
一定の条件を満たすことで優遇などが受けられます。優遇を受けつつ、長期に住める住宅の証明になるのですから、言うことありません。ただしデメリットもあるので、確認をしておきましょう。
今回は、長期優良住宅って?対応したハウスメーカー一覧とその特徴のまとめについて解説をします。長期優良住宅を建てようか検討している人は参考にしてください。
-
-
ハウスメーカーの選び方!住宅業者、住宅メーカーの決め手となる要素は?
続きを見る
長期優良住宅とは?
長期優良住宅は「つくっては壊す」のスタイルから「いいものを作り、手入れをしっかり行うことで長く使う」という、社会の転換を目的として「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき建てられる住宅のことです。

長期優良住宅の基準をクリアするには、長期間使用できる住宅の構造をしているかが重要です。国が認定した機関がチェックをし、認められれば長期優良住宅としてのメリットが受けられるようになります。
長期優良住宅の認定基準
主に次の基準を満たしていなければいけません。
- 劣化対策:数世代にわたり住むことができる構造躯体をしているか。
- 耐震性:強い地震に対し、損傷レベルを低減する耐震性を有しているか。
- 可変性;ライススタイルの変化に対応できる措置が講じられているか。
- 維持管理及び更新の容易性:耐用年数が短い内装や設備に関し、維持管理が容易に行える措置が講じられているか。
- 省エネルギー対策:断熱性能や省エネルギー性能の確保がされているか。
- 住戸面積:良好な居住水準を確保するための規模を有しているか。
- 居住環境への配慮:良好な景観、地域の居住環境の維持及び向上に配慮されているか。
- 維持保全計画:将来を見据えた定期的な点検補修等の計画策定がなされているか。
基準を満たしていることが、国の認可した「登録住宅性能評価機関」に認められ、「適合証の交付」を受けたのち「所管行政庁」に届け出をすることで認定通知書の交付を受けられます。いずれにせよ、認定基準をクリアしなければ認定されることはありません。
長期優良住宅の認定を受けるメリット
長期優良住宅の認定を受ける主なメリットは次のとおりです。
- 住宅ローン:一般住宅よりも控除対象限度額が最高1,000万円優遇
- 不動産取得税:一般住宅よりも控除額が100万円優遇
- 登録免許税①:一般住宅よりも税率(保存登記)が0.05%優遇
- 登録免許税②:一般住宅よりも税率(移転登記・戸建て)が0.1%優遇
- 固定資産税:一般住宅よりも減税措置の適用期間(戸建て)が2年長く優遇
- 住宅ローン:フラット35の金利優遇を受けられる。借入金利を当初10年間にわたり「年0.25%」下げることができる
一般住宅よりも多くの恩恵を受けることができます。しかし、メリットばかりではありません。デメリットも確認をしておきましょう。
長期優良住宅のデメリット
長期優良住宅のデメリットは次のとおりです。
- 手続きが複雑
- 申請時に5~6万円程度の費用がかかる
- 建築費用が高くなるかもしれない
- 建てた後の点検でコストがかかるかもしれない
手続きは非常に複雑です。代行してくれるハウスメーカーもありますが、別途請求を受けるかもしれません。せっかくの優遇の魅力が低減されるデメリットです。もちろん自分で手続きはできますが、非常に大変なので注意をしてください。
長期優良住宅に対応したハウスメーカー一覧と特徴
長期優良住宅に対応した主なハウスメーカーの一覧は次のとおりです。
- アイダ設計
- アキュラホーム
- 一条工務店
- 木下工務店
- サンヨーホームズ
- 住友不動産
- 住友林業
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- タマホーム
- トヨタホーム
- 日本ハウスHD
- 桧家住宅
- パナソニックホーム
- 富士住建
- ヘーベルハウス
- ミサワホーム
- 三井ホーム
- 三菱地所ホーム
- ヤマダホームズ
特徴をまとめましたので参考にしてください。
アイダ設計
参照元:アイダ設計公式ページ
ローコスト住宅で有名になったアイダ設計「555万円の家」と聞いて思い出す人もおおいのではないでしょうか。小泉孝太郎さん主演のCMと言えば、「あのハウスメーカーか」と言う人もいるはずです。
アイダ設計が手掛ける長期優良住宅の特徴
- ブラボーコンフォートが、標準仕様で長期優良住宅の性能基準をクリア
- ブラボーコンフォートにはグレードアッププランも用意されている
