住友不動産は、大手不動産デベロッパーとして有名な企業です。ほとんどの人が知っている大企業ではないでしょうか。そうなると坪単価も高そうなイメージを持ってしまいます。また注文住宅よりも分譲マンションのイメージが強く、それが高級感を抱かせ相場よりも価格が高そうに見えてしまいます。本当にそのイメージはあっているのでしょうか?高そうだけで検討の中に入れないのは、出会いを逃すかもしれません。
そこで今回は、住友不動産の商品別坪単価について解説をします。
- 住友不動産のおおよその坪単価がわかる
- 住友不動産の商品の特徴と費用感がわかる
- 商品ごとの費用を比較検討できる
特徴も合わせて解説をするので参考にしてください。
こちらもチェック
クリック移動【目次】
住友不動産の坪単価は約50万円〜90万円が相場
住友不動産の家の坪単価は50万円から90万円とされています。
坪単価が50万円〜90万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 1,000万〜1,800万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,250万〜2,250万円 |
30坪の家 | 1,500万〜2,700万円 |
35坪の家 | 1,750万〜3,150万円 |
40坪の家 | 2,000万〜3,600万円 |
45坪の家 | 2,300万〜4,050万円 |
50坪の家 | 2,500万〜4,500万円 |
ハウスメーカーとしては標準的な坪単価となっています。住友不動産の住まいは高品質のものが多く、それなりの坪単価で満足できる家を建てることが可能です。贅沢な暮らしを満喫できる住まいを提案しています。
-
-
住友不動産の注文住宅を建築!2,000万円以下の家の感想は?
続きを見る
住友不動産の特徴
住友不動産の特徴を解説していきます。
住友不動産の概要

社会の授業で習った「財閥解体」により不動産部門を継承する会社として設立しました。当初は高級賃貸アパートを手掛け、1960年頃から分譲マンション事業に進出をします。分譲マンションのイメージが強いのは、長年の実績からです。
住友不動産が住宅事業を手掛けるようになったのは、1990年代に入ってから、「新築そっくりさん」が有名で認知度が高く、多くの人が知っています。その後、分譲マンションなどのノウハウを活かし、注文住宅を手掛けるようになりました。分譲マンションでは、6年連続年間供給戸数日本一達成(2014年〜2019年)するほどの実績を持つ大手ハウスメーカーです。このノウハウが注文住宅にも反映されているのですから、安心性の高さは言うまでもありません。
住友不動産が手掛ける住宅の特徴
住友不動産の商品には、次の特徴がみられます。
- デザイン力の高さ。
- 都市型およびその近郊型住宅。
- 分譲マンション販売で得た供給を活かしたハイグレードな住宅設備。
- 耐震性の高さ。
- 遮音性、断熱性の高さ。
- アフターサービスの充実。
坪単価が高いと思われるかもしれませんが、住友不動産の特徴がそのイメージを払拭し、相場よりも価格が安く見えてきます。次は、上記の特徴を生んだテクノロジーを確認していきましょう。
住友不動産のテクノロジー
住友不動産のテクノロジーは、住みやすく心地よい木の家を活かすテクノロジーです。
「ウッドパネル工法」
住友不動産のウッドパネル工法は、伝統的な木造軸組工法と先進テクノロジーを融合させた工法です。自然素材である木の良さを損なわず、心地よさとぬくもりのある住宅づくりを実現させます。
「2×4工法」
住友不動産の2×4工法は優れた耐震構造を誇っています。これに地震の揺れを50%低減させる制震システムが組み込まれており、繰り返す余震にも強いつくりが魅力です。
住友不動産のテクノロジーにより、手掛けられた商品は「耐震等級3」「劣化対策等級3」「維持管理対策等級3」「断熱等性能等級4」といった、すべて最高ランクの評価を得ています。これらのテクノロジーが標準仕様なのですから、ありがたい話です。
-
-
地震に強いハウスメーカーランキングベスト12社!耐震性を徹底比較
続きを見る
【住友不動産】商品別の特徴と坪単価を紹介
それでは、住友不動産の商品ごとの坪単価と特徴を確認していきましょう。住友不動産のホームページの品紹介トップページでは、以下の4つが表示されています。
商品名(業者名) | 坪単価 |
---|---|
PREMIUM.J Serics(プレミアム・ジェイ・シリーズ) | 60万円〜90万円 |
J・URBAN Serics(ジェイ・アーバン・シリーズ) | 50万円〜90万円 |
J・RESIDENCE(ジェイ・レジデンス) | 60万円〜90万円 |
邸宅型住宅シリーズ | 50万円〜80万円 |

