住友林業に依頼をするか、決め悩んでいる人はいませんか?高い買い物です。一生に一度になるかもしれません。迷うのは当然のことです。もし今も悩まれているのならば、住友林業の口コミ・評判を確認されてみてはいかがでしょうか。
実際に建てられた人の声は参考になります。そこで今回は、住友林業の口コミ・評判を集めました。良い内容と悪い内容に分けて解説をするので参考にしてください。
こちらもチェック
住友林業で実際に家を建てた人の評判まとめ
皆さんにおすすめしたいハウスメーカー(佐賀県佐賀市)
総合評価 (4.75/5)
費用 (4/5) | 大手ハウスメーカーなので坪単価は工務店やローコストのハウスメーカーに比べるとかなり高いです。しかし、アフターサービスや長期保証もついてくるので、その点まで踏まえたらその価格は妥当なのではないかとも思われます。 |
---|---|
住み心地 (5/5) | 木造住宅で木の感じを感じられながら生活ができる。ビックフレーム工法があり、全てのドアをハイドアにすることが出来たので部屋がとても開放感に満ち溢れた感じにできました。また、提携した大工さんが作業を行うので、非常に信頼できます。 |
アフターサービス (5/5) | アフターサービスは住友林業ホームエンジニアリングの方が請け負われますが、電話相談にもしっかり対応して下さいます。ドアノブが壊れた際にもすぐに対応していただき交換してもらえました。とても信頼できると思います。 |
担当者 (5/5) | 営業の方は女性の方でしたが、とても親身になって対応していただきました。妻の目線になって、生活導線や家事動線などアドバイスしていただけて、とても助かりました。また、インテリアなど迷った時も急がせることなく一緒に考えながら決めていくことができました。 |
その他の意見:
トータルで考えると、住宅の価格確かに高いですがそれ以上に保証やアフターサービスがしっかりしているので、とても満足しています。もちろん住宅自身の完成度も非常によかったと思います。皆さんにおすすめしたいハウスメーカーです。
「しっかり高かったな。」という印象(兵庫県三田市)

費用:4000万円|間取り:3LDK|年収:1000万円|頭金:2000万円
商品名:なし
総合評価 (4.5/5)
費用 (3/5) | 最大手の住宅メーカーでしたので、「しっかり高かったな。」という印象で、費用に関してはそこまで評価しておりません。ただ、他の住宅メーカーにも合い見積もりをしてもらっている旨を伝えて価格交渉したところ、150万円相当の床暖をタダで付けてもらえることになったのでそれは評価しています。 |
---|---|
住み心地 (5/5) | 高いだけあって、大変満足できる住宅を作っていただきました。CGを見ながら打ち合わせできたので住む前から分かりやすくご説明いただき、かつ細かい相談も乗っていただけましたし、実際の出来はCG以上でした。住んで1年半になりますが、本当にこのメーカーを選んでよかったなと日々実感しています。 |
アフターサービス (5/5) | とても評価しています。アフターサービス専門のグループ会社があり、建築後半年や1年といった節目節目で家の点検をしに来ていただけるので安心しています。不具合があれば無料で直していただけますし、困ったことがあれば専用のダイヤルでいつでも相談にのっていただけます。長い付き合いになるので、大手に任せてよかったと特に感じます。 |
担当者 (5/5) | 営業の方に惚れ込んで住宅購入に至りました。担当の営業は40後半の小綺麗なおじさんだったのですが、本当にきさくになんでも教えていただきましたし、経験も豊富でダメなものはダメとアドバイスもしていただけました。住宅購入までに住まいの見学会や展覧会などで度々お会いしましたが、楽しすぎていつも話が長くなってしまうほどいい人でした。 |
その他の意見:
私は実家と一時の仮住まいとで3軒の一戸建てに居住した経験があり、それぞれで住宅の変なこだわりポイントは後々後悔することになるのを肌で感じていたので、住宅に関してはオーソドックスなものでいいと思っていました。実際注文住宅をする際にも間取り等はオーソドックスなものにしたのですが、大手の注文住宅を選んだことで提案や出来上がったものの質が非常に高いことを実感しました。
標準仕様の建具や設備のクオリティが高い(福島県福島市)

費用:3500万円|間取り:4LDK|年収:850万円|頭金:100万円
商品名:MyForestBF
総合評価 (4.25/5)
費用 (3/5) | もともと建売を購入予定だったが、予算を500万円オーバーする形で注文住宅に切り替えた。予算はオーバーしたものの要望を詰め込んだ家づくりができた。標準外の仕様だと追加でかかる費用がやや高いと感じた。トータルでは妥当な金額だと感じている。 |
---|---|
住み心地 (4/5) | 標準仕様の建具や設備のクオリティが高いと感じたため。特に床材の満足度が高く素足で過ごすと心地が良いと感じる。また、防音性が予想以上に高く、窓を閉め切っていると雨音がほとんど聞こえないので雨が降っていることに気がつかないことがある。 |
アフターサービス (5/5) | 入居初期の不具合(窓ガラスの細かいヒビ、玄関ドアの傷、階段の軋みなど)への対応が迅速だった。また、給付金申請や確定申告についてのフォローが細やかで、こちらの疑問点に丁寧に答えてくれる。定期点検についても内容と結果の詳しい説明があるので納得度が高い。 |
担当者 (5/5) | 要望への対応力や引渡後のフォローの満足度が高い。特に要望を読み取る力が優れていると感じ、自分自身でも気付いていなかった要素についての提案をいただき、結果的に家づくりに反映することができ満足度が高まった。 |
その他の意見:
もともと中古マンションや建売住宅を検討していたので、最終的に注文住宅を建てることができて満足である。もう少し間取りや仕様を考える時間が取れたら吟味できる項目がたくさんあったと感じる。焦って決めずに時には熟考することも必要だと感じた。
結果的にはむしろお得な金額になった(兵庫県)