- 「耐震性」「省エネルギー性」「劣化対策」「維持管理・更新の容易性」で最高等級をクリア
アイダ設計はプレカット工場の採用で、中間マージンの削除と作業時間を削減しながら施工精度の高い資材の作成をすることで、ローコスト住宅を実現したハウスメーカーです。ローコスト住宅でありながら、長期優良住宅が建てられます。
-
-
アイダ設計の坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
アキュラホーム
参照元:アキュラホーム公式ページ
アキュラホームと言えばカンナ社長の存在ではないでしょうか。「カンナ削りの木のストロー」で、地球環境や自然環境保全の活動をするハウスメーカーです。
アキュラホームが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 国の基準を超える耐性能を実現
- 住宅断熱材の仕様で高い省エネ性能
- 木が持つ強さや特徴、弱点をカバーするだけの技術力
アキュラホーム主宰のジャーブネットという工務店グループを活用して、建築資材を大量購入し建築コストを下げています。優れた技術により、ローコストで自由度が高い家を建ててくれるハウスメーカーです。
-
-
アキュラホームの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
一条工務店
参照元:一条工務店公式ページ
一条工務店は、高気密高断熱の家で有名なハウスメーカーです。住宅設備まで自社の関係工場で生産することから、コストパフォーマンスに優れていることにも定評があります。宣伝費を下げるためにCMをあまりしていないですが、知名度は高いです。最近始めた公式YouTubeチャンネルで上手に宣伝をしています。
一条工務店が手掛ける長期優良住宅の特徴
- 標準仕様で長期優良住宅に適合
- ずっと長持ちをするいい家づくりを追求するハウスメーカー
- 超気密と超断熱が「超省エネ」を実現。大容量太陽光発電による「超創エネ」を実現。2つの実現が「超ZEH住宅」のアイ・スマートを実現する
一条工務店は、高気密ではなく、超気密を実現します。高断熱ではなく超断熱です。テクノロジーの高さから一条工務店の提供するZEH住宅は、基準をはるかに超える「超ZEH住宅」になりました。標準仕様で長期優良住宅が建つことにも納得ができる内容です。
-
-
一条工務店の最新の坪単価と評判をチェック
続きを見る
木下工務店
参照元:木下工務店公式ページ
木の魅力を引き出して家を建てることで有名な木下工務店も、長期優良住宅を手掛けています。一青窈さんが歌うCM曲を聞くと、木下工務店を思い出す人もいるはずです。
木下工務店が手掛ける長期優良住宅の特徴
- 長期優良住宅に標準対応
- メンテナンス費用を大幅に抑えられる
- 太陽光+エネファームのダブル発電を採用
60年以上の歴史がある木下工務店、確かな実績から安心と安全へのこだわりを強く持っています。間取りの自由度を維持しながら長期優良住宅をローコストで建てるハウスメーカーです。
-
-
木下工務店の坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
サンヨーホームズ
参照元:サンヨーホームズ公式ページ
サンヨーホームズは、ZEH住宅が標準仕様となることで有名のハウスメーカーです。芦田愛菜さんが主演のCMにより、知名度も上がりました。
サンヨーホームズが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 構造体100年発想の長寿命住宅
- 業界トップクラスの金利優遇を適用
- 資産維持向上に役立つメンテナンスプログラムの提案
50年以上の実績により優れた長期優良住宅の家が建ちます。太陽光発電、オール電化、全熱交換式換気システムなどが標準仕様になるのがありがたいハウスメーカーです。
-
-
サンヨーホームズの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
住友不動産
参照元:住友不動産公式ページ
大手ディベロッパーとして知名度抜群な住友不動産も、長期優良住宅に対応をしています。オフィスビルやマンションなどの建設に携わるノウハウが、住宅にも活かされるハウスメーカーです。
住友不動産が手掛ける長期優良住宅の特徴
- 住友不動産が建てる家は原則「長期優良住宅」認定取得が可能
- メンテナンスの手間を軽減する工夫が施されている
- 約100年住み続けられる家をめざす