それぞれを解説していきます。
PREMIUM.J Serics(プレミアム・ジェイ・シリーズ)の坪単価と特徴
参照元:PREMIUM.J Serics(プレミアム・ジェイ・シリーズ)公式ページ
PREMIUM.J Sericsの坪単価は「60万円から90万円程度」です。
「青山モデル」「前橋モデル」「京都モデル」「駒沢モデル」など、多くのモデルハウスごとに異なる外観を持っており、気に入るデザインも見つかるかもしれません。住友不動産の商品の中でもトップクラスに位置するPREMIUM.Jは、高級感溢れるデザインが特徴的です。
ここがポイント
- 都市型住宅を想定した商品
- 内と外は一体となり、連動する空間が住む人に解放感を与える。
- 堂々とした風格を持つ商品。
数多くのグッドデザイン賞の受賞歴をもつPREMIUM.Jは、「デザイン」「高品質」「高性能」の3つを極めた上位クラスの商品です。重圧感があり堂々とした外観のデザインは、住む人に心理的な影響も与えることでしょう。地域の特性に合わせたつくりをしていることから、見学をするモデルハウスは建てる地域の近くが望ましい商品です。
J・URBAN Seric(ジェイ・アーバン・シリーズ)の坪単価と特徴
参照元:J・URBAN Seric(ジェイ・アーバン・シリーズ)公式ページ
J・URBAN Sericは、日本の風格を変えたモダンデザイン住宅です。2003年から都市型住宅として販売が開始されました。シリーズ内の商品の多くがグッドデザイン賞を受賞しています。それでは商品別に坪単価を確認していきましょう。
J・URBAN(ジェイ・アーバン)の坪単価と特徴
J・URBAN(ジェイ・アーバン)の坪単価は「60万円から90万円程度」、都市部にスタイリッシュを抱くオアシスな住まいをしています。
ここがポイント
- 間取りの中心にプライベートパティオ(中庭)を提案。
- パティオとの隣接によりリビングに光と解放感を演出。
- Fix小窓を仕様したライトウォール(多開口耐力壁)が採光と防犯性に役立つ。
J・URBANのコンセプトは限られた敷地を有効に活かすこと、敷地内に中庭を設置することで、都市部の気になるプライバシーと防犯性に注力しながら自然をふんだんに取り入れました。都市部で窮屈に暮らしたくはありません。
そのために「楽しさ」「豊かさ」「安心」をシンプルに、そしてスタイリッシュに表現をした標品です。坪単価は高いと思われるかもしれませんが、J・URBANを実際に見学すると、相場よりも価格が安いと感じることでしょう。
J・URBAN COURT(ジェイ・アーバンコート)の坪単価と特徴
J・URBAN COURT(ジェイ・アーバンコート)の坪単価は「60万円から90万円程度」郊外の街並みに調和するモダンデザイン住宅です。
ここがポイント
- 収納を集約して部屋の大空間を確保。
- 勾配天井による高さで立体的な解放感を演出。
- 1階から天井まで吹き抜けたコート(中庭)のおかげで、家のどこにいても家族を感じることができる。
J・URBAN COURTは郊外生活の解放感や楽しさを演出する、郊外型ライフスタイルに合わせた商品です。商品名にある伸びやかなコートが、自然と家族のつながりを強めてくれます。コートを介して各部屋に行き来できるので、プライベート空間としての活用も可能です。光と風に満たされた生活が、J・URBAN COURTの魅力となっています。
J・URBAN (ジェイ・アーバンスリー)の坪単価と特徴
J・URBAN (ジェイ・アーバンスリー)の坪単価は「50万円から80万円程度」、都市部の3階建てに求められる理想を追求した商品です。
ここがポイント
- LDKに外とのつながりを持たせることで明るく開放的に。
- 吹き抜けのあるダイニングに差す光が、心地よさを演出。
- 住友不動産の3階建て住宅。
過密した都市で求めるのは広さだけでしょうか。デザインや自然を感じられること、さらにはプライバシーです。J・URBAN は、3階建てにすることで広さを提供するだけでなく、デザインや採光、防災や防犯の安全性も追及した商品となっています。
モダンなデザイン性、吹抜けやガーデンリビングを都市部の住宅で楽しむことができる商品です。3階建てなので基礎工事が少ないことから、いままでの商品よりも価格は抑えられています。3階建ての相場でみると比較的コストダウンされた商品です。
J・URBAN TRAD(ジェイ・アーバントラッド)の坪単価と特徴
J・URBAN TRAD(ジェイ・アーバントラッド)の坪単価は「50万円から80万円程度」、伝統をシルエットに、新しい都市型を主張する商品です。
ここがポイント
- 外壁は特徴的なリズミカルフィンでガラスからの直射日光を抑える仕様。
- 閉鎖可能なガラスルーバースクリーンで、自然の光と風を室内に演出。
- LDKを伸びやかにつないだオープン空間。
伝統的な切妻屋根のシルエットと外壁のリズミカルフィンで、特徴的な外観を持っています。機能としては、「風力発電」「太陽光発電」「太陽熱利用給湯」など、環境にやさしい機能を搭載、未来の生活を見据えた商品です。オープン空間やリビングに階段を設置するなど、家族とつながれる間取りが提案されています。
伝統的でありながら、最新の技術が盛り込まれたJ・URBAN TRADは、相場で比べると安い価格に見える商品です。
J・SKY(ジェイ・スカイ)の坪単価と特徴
J・SKY(ジェイ・スカイ)の坪単価は「50万円から80万円程度」、2階が天空に浮かぶ平屋のようなシルエットが特徴的です。
ここがポイント
- 大きく開かれたルーフバルコニーで室内にも自然がたっぷり。
- LDKとルーフバルコニーを連続させることで大きな解放感を演出。
- 1階のオープンスペースは開閉可能、個室としても利用ができる。
安定感のあるオープンスペース下層の上に平屋を置いたようなデザイン、まるで天空に浮かんだような家に見えます。名前の「スカイ」が良く似合う商品です。まさに自然をふんだんに取り込んだ新しいカタチの日本邸宅ではないでしょうか。
とにかく解放感に優れており、のびのびとした生活を望んでいる人におすすめの商品です。

