えるので開放感があります。北東の角地ですが、朝日もしっかり入ります。朝は心地がいいです。
一階には、洋室が3部屋と、WIC、書斎までつけることができました。書斎は、2.5帖程度ですが、テレワークに大活躍です。設計士の方がしっかり考えて頂いた結果です。営業の方、設計の方、インテリアコーディネーターの方、外構の方それぞれ専属でついて頂き、皆すごく親身になって、こちらの要望をしっかり設計に落とし込んでくれる良い方ばかりでした。
-
-
住友林業の評判は?実際に建てた人の感想や口コミもご紹介しています
続きを見る
住友林業の坪単価の推移
住友林業の過去の坪単価を見てみると2008年度には75万円が平均でした。それが2013年になると85万円になり、2018年には93万円になったのです。現在の住友林業で家を建てるとなると100万円近い坪単価がかかるのが普通の状態となっています。そのため、この10年の間に住友林業の坪単価はかなり上昇したといえるでしょう。

ただし、これは住友林業だけではなくて、他のハウスメーカーにも共通した傾向といえます。
住友林業の最大の特徴は国内に社有林を所有
最初に、住友林業の特徴を把握しておきましょう。
自由設計で理想をかなえるためサポートチームを結成
住友林業は、住み続ける家で重要になる「住み心地・住まいやすさ」「外眼デザイン」「内観デザイン」で、利用者から高い満足度を得ているハウスメーカーです。満足度が上がる理由は自由設計で理想がかなうから、そしてその理想をかなえるために住友林業では、専任チームを結成しています。
大手ハウスメーカーにとっては、多くの客の中の一軒です。しかし、建てる人からすれば、かけがえのない一軒なのは言うまでもありません。営業マンは口だけならなんとでも言えます。「大切な家を一生懸命対応します」と言われても、どこまで信じでいいのか分かりません。信じられるのは、専属プロジェクトチームを結成するような一丸となったサポートをしてくれる事実ではないでしょうか。

建ててみないと日当たりがわからないなんてことは起きません。利用者にとってありがたいサービスなのは確かです。
住まいを彩る銘木へのこだわり
住友林業は、国内に社有林を所有しているハウスメーカーです。木材へ拘りを強く持っています。利用者のからは「木の質感」で選んだという声もありました。
ココがポイント
「ウォルナット材」「チーク材」「チェリー材」「ジャパニーズオーク材」「マホガニー材」など、理想の間取りに合わせて選ぶことができます。
木へのこだわりは住友林業の特徴です。
安心して暮らすことができる性能と耐震性

住友林業は、耐震性能を証明するために、東日本大震災を超える揺れで実証実験を行い、それをクリアした実績があります。断熱性能は、高性能な断熱材や窓で熱の出入り口を遮断、快適な室内を実現しました。耐久性能は、湿気やシロアリ対策を施した木を使用することで、品質や美しさを保ちます。耐火性能は、一般の木造住宅よりも火災保険を安く抑えられる事実から、性能の高さがわかるはすです。
住友林業は、優れた性能を持つ家を建てる特徴を持っています。
満足ができる保証とメンテナンス対応力
住友林業は、建てたら終了という放置はしません。建ててからのロングサポート体制が充実している特徴を持っています。条件はありますが、最長で60年保証を受けることができるので、定期メンテナンスをうっかり忘れる心配もありません。
建てた後も家に対しお金はかかります。坪単価が反映されない保証やメンテナンスの考慮も大切です。
【住友林業】商品別の特徴と坪単価を紹介
住友林業の提供する商品はかなり豊富で、通常の2階建て住宅以外にも3・4階建て住宅、平屋住宅などさまざまです。2020年現在住友林業の主力となっているラインナップ製品は以下の通りです。
商品名(業者名) | 坪単価 |
---|---|
THE Forest BF | 60万円〜70万円 |
GRAND LIFE | 70万円〜80万円 |
PROUDIO | 60万円〜70万円 |
REMIUM TREE | 50万円〜70万円 |
和楽 | 70万円〜100万円 |
konoka | 60万円〜100万円 |
DUE CLASSO | 60万円〜100万円 |
ikiki | 60万円〜100万円 |
Resilience Plus | 60万円〜100万円 |
BF Gran SQUARE | ask |
BF-耐火 | 60万円〜100万円 |
などがあります。他にもインテリアにこだわる家、子育てや家事のことをしっかり考えた家など、コンセプトやライフスタイルに応じた家づくりが可能です。家づくりの事例も豊富で、1,000通りの間取りから選べる点が特徴です。