費用:4500万円|間取り:3LDK|年収:1000万円|頭金:500万円
商品名:The Forest BF
総合評価 (4.75/5)
費用 (4/5) | キッチンや床材、壁材、扉、窓、その他にもけっこうなオプションをつけたりグレードを上げたりしてしまったことで、正直当初の予算よりもかなり高くなってしましましたが、妥協せずに自分たちの納得のいく家にしたかったのでこの金額になるのは仕方のないことだと思いました。ハウスメーカーの方もだいぶ値下げの方がんばってくださったことで、思う存分納得のいく家を作れたわりには、結果的にはむしろお得な金額になったのかなと思います。 |
---|---|
住み心地 (5/5) | デザイン面に関しても、住み心地に関しても、どちらの方面からしてもとても満足な家になりました。今の生活にはもちろん、これから先の人生においてもしっかりとフィットしてくれる造りになったと思います。打ち合わせ段階から自分たちで理想の生活に合わせた間取りを考えたり、それをもとに設計士の方と何度も試行錯誤を繰り返したおかげで、今の所はなにひとつ不満な点はありません。まだ家具や家電など、中の作り込みは完成していないので今後さらに自分たちの理想の家に近づけていこうと思います。 |
アフターサービス (5/5) | 今のところはまだ困ったことや不具合など一度も起きていないのでなんともいえないのですが、書面上の内容や担当営業の方から受けた説明には全く不満や不安はなかったです。担当営業の方を始め、設計士や現場監督の方もいつもしっかと話を聞いて丁寧な説明をしてくださるので信頼していますし、きっとなにかあればすぐに飛んできて対処してくれるんだろうなと安心しています。住んでいるところの近くに営業所があるということも安心材料のひとつです。 |
担当者 (5/5) | とても丁寧でしっかりしていて、物腰柔らかくとても話しやすい方です。些細なことでもきちんと報告してくださいますし、難しい話でこちらがなかなか理解できなくても時間をかけてゆっくりじっくり納得できるまで説明してくれます。営業の方というとけっこうガツガツとしたイメージがあったのですが、私たちの担当をしてくださった営業の方はそういったことは全然なく、程よい距離感で接してくださるので人見知りな私たちにとってはとてもありがたい存在です。 |
その他の意見:
ハウスメーカーを決める際、住友林業を含め全部で5社に相談しにいきました。それぞれに、工法や強み、特徴やアフターサービスの内容などが異なっており、自分たちが造りたい家に会うハウスメーカーは一体どこだろうかと、散々考えました。最終的には住友林業ともう一社に絞られたのですが、アフターサービスの内容や、材質の種類の豊富さ、そしてなにより担当の営業の方との相性で住友林業に選ばせていただきました。出来上がった家を見て、この選択は間違ってなかったなと感じます。
満足度の高い買い物をすることができました(奈良県広陵町)

費用:4000万円|間取り:8LDK|年収:1200万円|頭金:2000万円
商品名:the forest BF
総合評価 (5/5)
費用 (5/5) | 私は住友林業で自宅を新築しました。土地から探していましたが、住友林業の営業担当者の方が、希望に合う土地を探してくれたことから、住友林業に決めました。大手ハウスメーカーだけあって、費用はそれなりの金額となりました。住宅設備や内装、エクステリア、全ての面において、とても満足しています。建築費用で4,000万円程度とそれなりの費用がかかりましたが、費用に見合うだけの高品質な住宅だと思っており、とても満足しています。 |
---|---|
住み心地 (5/5) | 住友林業は営業担当者の他、設計担当者、インテリア担当者が付いてくれるので、理想の家を打ち合わせしていく中で、理想を現実の形にしていってくれ、希望にぴったりの住宅が出来たので、とても満足しています。建て売りの住宅では難しい注文住宅の良さもあると思います。少し個性的な間取りの提案を依頼したのですが、とても満足度の高い間取りを設計頂き、それに合うインテリア、家具の提案をして頂きました。少し値は張りましたが満足しています。 |
アフターサービス (5/5) | アフターサービスについても、住友林業ホームテックという会社があり、ちょっとした疑問点もフリーダイヤルに電話してすぐに教えてくれます。またすぐに解決できない様なことも、早ければ、翌日に最寄りの店舗の担当者から電話してくれて相談に乗ってもらえます。ちょっとした調べものも、すぐに教えてくれてとても満足しています。またメンテナンスに使う商品についても、メリットはもちろん、デメリットも教えてくれるので、とても信頼出来ます。 |
担当者 (5/5) | 我が家の営業担当者は、たまたま妻の友人であったことから、本当に親切、丁寧に良いことも、悪いことも、全て顧客目線で教えてくれまして。一生に一度の買い物であるので、メリットデメリットも全て教えてくれる姿勢は、営業担当者としてとても信頼のおける方だったと思います。打ち合わせの際にも、ちょっとしたプレゼントや手土産も準備して頂き、とても満足感の高い打ち合わせが出来たと思います。自分の周りに新築を考えている人がいたら、紹介したいと思います。 |
その他の意見:
私は自宅新築するのに際して、土地探しから始めました。住友林業の他、大和ハウス、積水ハウス、ミサワホームにも声を掛けました。土地情報を最初に持ってきてくれたのが、住友林業でした。地域や土地の広さなども希望通りで探してくれました。その後も営業担当者、設計担当者、インテリア担当者、現場責任者の方も全て、親切、丁寧で、情熱的で、一生の買い物をするのに、満足度の高い買い物をすることができました。とても満足しています。
がっしりとした構造の家を建てることが出来た(愛知県名古屋市)