J・URBAN CRISTA(ジェイ・アーバンクリスタ)の坪単価と特徴
J・URBAN CRISTA(ジェイ・アーバンクリスタ)の坪単価は「50万円から80万円程度」、毎日を豊かに自分らしく過ごした女性の思いに応えるような商品です。
ここがポイント
- 家の中なのに独立した「HANARE Room」の採用。
- 建具の開閉で変わるインナーコート。
- ハイサッシの向こうの風景がドラマチック。
J・URBAN CRISTAは、女性の思いに応える商品です。HANARE Roomをどのように活用しますか?「レッスン」「サロンスペース」「フィットネス」独立しているので、誰にも邪魔されない時間を家の中でつくることができます。
自宅にいる時間が長くなる女性を中心に間取りを考えてみてはいかがでしょうか。女性におすすめの商品です。
J・RESIDENCE(ジェイ・レジデンス)の坪単価と特徴
参照元:J・RESIDENCE(ジェイ・レジデンス)公式ページ
J・RESIDENCE(ジェイ・レジデンス)の坪単価は「60万円から90万円程度」です。J・RESIDENCEの紹介画像には、J・URBAN Sericsの文字があるのですが、別枠で紹介がされています。
ここがポイント
- 1階の庇が水平ライン、最大1.4mまでのばすことのできる軒が特徴。
- ワークトップに、セラミックやクォーツ・天然御影石を採用。
- ハイグレードなキッチン。
天井高は約2.7m、さらに室内から段差のないデッキが「明るさ」「広さ」「ゆとり」「解放感」をもたらします。2階にも4角すべてにバルコニーを提案、解放感が得られる仕様です。軒を生かした直線的なデザインが存在をアピールする魅力を持っています。
住友不動産の高級マンションシリーズで利用されているハイグレードな室内装が標準仕様となっている商品です。それだけで相場よりも安い価格と言えるのではないでしょうか。ホンモノを求めている人におすすめの商品です。
邸宅型住宅シリーズの坪単価と特徴
参照元:邸宅型住宅シリーズ公式ページ
邸宅型住宅シリーズの坪単価は、坪単価が50万〜80万円程度です。多彩な外観スタイルを持つ商品です。
ここがポイント
- 世界各国の伝統的な住宅スタイルをモチーフにした外観。
- 個性的なシリーズ。
「Foreign スタイル」「Japanese スタイル」に、数種類の外観を用意した邸宅型住宅シリーズならば、きっと気に入るデザインが見つかるはずです。さまざま暮らしに対応する豊富なバリエーションが、日本の街並みに溶け込ます。
邸宅型にも関わらず、価格は相場よりも低いイメージです。もちろんデザイン性だけではありません。室内は住友不動産が快適な暮らしができるようにと、考え抜かれた仕様となっています。
住友不動産の家「いくらで建てた?」実際の声
建築当時の材料費高騰などの影響もあり、坪単価は高め
坪単価:72万円
坪単価は、約70万円(税抜き)程度でした。建築当時の材料費高騰などの影響もあり、坪単価は高めになりました。建築技法は、2×4でした。在来工法と比較して柱の数は多く、耐震性は比較的高いと思います。あまりこだわりすぎて床面積が大きくなると、当たり前ですが坪単価はどんどんアップしていくので、どこが一番こだわりたいかを絞って考えるといいと思います。大手ハウスメーカー全てかは分かりませんが、自分たちが建てたメーカーでは、24時間対応のカスタマーサービスもあり、日常生活の中で起こるトラブルにも割とすぐに対応していただけるのでとても助かっています。
道路が狭く坂道が多い為大型重機が入れないので坪単価は高めに