-
-
【保存版】ハウスメーカーの坪単価一覧!各業者の費用・相場を比較しよう
続きを見る
The Forest BFの坪単価と商品の特徴
The Forest BF(ザ・フォレストBF)の坪単価は「60万円から70万円程度」です。坪数に応じた建築費用の目安は下記の通りです。
20坪の家 | 1,200万〜1,400万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,500万〜1,750万円 |
30坪の家 | 1,800万〜2,100万円 |
35坪の家 | 2,100万〜2,450万円 |
40坪の家 | 2,400万〜2,800万円 |
45坪の家 | 2,700万〜3,150万円 |
50坪の家 | 3,000万〜3,500万円 |
住友林業のホームページで最初に紹介をしている商品なので、一押しの家ではないでしょうか。高級感を味わえる設備に注目が集まります。
ここがポイント
- 住友林業が誇るBF構法の採用で耐震性が高い。
- 自由度の高い間取り設計が可能。
- 高級感のある内装デザイン。
主な特徴は次のとおりです。
コンセプトは、「四季の愉しみと出会える家」です。日本の美しい四季を暮らしに招き入れ、自然の「風」「光」「緑」を家のデザインの一部にします。それらを含めた家族の想い、The Forest BFは最高の形をデザインにしてくれる商品です。
The Forest BFの魅力は、設計力にも見られます。住む人の理想に近づける間取りの自由度の高さは折り紙付きです。さらに安心にも抜かりはありません。住友林業が自信を持って提供する「BF構法」を採用しています。自由度の高い間取りの実現は、BF構法があるからこそのものです。
ワイド560mmのビッグコラムが、耐震と耐久性に優れ、大開口や大空間の間取りを実現してくれます。強く、そして自分の理想が反映できる家、それが住友林業のThe Forest BFです。

-
-
The Forest(ザフォレスト)BFの価格や間取りは?住友林業の人気商品の評判
続きを見る
GRAND LIFEの坪単価と商品の特徴
参照元:GRAND LIFE公式サイト
GRAND LIFE(グランドライフ)の坪単価は「70万円から80万円程度」です。坪数に応じた建築費用の目安は下記の通りです。
20坪の家 | 1,400万〜1,600万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,750万〜2,000万円 |
30坪の家 | 2,100万〜2,400万円 |
35坪の家 | 2,450万〜2,880万円 |
40坪の家 | 2,800万〜3,200万円 |
45坪の家 | 3,150万〜3,600万円 |
50坪の家 | 3,500万〜4,000万円 |

大手ハウスメーカーが手掛けているので、高額な坪単価を見るとワンランク上のイメージを抱きます。グランドライフはそのイメージ通りの商品です。それは住友林業の「大地に護られ、緑に包まれる、贅沢な人生をはじめませんか」という言葉からも伝わってきます。
ここがポイント
- 住友林業が誇るBF構法の採用で耐震性が高い。
- 平屋住宅の家。
- 基礎工事が広く必要のため坪単価が上がる。
主な特徴は次のとおりです。
グランドライフの特徴は平屋住宅です。フラットにつなげた間取りは段差がないため、誰にでも使いやすい優しさを持っています。ワンフロアに住人全員が感じられる家、程よい距離感が家族のきずなをさらに強固にするのではないでしょうか。
平屋だからこそ、高い天井や大開口の窓から解放感を存分に得られます。制約が多くなる2階建て以上の家では得難いものです。木のぬくもりを感じながら解放感のある大きなリビングに住めるのは、住友林業のBF構法だからこそのたまもの、耐震性に関しても問題ありません。
グランドライフは、平屋のため基礎工事の範囲が広くなることから坪単価は高めです。しかし、得られる解放感を見ると相場通りの価格と言えます。
-
-
住友林業の平屋住宅、GRAND LIFE(グランドライフ)家の特徴は?間取りや坪単価を解説
続きを見る
PROUDIOの坪単価と商品の特徴
参照元:PROUDIO公式サイト
PROUDIO(プラウディオ)の坪単価は「60万円から70万円程度」です。これまでの坪単価と比べると、リーズナブルな価格となっています。
ここがポイント
- 住友林業が誇るBF構法の採用で耐震性が高い。
- 都市部で条件の厳しい土地にも対応が可能。
- 間取りに地下室を入れることも可能。
主な特徴は次のとおりです。
プラウディオの特徴は3階・4階建てです。「強く、自由に、美しく。」という言葉どおり、BF構法を採用して強さと解放感と自由を実現しました。3階建て以上になると、間取りの自由度が低下しそうなイメージを持ちます。しかし、ンセプトにもあるように、自由な間取りをかなえる設計対応力をプラウディオは持っているのです。都市部で土地を確保するのは大変なこと、限られた敷地の中に、できるだけ広い家を建てたと思うのは当然のことではないでしょうか。
ただ、解放感のない家にはしたくありません。プラウディオは、吹抜けという発想で、解放感のあふれるリビングを間取りに入れることができます。さらに地下室にも対応している商品なので、カラオケルームを作ることも可能です。間取りへの夢はどんどん膨らみます。すべては、住友林業が誇るBF構法と、設計対応力のおかげです。相場から言っても坪単価は非常にリーズナブルな価格と言えます。
-
-
【住友林業】後悔した・失敗したことまとめ!実際に家を建てた方からのアドバイスあり
続きを見る
konokaの坪単価と商品の特徴
参照元:konoka公式サイト
konoka(コノカ)の坪単価は「60万円から100万円程度」です。リビングを中心にした間取りを提案するコノカ、女性の理想を求めた家づくりを実現する商品となっています。
ここがポイント
- 女性目線で考えられた商品
- ココリビングを採用。
- たくさんのオリジナルアイテムを用意。
特徴は次のとおりです。
女性目線の商品だからこそ、たくさんのオリジナルアイテムを用意しました。「ファッション」や「インテリア」を選ぶような、こだわりのある、個性を叶える家づくりを実現させます。
コノカの特徴は、なんといっても「kokokiving(ココリビング)」による、こだわりのリビングです。忙しい毎日、だからこそリビングで寛げるときは好きなものに囲まれたと願います。気軽にママ友を呼んで、ちょとしたおしゃべりができるようなリビングを考えるだけでもワクワクしませんか。コノカのココリビングの発想が、女性目線の提案を実現に近づけてくれるのです。
家族の幸せは母親の笑顔から始まるもの、家がそれを手助けしてくれます。コノカはそんな商品です。