費用:4000万円|間取り:4LDK|年収:450万円|頭金:500万円
商品名:THE Forest BF
総合評価 (4.25/5)
費用 (4/5) | 費用に関してはやはりネームバリューがあるということもあるが、非常に高いと思います。ただ、白鵬のCMでお馴染みのビッグフレーム工法で家を建てれてはいますし、その辺での地震等への備えは愛知県に住んでいるということもあり、東海地震のことを考えてもこれぐらいの費用がかかっても妥協できる点ではあります。ただ、もっと年収の少ない人に向けたローコスト物件を建てる必要も打ち合わせしていくなかで感じたのも確かです。ただ、満足度は高いので星4つでの評価です。 |
---|---|
住み心地 (4/5) | 非常に外から見てカッコいい家が出来たので、そこが大満足です。私は元々家にたいしての思いの強い人間ではあるのですが、内装ももちろんこだわりますが、やはり周りの近所の人からの視線というか目も気になるので、しょぼい外装ではなく、立派な玄関の家を理想としていました。その通りの理想どおりの家を建てていただいたことには非常に大満足です。少し庭の部分のデッキのベランダの部分がハードウッド希望でしたが、単価を抑えるという理由で人工木を使いましたが、安っぽくなった点だけが星4つの理由です。 |
アフターサービス (4/5) | きっちり定期的に電話とメールでアフターフォローをしてくれています。メールでは気になった点などを営業マンの方に連絡し、フォローしてもらっていますし、電話で細かく説明してこちらが納得行かない点があった場合は専門の方と一緒に訪問してくれて、それによりアフターフォローはバッチリしてくれているように感じます。建てたあとに何回か担当の営業マンの方が交代や辞めてしまうなど事態が発生したときは少しこまりましたが、問題なくやれています。 |
担当者 (5/5) | 満足度は非常に高いです。最初に出会ったのは多数のハウスメーカーが集まる住宅展示場でのフェアです。そこで出会った際から他のハウスメーカーの方とは違い非常に丁寧な方でしたし、年も私と割りと近い方でしたので、話もスムーズに進んだのだと思います。その後に住友林業の個別の展示場にいった際にも間取りの提案を非常に丁寧にしてくれたり、家電を買うならこれがいい!と言うような通常の家を建てる、という部分以外でも相談に乗ってくれて非常に助かりました。 |
その他の意見:
今回住友林業さんの家で家を建てて非常によかった点はやはり、木の温もりを感じる家に住めた、という点です。私の親は高齢で介護がそろそろ必要な年齢なのですが、しっかりとまだしている内に家のなかで快適に過ごしてほしいという思いがあり、家を買うという選択に至りました。そんな中でこのような木の温もりに溢れて、更には地震等が起きた際にも守ってくれるようながっしりとした構造の家を建てることが出来たのは非常にありがたいですし、楽しく住めてます。
他のハウスメーカーに較べて坪単価が高め(香川県高松市)

費用:2200万円|間取り:5LDK|年収:400万円|頭金:800万円
商品名:マイフォレスト
総合評価 (3.75/5)
費用 (4/5) | 他のハウスメーカーに較べて住友林業は坪単価が高めだと言われています。確かに高いと思いましたし、地場のちいさなメーカーよりはかなり高いと感じました。地震に強いパネルを多用した木造軸組構造を採用していることと、金具を用いて梁と柱を固定していることが耐震性を高めているので値段が高いのだろうと思います。また、省令準耐火構造を採用していて、一見木目調だけどその下には耐火性能のある素材が使われていることも値段に反映されているのだろうと思います。 |
---|---|
住み心地 (4/5) | 設計段階からイメージを聞き取って間取りの案をいくつか提案してくれました。また、和室を広めにしたいという願いをあきらめかけていましたが、その思いを汲んでくれて間取りの提案を受けたときは少し感動的でした。設計段階では子どもは赤ちゃんでしたが、子どもが少し大きくなった時期のことを考えて動線をつくって設計してくれました。地盤調査の時に1箇所だけ弱いという測定値だったのですが、水道が漏水していたのが原因と思われるとわかったら、無償で再調査してくれました。 |
アフターサービス (3/5) | 引き渡しの後で、3カ月、1年、5年と点検が無償です。また、クラブフォレストという会員制サイトに登録していると、家具や、換気フィルターなどの消耗品の購入もそこを通じてできるのがうれしいです。でも、10年点検の時に異常が無くても外壁のヌリナオシ塗装工事をしなければ保証の延長が受けられない制度になっているのが残念でした。自分たちは外壁が無傷だったので塗り直し工事は見送りました。なので保証は切れてしまいました。でも20年目の電撃は受けられるそうです。 |
担当者 (4/5) | ユニークな人でした。どんな提案も否定しないで、自分の言葉で言い直して理解しようと努めてくれているのが印象的でした。営業トークの基礎なのかもしれませんが、話を広げるのは上手でした。有華ざを無垢板にすることを提案してくれ、モデルハウスで靴下を脱いで素足で触れて見てください、と勧められたのですが、実際にそうしてみたら、無垢板の肌触りの良さに驚きました。オーニングを設置したいと言ったら、そのための壁補強を設計担当に伝えてくれました。 |
その他の意見:
坪単価が高いと言われ、積水ハウスに次ぐ高さだとも言われています。先輩がスミリンで建てて、先輩からの紹介という扱いにしてくれたおかげで、2パーセントの割り引きご受けられました。残念なところは、外構も同じ会社で勧められましたが、担当が、こちらが伝えていたイメージを全く無視した、手の込んだ大小の木々をふんだんに使った庭を提案してきたので、契約せずに庭は地場の行者に頼みました。耐震性と耐火性能を手に入れられるので高くても仕方ないと思います。
老後なども全ての可能性を考慮した上での設計(大阪府門真市)