商品名:不明
建築費用:3,500万円/坪数70坪
坪単価:50万円
建て替えの為ハウスメーカーショウルームにて何処のメーカーにするか検討の結果木造住宅が1番落ち着いた我が家になると思い決めました。 道路が狭く坂道が多い為大型重機が入れないので坪単価は高めになりましたが、設計図段階から丁寧に指導、説明して頂き納得のいく家が建てれました 建てたばかりから生活していく内に思わぬ歪みが生じる場合が有るとの事で3ヶ月点検、1年点検がアフターサービスとして付いていました 実際梅雨の終わり頃にわからない程度の筋が リビングダイニングが一番湿気、乾燥で壁の歪みが出るとは聞いいましたので気になる程では無かったのでこのままで良いのでは?と思いましたが壁紙の張り替えだけで済む程度と言われて無償でできるのでして貰いました。 建てた後のサービス面も考慮に入れるのは有りだと思います。
色々な申請費用、地盤改良などなどで結構な現金が必要

商品名:J urban
建築費用:3,600万円/坪数40坪
坪単価:90万円
坪単価を基準にハウスメーカー選びをしましたが、全くあてになりません。一応最初の何社かに絞る基準にはなりますが、安いハウスメーカーを見に行ってもそれなりです。結局オプションが多数必要になり坪単価もそれなりに上がってしまいます。ほんとに何でもいいからキッチンでもトイレでも付いていればいいと言う程度ならその坪単価で出来るのかもしれませんが。そして、家本体の金額だけでなく、色々な申請費用、地盤改良などなどで結構な現金が必要です。
頭金にと思っていたお金がみるみるなくなっていきます。最終的に住宅ローンに組み込めるのでいいのですが、その前に現金で支払う必要があるので手持ちがないとどうにもなりません。せっかくだからあれもこれもと思いますが、家を建てるのは、お金とやりたい事のバランスを考えながら妥協も必要です。
将来的な維持費が抑えられるように工夫

