アイ工務店はさまざまな住まいを提案しています。
アイ工務店が気になる人は、それぞれの商品がどのくらいの坪単価なのか気になるものでしょう。
そこで、アイ工務店の坪単価について、それぞれの商品ごとに紹介します。
-
-
【アイ工務店】後悔した・失敗したことまとめ!実際に家を建てた方からのアドバイスあり
続きを見る
目次
Ees (イエス) の坪単価
アイ工務店の看板商品といえるのがEesです。
こちらの坪単価は約50万円から60万円とされています。
自由設計の長期優良住宅であり、
住宅性能評価の7項目について最高等級を標準対応にしているのが特徴です。
とても高性能な住まいを安い坪単価で建てることができます。
自由設計によって建てることができる木造住宅として展開されています。
自由設計となっているため、それぞれの希望をしっかりと盛り込むことができます。
家族の数だけライフスタイルには違いがあり、それに適した住まいの形は異なってくるものです。
それぞれの家族に合った住まいを建てることができるのがEesです。
Eesで家を建てる際にはプラスアルファの要素を付け加えることができるのも特徴です。
たとえば、スキップフロアを取り入れることができます。
あるいは太陽光発電とオール電化を加えることも可能です。

より充実した生活を送れる住まいを実現できそうだね。
Wis (ウィズ) の坪単価
Wisが展開しているWisの坪単価は約55万円から70万円程度とされています。
自分らしさを追求することをテーマとしている住まいです。
Eesと同様に長期優良住宅仕様となっており、
住宅性能評価の7項目について最高等級を実現しています。
それに比べて、さまざまな風合いを楽しめる住まいを目指しているのがWisです。
Wisであれば、タイルや無垢床、塗り壁、アイアンなどの要素を取り入れることができます。
そんなWisには、Wis NaturalとWis Classical modernという2つのプランが用意されています。
● Wis Natural (ウィズ ナチュラル)
Wis Naturalとはナチュラルテイストをテーマとした住まいのことです。
ガーデニングやアイアン建具、真鍮、好きな雑貨などそれぞれの好みの要素を取り入れることによって、
安らぎと楽しさの両方を満たすことができる住まいです。
● Classical modern (クラシカル モダン)
もう1つのWis Classical modernは、クラシカルモダンをテーマとしています。
こちらはシンプルでありながら時間が経過するごとに変化する美しさを楽しめる住まいです。
より自分らしさを表現できる住まいとして提案されています。

AILITH (アイリス) の坪単価
アイ工務店の展開するAILITHは坪単価が約50万円から60万円とされています。
こちらは都市部の限られた面積の土地でも豊かな暮らしを実現することを約束してくれる
都市型3階建て住宅のプランとなっています。
縦の空間を活用することによって、設計において柔軟な対応ができるようになっているのが特徴です。
ゆとりのある生活空間を約束してくれます。
シンプルで無駄がないデザインを基本としていて、コストパフォーマンスの良さが魅力です。
これまでにアイ工務店はさまざまな住まいを設計してきた実績があります。
そのため、どのような条件であっても高い設計対応力を発揮することができます。
限られた敷地であっても、それぞれの家族のライフスタイルに適合した
間取りを実現するための商品がAILITHです。
AILITHにはさまざまなプランがあります。階段の位置や形を工夫することによって、
幅広い間取りを実現できるからです。
たとえば、2階に21畳ものLDKを実現することもできます。
主人が仕事や読書を集中するための書斎を設置することも可能です。
ウォークインクローゼットを導入することができるため、しっかりと荷物を収納できるでしょう。
子供部屋は仕切りによって1部屋と2部屋を切り替えられる仕様にできます。
キッチンは対面キッチンにして家事をしながら家族と会話を楽しむことが可能です。
1階にはビルトインガレージを配置することができて、雨の日でも安心して車に乗り込めます。
ほかにも、さまざまな要素を取り込むことができます。
AILITHのプラン一例
- 2階に21畳ものLDK
- 書斎を設置
- ウォークインクローゼット
- 仕切りによって1部屋と2部屋を切り替えられる仕様
- キッチンは対面キッチン
- 1階にはビルトインガレージ