費用:3000万円|間取り:3LDK|年収:1500万円|頭金:500万円
商品名:The Forest BF
総合評価 (4.5/5)
費用 (4/5) | 資材などもいいものを使っているのだと思いますが、知人の話などを聞くと、元々のコストに既に差がありました。家は長期的に優良であることが前提なのである程度は必要かと思いますが、庭先の植え込みにしても高いので、正直一部だけでも他に頼もうと考えたりもしました。ただ、全体的に自分の要望通りに仕上げてもらえているし、設備的にもデザインも機能も申し分なく、特にそこに関しての不満はありません。お願いして良かったです。 |
---|---|
住み心地 (5/5) | 子供の成長に合わせて、将来そこまでお金をかけなくても自分たちでセルフリフォームができるように設計していただいています。業者さんに入ってもらわなくても、組み替えたり、ずらしたりすることで学習机が収納棚になったりと、変化自在な設計にしていただいて感謝しております。水回りについても、全て一箇所に集めており家事などもしやすく効率が良いです。土地が広いので、外から見えないような水回りの横で陽の当たる干場も確保できました。 |
アフターサービス (5/5) | 今回、浴槽の目地や壁紙の継ぎ目など、ちょっとしたところが気になり、連絡をしました。浴槽などは、特に毎日入る場所でじっとしているので、どうしても目について気になるので、どうしようか少し迷いながらも、高いお金をかけているので納得したくて連絡をしました。担当さんは快く引き受けて下さり、少し日数はかかりましたが納得いく仕上がりにしてもらえて満足しました。壁紙に関してはあっという間に綺麗にしてもらえました。 |
担当者 (4/5) | 土地の剪定から全て担当してもらいましたが、アドバイスが的確で、実は他のハウスメーカーさんのほうが有力だったのですが営業マンで決めたところもあります。ホームページや、モデルハウスなど、見た目やPRポイントなど惹かれるものはあっても、所詮は全て人がしていること。親身なアドバイスで、私たちが考えていたことにも違うところは明確な理由をつけて否定しアドバイスをもらえたことで、変な土地に固執せずにすみました。 |
その他の意見:
家のクオリティは勿論ですが、今後あまりリフォームする必要がないように、子供たちの成長や老後なども全ての可能性を考慮した上での設計をお願いしました。ワガママも沢山言いましたが、担当営業マンの方が、設計も人によって変わります。ときっぱり仰って、僕の知っている中で1番良い人を紹介しますという心強いお言葉で、お願いしました。それがとてもいい方で、柔軟に対応しながらもプロの視点からアドバイスもしてもらえ、当初の意向とは違う部分もありますがそれも納得の上で決めました。
間取りも使いやすく気に入っています(神奈川県横浜市)

費用:2700万円|間取り:4LDK|年収:600万円|頭金:500万円
商品名:THE Forest BF
総合評価 (3/5)
費用 (3/5) | 予算で考えていた金額をオーバーしてしまったため |
---|---|
住み心地 (4/5) | 木にこだわりたかったので、とても心地よく過ごしています。間取りも使いやすく気に入っています。 |
アフターサービス (4/5) | 定期的に点検があり、信頼できます。 |
担当者 (4/5) | 間取りで非常に迷ったのですが、根気強く付き合ってくださいました。 |
その他の意見:
希望どおりの家を手に入れることができて満足しています。
アクセスが非常に便利で気に入ってます(福岡県福岡市)

費用:3000万円|間取り:3LDK|年収:700万円|頭金:不明
商品名:不明
総合評価 (未回答)
費用 未回答 | 土地代はのぞいて、約3,000万円程度です。福岡市城南区だったので、土地代はまあまあかかりましたが、アクセスが非常に便利で気に入ってます。 |
---|---|
住み心地 未回答 | 家の広さ、間取りが第一優先でした。生活するのは夫婦2人だけでしたが、広々した家で快適に生活したかったので、広めの設計をお願いしました。 |
アフターサービス 未回答 | 未回答 |
担当者 未回答 | 少しお堅いイメージだったけど、誠実でした。社内の人事異動で設計士が変わった以外はどのスタッフさんも親切でしたし満足してます。 |
-
住友林業で3LDK・3000万円の家を建てた体験談(完成写真公開)!
続きを見る
好みに合わせて自由にできたから満足(大阪府阪南市)


費用:3000万円|間取り:4LDK|年収:700万円|頭金:500万円
商品名:Forest Selection
総合評価 (3.5/5)
費用 (3/5) | 家を建てるにあたっての予算内だったから |
---|---|
住み心地 (4/5) | 自分の好みに合わせて自由にできたから満足している |
アフターサービス (3/5) | まだ明確に利用していないためこの評価です |
担当者 (4/5) | 親身になって相談に乗ってくれました。わからない点も丁寧に説明し、ベストな方法を考えてくれたので良い家が建てられました。 |
間取りなど、こちらの細かな要望にも応えてくれた(神奈川県横浜市)


費用:3000万円|間取り:4LDK|年収:600万円|頭金:1000万円
商品名:The Forest BF
総合評価 (4/5)
費用 (4/5) | デザインや間取りなど、気にいったものが出上がったため。カーテンや照明などでお値引きがありました。 |
---|---|
住み心地 (4/5) | 大きめの窓にしたので、光が入り、開放的でとても暮らしやすいため。 |
アフターサービス (4/5) | しっかりとした定期点検があるので安心してお任せできます。 |
担当者 (4/5) | 間取りなど、こちらの細かな要望にも応えてくれます。 |
他のメーカーに比べると費用が高い(富山県富山市)