商品名:ジェイアーバン
建築費用:2,600万円/坪数38坪
坪単価:68万円
こだわるすぎるとどんどん予算があがってしまうので、こだわる所と妥協する所をうまく分けるようにしました。生活の中心となるリビング、ダイニングなど家族が長い時間一緒に過ごす場所は動線や過ごしやすさを重視してこだわりました。2階は過ごす時間が少ないので階段を含め必要最小限にしてコストを抑えました。
全体的にはメインテナンスがしやすいような物を選ぶようにして、将来的な維持費が抑えられるように工夫しました。浴室、洗面所、キッチンなど水回りはまとめた場所に設計し、配管工事などの費用も最小限に抑えるようにしました。
契約当初提示されてした坪単価よりもだいぶ高く跳ね上がりました

商品名:Jレジデンス
建築費用:2,900万円/坪数50坪
坪単価:58万円
坪単価に関しては、メーカーによって差がありますが、オプションや設備なので、かなり変動するので、契約当初提示されてした坪単価よりもだいぶ高く跳ね上がりました。色々含めた形で坪単価を提示しているメーカーもあれば、オプションなど含まずで、提示しているメーカーもあるので、坪単価で住宅の価格などを判断するのは難しいと思います。私が建てた時は、坪単価自体何の目安にもなりませんでした。新築を建ててみて、打ち合わせを何度も重ねましたが、やはり建ててからじゃないとわからないことが沢山ありました。ここをこうすれば良かった!など。モデルハウスや図面だけだと、どうしてもイメージがつきにくいと思いますが。なので、新築住宅の見学会など、リアルな住宅を見学した方が、理想のお家に近づくのではないかと思います。
坪単価は50万と割高

商品名:ブレスナゴミ
建築費用:2,100万円/坪数42坪
坪単価:50万円
坪単価は50万と割高ですが、かなり通気性が良かったりと高品質なので、なるべく質の高い商品を選ぶべきです。一生ものになるかもしれないので、安心かつ快適に住みやすいように設計すべきです。
自分はこの商品の2階建てで、子供2人が快適に勉強しやすい環境を作りました。家族の要望も把握して、営業マンに全てを分かりやすく説明すると、それなりに考えてくれます。今後、売却するとなった時に早く売れやすいようにと考えるのも必須です。私も妻も不満がない形になったので、良かったです。まずは、商品を全て見極めた上で、建てなければいけません。
良心的な価格

商品名:jアーバン
建築費用:3,500万円/坪数40坪
坪単価:87万円
住友不動産は坪単価は60万円前後だと思います。他の大手ハウスメーカーでは坪単価が100万円前後のところもあるので、それに比べるとかなり良心的な価格だと思います。実際に主人が他にもたくさんの大手ハウスメーカーに見学に行ったり、相談した結果、大手のハウスメーカーの中ではかなりコストパフォーマンスが良かったそうです。
安心できるハウスメーカーであるのにも関わらず良心的な費用であったと思っています。かなり自分達のこだわりを取り入れてオプションを追加して大満足の仕上がりで、40坪の建物で3500万円はコストパフォーマンスが良いと思います。費用面に関して住友不動産はおすすめです。
当初の坪単価で計算した金額より高く

商品名:jアーバン
建築費用:2,800万円/坪数50坪
坪単価:56万円
坪単価はハウスメーカーによって様々です、具体的には坪100万円のところもあれば50万円程のところもあります。単に坪単価が高い安いで決めてはいけません、坪単価=どれだけの標準装備があるかどうかです。注文住宅は壁の材質から襖の種類まで全てを一つ一つ決めていきます、その際に選択できる種類が豊富ですと余分にお金はかかりません、逆に選択肢が少ないとオプションという形で別途お金がかかります。
坪単価が高いところは比較的に選択肢が多くなると思います。その辺を考えると安いからといって安易に決めては行けないと思います、オプションだらけで結果当初の坪単価で計算した金額より高くかかってしまいます。
地元のハウスメーカーや工務店と比べると坪単価は高い