デザイン力に定評のある住友不動産は、世代を問わず人気があります。長期優良住宅でありながらデザイン性の高い家を求めているのならば住友不動産がおすすめです。
-
-
住友不動産の坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
住友林業
参照元:住友林業公式ページ
住友林業と言えば木造の家です。森林を所有していることでも有名なハウスメーカー、長澤まさみさんが主演するCMも特徴的でした。
住友林業が手掛ける長期優良住宅の特徴
- 長期優良住宅の設定条件が標準仕様
- 認定条件をすべて最高等級でクリア
- 高品質でトータルバランスに優れた家を建てる
住友林業は、シェア率の高い大手ハウスメーカーです。木のぬくもりを感じられる長期優良住宅の家が建ちます。木造を求めている人におすすめのハウスメーカーです。
-
-
住友林業の坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
セキスイハイム
参照元:セキスイハイム公式ページ
セキスイハイムは積水化学工業株式会社の住宅カンパニー、阿部寛さんが出演する「あったかハイム」により、知名度が抜群に高い大手ハウスメーカーです。
セキスイハイムが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 長期優良住宅先導事業に採択される大手ハウスメーカー
- 長期にわたり健康、快適、安心な暮らしを支える低炭素型住宅
- 長期にわたる街並みの維持体制を構築する提案力
長期優良住宅先導事業とは、具体的なモデルを提示して普及啓発を図る事業に補助金が贈られる制度です。セキスイハイムが、長期優良住宅に優れていることの証とも言えます。
-
-
セキスイハイムの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
積水ハウス
参照元:積水ハウス公式ページ
年間供給戸数が多い積水ハウスは業界大手のハウスメーカー、知名度がとても高いです。女子高生が楽器屋で初めてギターを購入する心温まるCMは、多くの人が見たことがあるのではないでしょうか。
積水ハウスが手掛ける長期優良住宅の特徴
- ユニバーサルデザイン
- 次世代室内環境システム(スマートイクス)の採用
積水ハウスの独自技術で、質の高い家が建ちます。長期優良住宅を希望するのならば、営業マンに相談をしましょう。
-
-
積水ハウスの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
ダイワハウス
ダイワハウスは「耐久性」「耐震性」「長期保証」などから長く住んでもらうというコンセプトが伝わってくる大手ハウスメーカーです。グループのCMが多く放送されていることから、知名度の高さも問題ありません。
ダイワハウスが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 長期優良住宅先導事業に採択される
- 「長生きする家」=「住み継ぐ家」という考え方
- ダイワハウスの長期優良住宅は、ジーヴォがおすすめ
ダイワハウスが手掛けるジーヴォは、建て替える発想から、変化させて住み継いでいくことを考えた商品です。将来の家族構成の変化にも対応できるだけの強さを持っています。坪単価は高額になりますが、長期優良住宅を希望されているのならばおすすめの商品です。
-
-
大和ハウスの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
タマホーム
ローコスト住宅と大物芸能人のCMで知名度の高いタマホーム、「ハッピーライフ、 ハッピーホーム、タマホーム」はあまりにも有名です。木村拓哉さんが歌うCMは、何度も放送されました。
タマホームが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 長期優良住宅の認定基準に標準仕様で対応
- 認定条件4項目で最高等級を獲得
- きめ細かなサポート体制
知名度のとても高いタマホームですが、2012年に長期優良住宅の偽装により懲戒処分を受けた過去を持っています。耐震性能が満たされていないにも関わらず、基準に適合したという偽装工作です。
建築士の独断で行われたもので、認定を取り消された家もあります。認定が取り消されたことによる追加徴収に対し、タマホームが全額を負担しました。過去の過ちを知っておくのも大切です。内容が企業ぐるみでないのならば、検査体制をさらに強化したのではないでしょうか。どのようにとらえるかは個人の自由ですが、現在は大丈夫だと推測ができます。