ikikiの坪単価と商品の特徴
参照元:ikiki公式サイト
ikiki(イキキ)の坪単価は「60万円から100万円程度」です。住友林業で二世帯住宅の家を建てるのならば、イキキを検討しましょう。
ここがポイント
- 二世帯住宅に特化された商品。
- 平屋から3階建てまで幅広く対応が可能。
特徴は次のとおりです。
イキキでは、「2階建て隣居タイプ」「2階建て独立タイプ」「平屋独立タイプ」「3階建て独立タイプ」など、家族に合わせた二世帯住宅の提案ができます。コンセプトは「ほどよい距離感の二世帯住宅」です。ほどよい距離感は、第三者には分かりません。決められるのは、一緒に住む世帯同士です。どれほどの距離感が必要なのかをみんなで考え、建てるタイプによって保つことができます。交流スペースを設けた間取りも可能です。
いろいろな理想をかなえるため、坪単価の幅も広がっています。二世帯住宅を検討している人は、まず相談をしてみましょう。
-
-
住友林業の二世帯住宅「ikiki(イキキ)」の特徴や価格
続きを見る
和楽の坪単価と商品の特徴
参照元:和楽公式サイト
和楽の坪単価は「70万円から100万円程度」です。木をふんだんに利用した日本の伝統文化を継承する佇まいの外観は、見るものに懐かしさと優しさを与えてくれます。
ここがポイント
- クラシックスタイルとモダンスタイルの2種類が準備されている。
- 伝統的な和風の家。
- 自然素材をふんだんに利用した家。
特徴は次のとおりです。
和楽のコンセプトは「自然の恵みと美しさを住いに採り入れ、心地良い日本の暮らしを」です。自然素材から醸し出される表情や感触、繊細さや温もり、これらが日々の暮らしのなかで一息休ませてくれる安らぎを与えてくれます。まさに自然素材からの恩恵ではないでしょうか。
和楽のタイプは「クラシックスタイル」と「モダンスタイル」の2種類です。日本の伝統を受け継いで表現をする家が理想ならば、クラシックスタイルの「雅」を検討しましょう。和の心地よさを保ちつつ、現代にアレンジしたい人はモダンスタイルの「華」がおすすめです。柔軟な対応ができる住友林業の「和楽」は、坪単価から見ても相場どおりの適性価格商品と言えます。
-
-
住友林業の和風モダン住宅・和の家「和楽」について解説
続きを見る
MyForest[GS]マイフォレストの坪単価と商品の特徴
My-Forest[GS](マイフォレストGS)の坪単価は「70万円から80万円程度」です。自由設計で建てることができるマイフォレストGSは、注文住宅商品となっています。
特徴は次のとおりです。
ここがポイント
- 自由設計でつくる注文住宅。
- 暮らしやすさを考えた間取りが実現できる家。
住友林業の設計力があるからこそ実現をした商品です。玄関周にウォークスルークロゼットを設置することで、室内はごたごたしません。リビングにポケットスペースを設けることで、多目的でちょっとした自由な空間ができます。動線に優れたキッチンは、家事の一助になること間違いなしです。
これらの理想を、かなえてくれるのが自由設計で建てる、注文住宅のマイフォレストGS、なんでもわがままに提案をしてみましょう。住友林業の設計力が理想に近づける間取りを提案してくれるはずです。
BF Gran SQUAREの坪単価と商品の特徴
BF GranSQUARE(BFグランドスクエア)の坪単価は「150万円から200万円程度」です。今までの坪単価と比べても倍以上に高い商品となっています。
ここがポイント
- 広くて大きな邸宅(屋敷)の家。
- 立方体創り出す上質な家。
- 住宅建築の豊富な経験と見識を持つ建築士が設計。
特徴は次のとおりです。
坪単価と特徴から見てもわかるように、ワンランク上どころかだいぶ上の商品です。家ではなく、邸宅、もしくは大邸宅を建てるときりの商品になります。邸宅なので、最低でも100坪は必要ではないでしょうか。坪単価150万円として100坪の家ですから、最低でも1億5千万円がひつようになる計算です