費用:3500万円|間取り:5LDK|年収:600万円|頭金:2000万円
商品名:grand-life
総合評価 (4/5)
費用 (3/5) | 出来上がり、アフターフォローなどに関しても満足しているが、やはり他のメーカーに比べると費用が高いので。 |
---|---|
住み心地 (5/5) | とても丁寧に作られていると感じます。 |
アフターサービス (5/5) | 点検や不具合に対する対応に不満はありません。 |
担当者 (4/5) | とても真摯に細かいところまで面倒がらずに対応していただけました。 |
その他の意見:
やはり費用は高いですが、総合的に満足しています。
値段の割に少し安っぽい感じがしました(広島県三次市)


費用:2000万円|間取り:3LDK|年収:700万円|頭金:600万円
商品名:Grand life
総合評価 (3/5)
費用 (3/5) | 住んでみると、内装・外装含め、値段の割に少し安っぽい感じがしました。 |
---|---|
住み心地 (3/5) | 注文住宅でしたが、予算や話し合い時の行き違いがあり、期待に合わせた内容ではない部分が多々ありました。 |
アフターサービス (5/5) | 困ったときは、丁寧かつ迅速に対応してもらえます。 |
担当者 (1/5) | 十分はコミュニケーションが取れず、不信感を持ちました。 |
その他の意見:
事前の話し合いも、はじめは丁寧でしたが、後半は予算が足りなくなる、金額を上げない限りは熱心に対応してもらえなかったので、イヤな終わり方で完成しました。
冬は床暖房も快適(長野県上田市)


費用:3000万円|間取り:6LDK|年収:700万円|頭金:2000万円
商品名:the forest BF
総合評価 (4/5)
費用 (3/5) | 良いものを提供してくれるメーカーさんなので、その分お値段は張ります。 |
---|---|
住み心地 (4/5) | 冬は床暖房も快適に使え過ごせております。木の温もりに惹かれて住友林業を選びましたが、やはり来客も感激するくらい重厚感があり気に入っています。 |
アフターサービス (4/5) | 住み始めてから3か月後、6ヶ月後、1年後の無料アフターサービスがありました。その際に、使用方法やメンテナンスも確認できたので満足です。 |
担当者 (5/5) | こちらの要望に対して、とても熱心に動いてくださいました。営業マン自身が会社に誇りをもち働いていたいるのが伝わってきました。 |
その他の意見:
地震に強いのを強調されていますが、住みはじめてから何度も地震を経験しましたが、今まで住んでいた賃貸や木造住宅と比べて、揺れの体感震度が小さく感じます。基礎もしっかりしていて安心して住むことができます。
木の家や、床の温かみを感じ安心感(福岡県北九州市)


費用:2500万円|間取り:5LDK|年収:800万円|頭金:0円
商品名:不明
総合評価 (4.25/5)
費用 (2/5) | 大手の住宅メーカーとあって地元の工務店などと比較すると高額になってしまったため、この評価としました。 |
---|---|
住み心地 (5/5) | 住友林業特有の工法を使用しているため天井が高い構造となっています。また日の角度等を計算しているので様々な角度から日が入りかなり開放的です。木の家や、床の温かみを感じ安心感があります。住宅には非常に満足しています。 |
アフターサービス (5/5) | 購入当時にはなかったここはどうすればいいのか?手入れはどうすればいいのか?等少しのことでも電話連絡するとすぐなね対応してくれるため助かっています。定期的な点検も入ってくれるため、メンテナンスが不足しているところや、修繕している箇所等すぐに対応してくれるのでアフターサービスには非常に満足しています。 |
担当者 (5/5) | 担当者の方はひとつひとつを丁寧に説明してくれ、費用のことからアフターサービスのことなども説明してくれました。熱心で愛想も良く対応してもらってて気持ち良く購入することができました。担当者との相性も良いと感じたところも住友林業で購入を決めた1つの理由です。 |
その他の意見:
大手のハウスメーカーで購入するとやはり高額となってしまいますが、アフターサービスの充実や対応の良さ等住んだ後も気持ち良いと感じることができます。現在ではどこでも災害が起こりうるので、頑丈で丈夫ってところも安心して住むことができています。
壁などの質感は展示場の値の張る家と比べると見劣り(東京都八王子市)


費用:2500万円|間取り:4LDK|年収:800万円|頭金:700万円
商品名:レジリエンスプラス
総合評価 (3.5/5)
費用 (4/5) | 他社も検討したが、比較的値段は安く抑えられていると思います。 |
---|---|
住み心地 (3/5) | 費用が安く抑えられる反面、やはり壁などの質感は展示場の値の張る家と比べると見劣りしてしまうと感じる。見た目を気にしなければ何の問題もない。 |
アフターサービス (3/5) | まだ何もアフターサービスと言われるものを受けていない為、判りません。業者の方はとても丁寧な対応で信頼はできそうと感じます。 |
担当者 (4/5) | 大きな金額が動くので当たり前かもしれませんが、親切丁寧で疑問や質問の対応も問題ありません。 |
※お悩みの方は「あなたオリジナルの間取り/見積もり」
の無料オーダーから↑ あなた専用のプランが複数の業者から届きます。
- 少しでも費用を抑えたい
- 希望にあった間取りを手に入れたい
- 理想に合うハウスメーカーを見つけたい
住友林業で後悔しないためのアドバイス