-
-
タマホームの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
トヨタホーム
トヨタホームは、自動車で培ったテクノロジーが住宅に活かされる大手ハウスメーカーです。鉄を知り尽くしているからこそ、耐久性に強い鉄骨造の家が建てられます。
トヨタホームが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 全商品が長期優良住宅認定基準に標準対応(一部オプション対応になることもあり)
- 60年間長期保証が実現できる家
- 鉄の耐震性と耐久性を活かしたつくり
トヨタホームは工場でつくるため、安定した高品質の家が提供できるハウスメーカーです。安心のトヨタグループのハウスメーカーが、長期に住める住宅を建ててくれます。
-
-
トヨタホームの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
日本ハウスHD
日本ハウスHDは、檜にこだわる家を建てることで有名な大手ハウスメーカーです。最高峰の檜に独自のテクノロジーで丈夫な家を建ててくれます。
日本ハウスHDが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 孫の代まで受け継ぐことを目指した高い耐久性能
- 標準仕様で長期優良住宅の基準をクリア
- 優れた100年基礎
日本ハウスHDでは、長期優良住宅に対応することで、60年保証プログラムの適用が受けられます。長期優良住宅と檜の家にこだわっている人におすすめのハウスメーカーです。
-
-
日本ハウスHDの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
桧家住宅
桧家住宅は、リーズナブルな価格に定評のある大手ハウスメーカーです。値引き交渉にも柔軟で、何百万円の値引きをしてもらったなどの口コミも散見されます。
桧家住宅が手掛ける長期優良住宅の特徴
- 全棟耐震等級3
- 防蟻対策
- 高気密、高断熱のWバリア工法
ホームページを見ていると、長期優良住宅に力を入れているかどうかがわかります。桧家住宅は、長期優良住宅に対応はしていますが、オプション仕様も増えるハウスメーカーです。ローコストで家を建てたい人にはおすすめですが、長期優良住宅ならば別のハウスメーカーも検討することをおすすめします。
-
-
桧家住宅(ヒノキヤ)の坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
パナソニックホームズ
パナソニックホームズは、都市型住宅の提案に定評のある大手ハウスメーカーです。タイル張りの外観が特徴的で、気になる人も多くいるのではないでしょうか。
パナソニックホームズが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 長期優良住宅に標準仕様で適合
- 資産価値の持続を目指す住まいづくり
- 長期視点の住まいづくり
パナソニックホームズの優れた基本品質が、住宅を末永く安心して住み続けることにつながります。資産価値を持続させる特徴をパナソニックホームズは持っているのです。
-
-
パナソニックホームズの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
富士住建
富士住建は、エリア限定型のハウスメーカーなので、知らない人も多くいるはずです。エリアに住んでいる人は「ふじふじふ~じ、富士住建」というCMソングを聞いたことがあるのではないでしょうか。
富士住建が手掛ける長期優良住宅の特徴
- 「完全フル装備の家」は、長期優良住宅に対応
- 「完全フル装備の家」のコンセプトは長く安心して暮らせる家
- 無駄を省いた適性価格
富士住建の「完全フル装備の家」は、引き渡し後からすぐに住めるおすすめ商品です。エリアに該当する地域に建てる人は検討してみてください。
-
-
富士住建の坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
ヘーベルハウス
ヘーベルハウスの家は、耐久性の高いことで有名のハウスメーカーです。「ハーイ」でおなじみのヘーベル君は、有名なキャラクターではないでしょうか。
ヘーベルハウスが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 長期優良住宅の性能を求めやすい価格で提供する「スマートヘーベルハウス」