住友林業の値引き事情
ハウスメーカーごとに値引き事情は異なっているものです。住友林業に関しては、比較的坪単価の高い商品が多いのですが、値引きに応じてもらえるケースがあるようです。一部のハウスメーカーのように一切値引きを受け付けないということはなく、きちんと交渉することによって、値引きされる可能性があります。
住友林業に値引きしてもらいたいのであれば、営業マンとしっかり交渉することが大切です。営業マンが本社に掛け合って値引きできるかどうかが決まります。実際に1割ほどの値引きを実現できたという人もいるのです。
値引き交渉の際に他社の見積り結果を提示すると、契約を勝ち取るために他社よりも低い価格にできるように大幅値引きしてくれることがあります。
住友林業に決めるのがおすすめの人
住友林業で家を建てるのに向いているのは下記のような人たちです。
- 木造住宅を建てたい
- 自分たちの希望をできるだけ叶えたい
- お金がかかっても高品質な家が欲しい
- アフターサービスにこだわりたい
住友林業は、イメージどおり木材にこだわりのあるハウスメーカーです。木の質感を存分に味わいたいと考えている人は、住友林業で検討をされてみてはいかがでしょうか。
さらに、特徴で解説をしたとおり、間取りの自由度は高いです。多くのハウスメーカーは、自由設計でも制約が強く、自由な間取りを希望できないケースも少なくありません。住友林業はサポートチームの結成や、BF構法などの採用で自由度が他よりも増しています。

住友林業が持つ特徴ならば、耐震性が強く木の質感にこだわった自由な間取りの家を求めることができます。相場と照らし合わせても適性価格の家が建てられるはずです。
ただ、もともとのサービスが高いことから、相場通りと言っても価格自体はとても高額になります。相談はしてみたものの、価格を提示されたら驚いたなんてこともよくあることです。理想に近づけることはできますが、価格という現実を突きつけられることもありますので注意をしましょう。もし資金的に余裕がないと感じたときは、その提案をもとに、他のハウスメーカーを検討してください。
住友林業の坪単価まとめ
住友林業の商品ごとに坪単価を解説しました。坪単価は目安になります。ただ坪単価がすべてではありません。標準仕様やメンテナンス内容など、ハウスメーカーごとにサービス内容は異なります。坪単価が安いからと言って飛びつくと、サービス内容が薄く、結果的に相場よりも高くなることがあるので注意をしてください。坪単価だけを見ても、条件が同じでないので、比べることはとても困難です。坪単価は、目安として参考にする程度がちょうどいいかもしれません。
住友林業は、誰もが知る老舗のハウスメーカーです。依頼をすれば、ほとんどの人が満足をします。しかし問題は予算です。予算がクリアできれば、住友林業で家を建てることをおすすめします。それは、性能が高くサービスが行き届いているハウスメーカーだからです。気持ちよく家を建てるのならば、住友林業は検討の中に入れておくことをおすすめします。
商品名:The Forest BF
建築費用:8,000万円/坪数63坪