商品名:不明
建築費用:2800万円/坪数38坪
坪単価:73万円
地元のハウスメーカーや工務店と比べると坪単価は高いです。初期見積もりにはなかったキッチンやクロスのオプションを付けたので少し高めになっています。私は雪の降る地方に住んでいて、地元のハウスメーカーや工務店だと柱が太かったり、雪に合った家を作ってくれますが全国大手ハウスメーカーは雪に合った家を作ってくれません。
住んでいる地域によって適した家の作り方があるので、大手だからと契約するのではなく、地元のハウスメーカーや工務店も見た方が良いと思います。大手よりも地域に密着しているので、その土地に合った家を建ててくれるのでオススメです。
「高いから」「安いから」だけで決めてしまわない方が良い

商品名:Jアーバン
建築費用:2,500万円/坪数40坪
坪単価:62万円
坪単価も一つの目安になりますが、「高いから」「安いから」だけで決めてしまわない方が良いです。注文住宅の場合、襖一つ一つの素材や柄、フローリングの種類などなど全ての事を決めて行きます、それらを選ぶ際に自分が選んだ物が標準装備となるかオプションになるかです。
標準装備なら余計なお金はかかりませんがオプションなら別途お金がかかります、選ぶ種類が少ないほど別途が増えていきます、坪単価が高いと割と標準装備の種類が増える傾向にあると思います。以上の観点から坪単価だけで判断するのはあまり良くないので標準装備がどれだけあるかがポイントになると思います。
坪単価以上はほとんどかかりません

商品名:jアーバン
建築費用:2,500万円/坪数40坪
坪単価:145万円
住友不動産の坪単価は私が購入した時には50万円程でした、他の有名なハウスメーカーは70万円だったり中には100万円というところもありそれと比べれば断然安いと思いました。この坪単価とは基本となるお金になります、住宅を建てるには様々な事を決めます、例えば襖一枚の柄や素材、フローリングの種類、これらは選べる範囲が決まっています、その範囲外の物を選ぶとオプション扱いになり別途お金がかかります。
全てを決められた範囲内(標準装備といいます)で決めれば坪単価以上はほとんどかかりませんが、物によってはオプションを選ばざる得ない事もあるかと思います。この坪単価が高い場合は選べる選択肢が多かったりするのでオプションを選ばなくて済む場合があります。なので単純に坪単価が安いから良いという訳ではないので十分に標準装備を比較的して決める事をオススメします。
単に単価が安ければ良いというわけではありません

商品名:Jアーバン
建築費用:3,000万円/坪数45坪
坪単価:66万円
坪単価はハウスメーカーによってピンキリです、40万円のところもあれば100万円近くのものもあります。単に単価が安ければ良いというわけではありません、家を建てるのには様々な事を決めていかなければなりません、障子ひとつ、フローリングの素材、などなど一つ一つ決めていきますが選べる選択肢が多いかどうかが大事です。
選択肢が少ない場合、良いと思った物がオプションだった、限られた範囲の中で選ばないといけない事が多々あります。それでも全てが範囲内で選ぶのは難しいので結果追加料金を払ってオプションになると思います。以上の様に単価が安いだけで選ぶのは軽率なのでその辺りをじっくり見比べると良い思います。
工務店で建てるよりも坪単価は高い