- 「スマートヘーベルハウス」はシンプルな外観
長期優良住宅に対応している商品は数多くあります。その中でもお手頃価格なのが「スマートヘーベルハウス」です。ヘーベルハウスで長期優良住宅を求めている人におすすめします。
-
-
ヘーベルハウスの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
ミサワホーム
ミサワホームは、グッドデザイン賞の受賞歴が証明しているとおり、デザイン性に優れたハウスメーカーです。耐震性にも優れていることから、検討する人も多いのではないでしょうか。
ミサワホームが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 「長期優良住宅」仕様を戸建住宅商品で標準化
- MJ Wood「Smile family 30's」がおすすめ
蔵とパネル工法で有名なミサワホーム、長期優良住宅が標準化されていますが、その中でも「Smile family 30's」がおすすめです。建築費用を抑えながら、ランニングコストも抑えられる商品となっています。
-
-
ミサワホームの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
三井ホーム
三井ホームと言えば、ツーバイフォー工法ではないでしょうか。いち早く取り入れたハウスメーカーとして有名です。
三井ホームが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 長期優良住宅に標準で対応
- 「枠組壁建築技能士」の資格を有している人が多く在籍している
デザイン性も高く、おしゃれな家を建てることで人気の高い三井ホームは、長期優良住宅に標準で対応をしています。技術力が高いことから、提案力にも長けているハウスメーカーです。オシャレな長期優良住宅を求めている人におすすめします。
-
-
三井ホームの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
三菱地所ホーム
三菱地所ホームは、グループの総合力で建てる人の希望に寄り添う大手ハウスメーカーです。1邸ごとにプロダクトチームを編成し、理想の住まいを建てていきます。
三菱地所ホームが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 「長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されたこともある
- 全棟標準で長期優良住宅の取得が可能(計画より取得できない場合もあり)
三菱地所ホームは、大手ディベロッパーのイメージが強いハウスメーカーです。都市開発で培ったノウハウが家づくりに活かされています。坪単価は高額になりますが、優れた長期優良住宅を建てることができる大手ハウスメーカーです。
-
-
三菱地所ホームの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
ヤマダホームズ
ヤマダホームズは、家電量販店最大手のヤマダ電機の子会社です。木造パネルとストレストスキンパネルを組みあわせるプレハブ工法に定評があります。
ヤマダホームズが手掛ける長期優良住宅の特徴
- 「Felidia」は住宅性能表示制度の6項目で最高等級をクリア
- 長期優良住宅への申請をしない場合は等級の耐震等級などの確定はしません
ヤマダホームズは、長期優良住宅への対応をしていますが、ホームページから見ても、そこまで推進をしているイメージではありません。性能は高いですが、長期優良住宅の申請をする場合は、営業マンとよく相談することをおすすめします。
-
-
ヤマダホームズの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
まとめ
長期優良住宅って?対応したハウスメーカー一覧とその特徴まとめについて解説をしました。大手ハウスメーカーのほとんどは、長期優良住宅に対応をしています。ただ、ホームページを見ていると、力の入れ具合が異なることがわかりました。長期優良住宅を求めているのならば、ホームページの内容を精査するとわかりやすいです。
長期優良住宅は、どうしても高額になります。しかし30年ローンで家を建てた場合、ローンの支払い終了とともに家が住めなくなったら残念です。どうせならば、ローン終了後も末永く住みたいと思うのは当然のことではないでしょうか。申請をするかは本人の自由です。ただ、条件を満たしている家を建てる方が長い目で見たらおすすめと言えます。