アフターサービスのこともきちんと確認しておきましょう
商品名:マイフォレスト
建築した後、1カ月、3カ月、6カ月、1年、5年、10年、20年の節目に点検をしていただけることになっています。5年目までは当たり障りのない外観の目視による点検でした。とても簡単な点検作業なので、これで大丈夫なのか、と不安に思うぐらいでした。10年目では、下請け業者が床下を目視点検してくれました。それ以外は前と同じ簡単な外観の目視点検でした。そして、いつもと違うのは、外壁の塗り替え塗装工事をしなければ保証を、10年延長しない、というものでした。外壁はそれほど傷んでいなかったので、お断りしました。担当は、工事するのが当然という勢いでしたので、断るのに苦労しました。
先輩からのアドバイス
アフターサービスのこともきちんと確認しておきましょう。自分でできる補修や掃除は自分でしましょう。ちなみに私は床下の防蟻の予防薬の塗布を自分で行いました。あと、田舎や郊外では、鳥がベランダや屋根の小さな凹みや排気口に巣を作ろうとしてきます。それらの対策についても考えて下さい。例えば、排気口を軒下に近づけ過ぎると鳥が止まるのを防ぐ針金みたいな製品を置くスペースがなくなってしまう、などにも気をつけて下さい。


間取りの検討にあたっては、生活の動線を良く考えて検討されるようアドバイス
商品名:マイフォレスト
一番失敗したなと思う部分:アフターサービス
定期点検が、引き渡しの6カ月後、1年後、5年後、10年後と設定されています。大手メーカーなので細やかに設定されているという印象でした。点検内容は簡単な目視によるものでした。10年後の点検の際に、点検結果に関わらず外壁の塗り替え工事をしなければ今後の保証期間の延長は出来ない、と言われました。その時の外壁は特に傷みや汚れはなかったので、高額な工事は断りました。こんなルールが設定してあるなんて聞かされていなかったので、アフターサービスはもっと省いてもいいので建築費用を安くしてほしかったと思いました。
先輩からのアドバイス
間取りのことで後悔することが最も多いと思います。自分も収納スペースがもっと欲しかった、等の後悔は感じています。なので、間取りの検討にあたっては、生活の動線を良く考えて検討されるようアドバイスします。また、アフターサービスに関して、点検だと言っても簡易な調査しかしなかったり、工事ありきの調査だったりすることもあり得るので、アフターサービスの内容や保証期間等についても十分に確認されることをおすすめします。
住友林業の特徴や費用を知りたい方はこちら
≫住友林業の坪単価や特徴を解説


立地条件はしっかりと調べた上で建築を考えたほうが良い
商品名:グランドライフ
一番失敗したなと思う部分:立地・利便性
海が近く海抜が低いため、平屋で建築したが南海トラフ地震等が起きて津波が発生した場合、垂直避難が難しい。近くに高い建物がなく住宅密集地なので避難をするのに時間がかかる。せっかく住みやすく満足した設計にしたがもっと海から離れた立地を選択すべきだったことを後悔している。あと最寄りの駅までが少し遠いので子供の通学に時間を要するのでやはり駅に近い立地も良い。その他にはスーパーやコンビニ、飲食店、病院も近く、老人になっても不自由なく暮らすことはできそうに思う。
先輩からのアドバイス
東日本大震災の前に自宅が完成していた。あの未曾有の津波被害を予想していなかっただけに、海抜が低い土地に平屋を建てたことは計算外だった。あまり山に近いと今度は雨による地崩れがあり、安全な土地などないかもしれないが、東日本大震災の後は、海沿いの地価が下がったりと良いことはないので、立地条件はしっかりと調べた上で建築を考えたほうが良いと思う。土地に余裕があるなら平屋は絶対お勧めしたい。家事、掃除、家族との関わり方も平屋は全てにおいて満足です。


本当に必要な物から順番に予算まで積み重ねた方がいよと思います
商品名:PROUDIO
建築コストを抑えたかったが、自然との触れ合いをしたく無垢のフローリングを選定しました。が、現実的に築7年目ごろまでは風合いを保てていましたが、その後は手入れが行き届かず余計にみすぼらしくなりました。また、同じ理由で珪藻土を塗り壁として採用しましたが、これも同じくして汚れが目立ち後悔しています。それらにコストをかけるのであれば、最新家電等を購入した方が、現実的に快適な生活が送れていたのではないかと後悔しています。
先輩からのアドバイス
自宅購入は、一世一代の買い物となります。営業マンの勧めに乗り、せっかくだからと言ってあれもこれも導入することはほぼ後悔につながると思います。自宅を購入することにより、どんな生活を送りたいのか、誰と暮らしたいのかという長期的なビジョンが必要だと思います。憧れももちろん必要ですが、その憧れは今だけのものかもしれません。欲しいものから順番に検討するのではなく、本当に必要な物から順番に予算まで積み重ねた方がいよと思います。


家族が協力し合って購入した住宅での生活ならば豊かに暮らせる
商品名:不明
住宅を建築する際の収入でローンの計算を行い、ローン審査が通った。月々の生活も計算通りできていた。そのため、当初は失敗と思わなかった。しかし、職場の都合による人事異動対象となり、新配属場所へ異動。収入面について「現状と同じ」と上長からの話ではあったが、話とは違い大きく減収した。そのため、ローン支払いに苦慮することとなり、生活費を大きく削ることになった。一馬力ローンであったこと、一馬力生活であったことから、生活水準を大きく下げる結果になってしまった。
先輩からのアドバイス
ローン審査をクリアーしてからの支払いが大変である。現在の仕事の収入が大きく変化する可能性がある。現在の仕事の収入に頼らず、常に収入を増やす方法を考えながら、ライフ&ワークバランスを考えた生活をしていくことが大切。住宅を購入するならば、夫婦・家族で生活すると思われるため、収入の協力が不可欠である。夫婦・家族が収入の協力をしないというならば住宅購入は辞めるべき。住宅ローンは支払い期間が長いため、その間生活の変化が必ず現れる。収入減、離婚、病気、怪我、子の教育など突然大きなリスクが出現する可能性も考慮した上で購入を考えてもらいたい。家族が協力し合って購入した住宅での生活ならば豊かに暮らせると考える。