商品名:邸宅型住宅シリーズ
建築費用:2,900万円/坪数20坪
坪単価:145万円
工務店で建てるよりも坪単価は高いです。ただいくら低価格でも後々欠陥が出てきてしまっては取り返しがつきません。床が斜めでビー玉が転がる、といったような話が他メーカーで建てた知人の物件で起きていました。低価格で早く建つのは魅力的ですが、その分不安材料が多い気がします。住友不動産は品質もよく保証もしっかりされています。建築する際も雨が降れば木造の骨組みが湿気によって傷まないよう、乾いてから作業開始と言ったように徹底されていました。
その分建築期間も長かったですが、これから何十年も住む家を思えば安心して任せられるメーカー選びが大切かと思います。何より1番の決め手となったのは、担当営業さんの人柄です。私は住宅ローンや家を建てる際の知識がまったくなかったのですが、細かい話まで良いことも悪いことも分かりやすく説明して下さり非常に助かりました。一緒に家を作りあげる営業さんとの相性やご縁も大切かと思います。
第一志望のMホームには落ちてしまった

商品名:J・URBAN
建築費用:3,100万円/坪数38坪
坪単価:81万円
住宅建築は受験ではないので第一志望という言い方は変ですが、私にとって家作りは、大学受験の時以上に緊張しました。ローンが絡みますから。それで結論から言って第一志望のMホームには落ちてしまったのです。坪単価が住友不動産とは違っていました。デザイン的には洗練さで他社をしのぐMホーム熱望でしたが、住宅展示場で次に入った住友不動産に落ち着いたのです。第2志望の滑り止めですね^^ただ、どちらも構造的には地震に強いツーバイフォー工法で出来ていますので、その点では満足しています。また、住友に決める前の間取りを考えるところからアドバイスしてくれた建築士さんもとてもよくしてくれたので、注文住宅をじっくり作りたい人に向く会社だと思います。
キャンペーン期間中と言う事で坪単価が50万円

商品名:Jアーバン
建築費用:2,500万円/坪数40坪
坪単価:62万円
当時は、ちょうどキャンペーン期間中と言う事で坪単価が50万円でした。他にも有名ハウスメーカーを何件か話を聞いたりパンフレットをもらったりと色々と見比べていまして、中には坪単価100万円というところもありました。断然住友不動産が安かったわけですが、結局のところ坪単価よりも金額が増えて行くことになりました。
その訳ですが、標準装備というのがありまして家のことを細かく決めていくのですが、例えばフローリングの素材や色、窓や外壁の種類、などなど、決められた物以外を頼むにはオプションという事になり別途料金がかかるのです。私のこだわりがあったせいかそれとも標準装備が少ないのか何とも言えませんが、オプションが増えてしまい当初の坪単価より遥かに上回ってしまいました。なので安易に坪単価が安いから、で選ぶよりその際の標準装備がどうなっているかも見た方が良いと思います。
オプションでつけるなら金額がどう変わるか、などを比較し検討

商品名:Jアーバン
建築費用:3,000万円/坪数50坪
坪単価:60万円
坪単価はハウスメーカーによって数十万円変わってきます、一坪40.50万円だったり100万円程の所もあります。坪単価が安いから「お値打ち」とは一概には言えず、標準装備となるものの良し悪しがあります。坪単価が高いと選べる標準装備が豊富だったりもしますし、安いと選べる種類が少なく結局オプションとして希望の物を購入となり、最終的に坪単価に換算すると坪単価の高いハウスメーカーとさほど変わらなくなる場合もあります。
坪単価は大事ですが、それだけにとらわれずどんな標準装備があるか、オプションでつけるなら金額がどう変わるか、などを比較し検討をすると良いと思います。
-
-
住友不動産の評判は?感想と後悔しない家づくりの秘訣を聞いた
続きを見る
まとめ
住友不動産は、坪単価に見合った家を建てることができる大手ハウスメーカーです。グループの総合力は、業界の中でもトップクラスと言えます。企業の大きさで決めることはできませんが、分譲マンションの実績から見ても、安心で安全な住宅が建つことは間違いありません。
相場よりも高い価格かどうかの最終判断は本人次第ですが、商品の特徴から見ても後悔はしないと思います。ホンモノの住宅に興味がある人は、住友不動産を検討の中に入れておくべきです。
商品名:J-URBAN
建築費用:2,900万円/坪数40坪