AILITHはメンテナンスの負担を軽減する工夫もされています。
たとえば、外壁材には超高耐候塗料を取り入れていて塗り替えの回数を抑えることが可能です。
また、窓まわりや出入隈部はシーリングを使わずに施工するドライジョイント工法を取り入れています。
これらの工夫によってメンテナンスにかかる負担を軽減して、将来の出費を抑えることができます。
HILLUS (ヒルズ) の坪単価
アイ工務店の住まいの中でも特に高級なのがHILLUSであり、こちらの坪単価は55万円から70万円程度です。
こちらは高級住宅であることがコンセプトとなっています。
高級住宅地に建てるのにぴったりな住まいです。
周囲の品のある住まいと比較しても遜色のない住まいを建てています。
なおかつ個性を出すことができて、それぞれの家族の安らぎや健康などをしっかりと支えられるプランを用意しています。
優雅なデザインが取り入れられていて、玄関からリビング、
和室など普通の住まいとは違う格の高さを感じられるでしょう。
空間設計を工夫していて、住む人の動きをイメージしてデザインしているため、
快適な暮らしを送れます。
アイ工務店の坪単価に対する実際の口コミ・評判
我が家は36坪で坪単価だと約50万
坪単価:49万円
アイ工務店は一定の坪数までは定額が設定されており、それを超えるごとに1坪あたり約25万ほど金額が増えるという料金システムでした。我が家は36坪で坪単価だと約50万で注文住宅を建てることが出来ましたので、一般的なハウスメーカーと比べるとかなりお安く家を建てることができました。
家を建てる前に他のハウスメーカーで相見積もりをしたのですが、他社だと坪単価が80万前後かかることもざらでしたのでアイ工務店はかなり良心的な料金設定だと思います。固定資産税に影響しない蔵を作ることも出来ますので、アイ工務店のモデルルームがある地域でしたら是非見学をおすすめします。
大手ハウスメーカー(ダイワハウス・積水ハウスなど)は坪単価が高い

商品名:Ees
建築費用:1,980万円/坪数40坪
坪単価:49万円
まず、私は資料請求から始めました。まず知りたいのは坪単価だと思うので、坪単価を把握することから始めるとよいと思います。大手ハウスメーカー(ダイワハウス・積水ハウスなど)は坪単価が高いです。ただし、長期にわたりメンテナンスのサービスがあります。30年から40年が多いようです。
メンテナンスが長いと維持管理費がかからないので良いですが、イニシャルコストが高いので、お金に余裕がある方は大手ハウスメーカーが良いと思います。私は金銭的に余裕がないので、工務店系を選んで、メンテナンス機関も大手と比べて短く、10年のメンテナンス機関で選びました。
土地が許す限り大きな家を建ててもあまり高額になりません

商品名:Ees
建築費用:2,920万円/坪数35坪
坪単価:83万円
坪単価に関して、アイ工務店では一定の坪数までは定額料金が定められており、一定の坪数を超えた建坪に対しての坪単価が25万程度だったと記憶しています。その為、家を大きくしても他のハウスメーカーのように坪単価50万から80万といった高額料金が上がる訳ではないので、土地が許す限り大きな家を建ててもあまり高額になりません。
他のハウスメーカーでは最低限の金額で見積もりを出されましたが、アイ工務店では最低限ではなく、むしろ多めに見積もりを出して後から不要な設備をけずったり、土地の基盤調査費用が安くなったりするなど、初めの見積もりより高くなることはこちらが後から大きな設備を追加しない限りないように感じます。他メーカーと、アイ工務店の見積もりを出して是非比較して後悔しない家作りをされてください。
坪単価は普通だと感じました

商品名:Ees
建築費用:1,980万円/坪数30坪
坪単価:66万円
坪単価は普通だと感じました。ダイワハウスや住友不動産、積水ハウスなどの大手ハウスメーカーのお話も聞かせていただきましたがもろもろ坪単価にすると80~100万円はかかるといわれました。それに比べると安いですし、工務店系は注文住宅を建てるのにおすすめです。タマホームなどの注文住宅でも安いハウスメーカーも話は聞きましたが安くて家が手に入るのはいいことですが、維持管理にお金がかかりそうでしたので、お勧めしません。
あと構造的なお話や断熱のお話も工務店系と比べるとそこまで重視していないように聞こえました。一生に一度お買い物ですので、じっくりハウスメーカーの方とお話しして不満のないよう進めてほしいです。
まとめ
アイ工務店の坪単価についてまとめました。それぞれの商品ごとに坪単価は異なっています。
これからアイ工務店で家を建てる際の参考にしてください。

実際に建てた人の声も見てみるのもオススメだよ!
-
-
【アイ工務店】後悔した・失敗したことまとめ!実際に家を建てた方からのアドバイスあり
続きを見る
商品名:Ees
建築費用:3,000万円/坪数36坪