高揚感が高まって正常な判断ができず、予定より高値な計画になってしまいがち
商品名:MyForest
義両親と同居前提で折半で建てました。ほぼ義両親の希望のままに計画を進め、あれよあれよと話が進み。気づけば設備も金額も予定より立派な家が出来上がっていました。(3600万、35年ローン)10年近くが経過した今、義両親の定年や夫の転職が重なり、家庭の収入が大幅ダウン。中高生の子育てを抱える私たち夫婦にとって、高額なローンの支払いはプレッシャーでしかありません。現在、家の売却を含め家族の将来について話し合っている最中です。
先輩からのアドバイス
私たち夫婦の最大の失敗は、家族間できちんと話し合いをしなかった事です。誰にでも言えることですが、展示場で話をしていると、高揚感が高まって正常な判断ができず、予定より高値な計画になってしまいがち。うちの義母がまさにそのタイプでした。そして、それを解っていながらも私たち夫婦は家庭内の雰囲気が険悪になることを恐れ、止めることをしなかったのです。家はまさに一生の買い物。何よりも、生活に無理のない範囲のローンを組むこと。これに尽きると思います。


絶対に譲れないものとここは譲ってもいいかな、というところをはじめに決めておくと良い
商品名:My Forest
子供が2人産まれても問題がないように部屋の間取りを作ったつもりでしたが、主人の荷物が多すぎて余剰分に考えていたひと部屋を主人に使われてしまったことががまず一点目。二点目としては大きな吹き抜けのついたリビングにしたところ。風が通って全体的にみると問題がない気もしますが、冬はどうしても寒く、暖房効率も悪いです。リビングが広めなのと吹き抜けの問題で、エアコンがかなり大型の物になってしまい、今後の買い替えも課題も一つです。
先輩からのアドバイス
デザインやこだわりを持って家づくりを始めると思います。最終的には費用面で部屋の広さや間取りを考え直さないといけなくなってしまうことが多くなるので、絶対に譲れないものとここは譲ってもいいかな、というところをはじめに決めておくと良いと思います。今住んでいる家の一番の問題点、戸建てに引っ越したらどういう点を重視して生活をしたいのか、というところも具体的に詰めておいた方が良いと思います。あとは頭金は出せるだけ出した方が絶対にあとが楽です。


壁や床など、素材が多く、デザイン的な部分の幅が広がるという点で住友林業を選びました
商品名:不明
後悔というほどのことでもないですが、やはり当初の予算よりもだいぶ高くはなってしまいましたので、これからの返済が大変だなぁ…という感じです。ほかのホームメーカーと比較しても住友林業は高いと事前に分かってはいたのですが、それを差し引いても住友林業に魅力を感じて選びましたので、後悔はしていません。どの辺で予算がオーバーしてしまったかというと、床材を高いものにしたり、キッチンもこだわって高いものにしたり、スチールの階段手摺りにしたり、標準のものよりもいろいろとグレードを上げて行ってしまったことで全体の予算がオーバーしました。ただ、納得のいく家にできたので満足はしています。
先輩からのアドバイス
ホームメーカーは最低でも5社くらいは行っておくと良いと思います。どこが良いとか悪いとか、そういう風に決めていくのかと思っていましたがそうではなく、それぞれのメーカーには得意なこと、売りにしていることがあって、、自分のライフスタイルがどのメーカーと相性が良いかというところで決めていくのかなと思います。もちろん耐震やアフターサービスの内容に納得がいった上での話ですが。わたしは、壁や床など、素材が多く、デザイン的な部分の幅が広がるという点で住友林業を選びました。


照明などセンサーなどで自動化できるところは自動化した方がいい
商品名:the forest BF
一番失敗したなと思う部分:間取り
(値段の問題もあるが)もう少し広くしておけば良かったと思うことがあります。子供が増えた想定、親が同居する想定等、いろいろな想定考えられてしまいます。しっかり吟味して設計してもらったはずではありますが、実際に住んでみると意外と狭いと感じたり、意外と収納が狭くなってしまったと感じてしまいます。どう頑張っても隣の芝は青く見えてしまうので、鉄の心を持つしかないと思います。(逆に広すぎても掃除が大変などと思ってしまいます。)
先輩からのアドバイス
- 照明などセンサーなどで自動化できるところは自動化した方がいいです。
- トイレの値段差には意味があり、高いのもの方が手入れが楽になります。
- モデルルームや住んでいる人の家に伺ってみた方がいいです。PC上のモデルと印象が全く異なります。
- 各メーカによって時期は異なりますが、決算月にはオプションが付けられます。時間に余裕を持って立てることは前提に、そのタイミングを営業マンに聞くと教えてもらえると思います。
- 基本的に住宅購入者は友人からの紹介によって購入することが多いです。(飛び込みはかなり少ない)紹介をすることでされた側もする側も報酬を得られるためでし。そのような友人を作っておくといいと思います。
- そもそも家を建てるのかマンションにするのかはかなり吟味した方がいいと思います。持ち家になると最寄駅から遠くなってしまうので、それを容認できるか再度確認してもらいたいです。


ローンではなく即金で購入する方が、トータル金額は安く済むためおすすめ
商品名:不明
特に不満と言う程のことはないのですが、ほとんどの設備がオプションで別途費用が発生しました。ベランダのひさしや雨戸から、ガレージのゲート、食器洗い機まで標準装備ではなかったため、当初の予算よりは高くつきましたが、もともとそんなに高価な家ではないため予算内でおさまりました。現代は、家や車はオプションを付けなければ安価で購入することができますが、より快適さを求めるのなら追加費用が必要なのだなと感じました。
先輩からのアドバイス
家にそこまでのこだわりがあるわけではないので、アドバイスできることがあるかはわかりませんが、信頼できるハウスメーカーで買うことが大切かなと思います。我が家の場合は、祖父母の代から代々お世話になっているハウスメーカーがあるため、迷わずそこに依頼しました。先方も中途半端な仕事ができないと思うのか、大変親切にしてくださいました。もう一つアドバイスするとすれば、ローンではなく即金で購入する方が、トータル金額は安く済むためおすすめです。


五万円の申し込みをすれば、担当の設計士さんと打ち合わせができます
商品名:The FOREST BF
設計士の知識のなさがすごすぎました。ユニットバスを片引き戸にしてもらったが、図面が内引き戸の図面になっていて、指摘しましたが次の図面も同じく間違っていました。また、給湯器を二階のベランダに取り付けられていたり。自身の商品についての知識も全くありませんでした。例えば建具ですが敷居がない商品にもかかわらずあると答えたり。景観に特化した地域の為、外壁の色に制限があったのが、使える色も使えないとの見識でした。お陰で契約から着工まで一年もかかってしまいました。
先輩からのアドバイス
住友林業には自画自賛のカタログがあるので、自身の好みにあった設計士さんを指名するのがいいと思います。自身の地域の設計士さんに限られますが。設計士さんの手腕の差が大きいので気をつけてください。オリジナルカタログがあるので、事前にもらっておいて、自身でもこの商品が使いたいとかこちらからの提案も必要と思います。契約までにしっかりプランの打ち合わせも済ませるといいと思います。五万円の申し込みをすれば、担当の設計士さんと打ち合わせができます。後悔のない家づくりをしてください。


最終決定までに不安要素を取り除くようにしていくのが1番
商品名:the forest BF
契約時からは費用の差はなかったが、全体的にみて金額が高くなってしまったなと感じた。自分たちで選べる幅が広い点や設計士さんとお話ししていただいたアドバイスをもとに考えた時にずっと使うと考えるとこだわりも強くなってしまって費用面に響いてしまった。その分、愛着もありますしやりたいことを全部叶えていただいたので満足しています。動線も使いやすく内装は木の質感が高級感があって住友林業で建てた家だなと改めて感じます。
先輩からのアドバイス
まずは自分たちがやりたい間取りやテイストを見極めるためにもたくさんのメーカーさんの展示場に足を運ぶことをオススメします。メーカーさんによっても強みが違っていたり、家全体の雰囲気も違ってくると思うので比較すると絞っていけると思います。契約後に内装等、決めていく段階の時に何か気になったことは、都度メール等で質問や相談していくとモヤモヤしたことがなくなると思います。設計士さんにも好きなものやこうしたいと伝えることでやりたいイメージのものを提案していただけるので最終決定までに不安要素を取り除くようにしていくのが1番です。


普段の生活の何気ない行動をよく観察し、思い起こして、家の間取りに生かしていってほしい
商品名:MyForest
冬場に着るコートや、カバン、マフラーなどの置き場を玄関と居間との間に作っておけば良かったなと後悔しています。現在、コートや、カバンなどは居間の隅にあるポール状の収納に吊っていますが、もともとそれのために用意していたスペースではないため、部屋を狭く感じさせていますし、なにかと目についてイヤです。また、子どもが大きくなると子供たちの荷物を同様に置くために、このポール状の収納をもう1つ置くことになるのではと予想しています。
先輩からのアドバイス
掃除や洗濯などの家事の動線は、主婦の目線から、スムーズに動けるように検討することは皆さんが行っていると思います。でも、季節ごとに変化するカバンやコートを置くという行動は、意外と皆さんが行っていいると思います。明日もまた着るコートやカバンは、玄関から居間に入ったところにちょっと置いておく、という何気ない行動です。このような普段の生活の何気ない行動をよく観察し、思い起こして、家の間取りに生かしていってほしいと思います。


を周辺状況を確認して色々と加味して購入するべき
商品名:Green Smart (スマートハウス)
土地は区画分譲地だったのですが住宅建築後に南側前面の土地に2階建てだがロフトがある住宅が建築され2階のバルコニーの目の前、1メートル程の所に壁面、窓面があり2階の部屋もほとんど日当たりが無くなってしまいました。
先輩からのアドバイス
自分が建てる家の事だけを夢中になって考えてしまうと自己満足で終わってしまって後で後悔する可能性が高いので冷静に日当たりや治安、学校等の公共施設等を周辺状況を確認して色々と加味して購入するべきだと思います。
まとめ
住友林業の良い口コミ・評判と、悪い口コミ・評判を紹介しました。やはり実績のある大手ハウスメーカーなので、絶賛をする人の方がだいぶ多くいるようです。しかし、悪い口コミ・評判の内容を見ると「本当にうんざり」という心からの悲鳴も見えてきました。これも契約する前に得られた情報です。担当者にこのような口コミがあるけどどうなのかな?と確認をとりましょう。それで嫌な顔をする担当ならば、契約前にわかって良かったというところです。
一生に一度の買い物になるかもしれません。慎重になって同然です。口コミ・評判から得た情報を上手に活用してください。
費用:2900万円|間取り:4LDK|年収:600万円|頭金:200万円
商品名:GRAND LIFE