ハウスメーカーであるアエラホームで家を建てるならば、費用が気になるものです。坪単価がわかれば、だいたいいくらぐらいで家を建てられるのか計算することができます。そこで、アエラホームの全体の坪単価や商品ごとの坪単価について解説しましょう。
この記事を読めば以下のことを知ることができます!
- アエラホームのおおよその坪単価がわかる
- アエラホームの商品の特徴と費用感がわかる
- 商品ごとの費用を比較検討できる
アエラホーム以外のハウスメーカーの坪単価を知りたい方は業者一覧を確認できるページをご確認くださいね。また、アエラホームの口コミ・評判やアエラホームのメリット・デメリットもご確認ください!
目次
アエラホームの坪単価は40万〜60万円
アエラホームからはさまざまなタイプの商品が出ていて、それぞれ坪単価は違っています。そんなアエラホームの家について、全体の坪単価はだいたい40万円から60万円程度とされています。たとえば、40坪の家を建てるとしたら、だいたい1,560万円から2,400万円程度のお金がかかると考えましょう。
坪単価が40万円〜60万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 800万〜1,200万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,000万〜1,500万円 |
30坪の家 | 1,200万〜1,800万円 |
35坪の家 | 1,400万〜2,100万円 |
40坪の家 | 1,600万〜2,400万円 |
45坪の家 | 1,800万〜2,700万円 |
50坪の家 | 2,000万〜3,000万円 |
20坪以下に抑えれば1,000万円以下の金額で住宅を建てることができます。ローコスト住宅ではありますが、入っている設備は最新のことが多く、安いけどいい家が持てると好評です。

アエラホームの坪単価に対する実際の口コミ・評判
坪単価が安かったというのも、選んだ一つの理由
坪単価:50万円
坪単価が安かったというのも、選んだ一つの理由です。大工さんが次に建てたいハウスメーカー第一位という広告を見て、信頼できる会社だと感じ、決定しました。やはり、長い期間住む家として、設計がしっかりしている、機能性、を重視することは必要不可欠だと感じます。冬は暖かく、夏は涼しいという機能性を備えていることには、特に重要だと思います。
少し、費用がかかったとしても、そこをいい加減に安さで選んでしまうと、結局メンテナンスで手を加えなくてはならない箇所が頻繁に出てきて、逆に手間と時間、費用がかかってしまいます。また、土地土地選びも重要です。どんなに素敵なお家を建てても、利便性が悪かったり、風水などで良いとされない場所に建てた場合、簡単には引っ越しできないので、後々ずっとそのことが気になり、心から安心して住むことが難しくなります。最初面倒でも、自分が納得できる場所を見つける事を最優先にするべきです。
アエラホームの坪単価の推移
アエラホームはローコストハウスメーカーとして知られています。坪単価は5年前から現在にいたるまであまり変化しておらず、40万円から60万円程度です。基本的にローコストハウスを建てることを方針としているため、あまり坪単価を上げないようにしています。さまざまなコストカットをして坪単価を維持できるように努力しているのです。そのため、数年前と比較してもそれほど坪単価に変化が見られないのがアエラホームです。
ハウスメーカーの坪単価は日本において年々上昇する傾向にあります。多くのハウスメーカーで5年前や10年前と比較すると今のほうが坪単価は上がっているのです。そのような状況と比較するとアエラホームは住まいの価格がとても安定しているため、安心して家づくりについて相談できます。
これからの坪単価についてもアエラホームに関してはあまり大きく変化することはないでしょう。会社の基本方針であるローコストの家づくりを今後も推し進めていくと予想できます。
ココがポイント
アエラホームの坪単価は常に低く保たれているため、これから安く家づくりをしたいという人から評判です。とにかく家の安さにこだわっているという人からの評価が高いです。
アエラホームの商品別坪単価
2020年現在のアエラホームの主力商品は以下の通りです。坪単価は商品によって大きく異なります。
商品(クリックで詳細) | 坪単価 |
---|---|
クラージュ | 45万円〜55万円 |
エアリア | 50万円〜60万円 |
コスパス | 45万円〜60万円 |
プレスト | 40万円〜45万円 |
ジークラッセ | 50万円〜60万円 |
クラージュD+ | 45万円〜55万円 |
クラージュの坪単価と商品の紹介
参照元:アエラホーム公式ページ
アエラホームから出ているクラージュの坪単価は45万円から55万円です。
坪単価が45万円〜55万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 900万円〜1,100万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,125万円〜1,375万円 |
30坪の家 | 1,350万円〜1,650万円 |
35坪の家 | 1,575万円〜1,925万円 |
40坪の家 | 1,800万円〜2,200万円 |
45坪の家 | 2,025万円〜2,475万円 |
50坪の家 | 2,250万円〜2,750万円 |


クラージュは高気密で高断熱となっているのが特徴的な住まいです。自由設計となっていて、それぞれの希望を満たした住まいを建てることができるでしょう。アルミ箔面材を使った高性能な断熱材で家を覆う外張り断熱工法を採用しています。壁のなかにも吹き付けによって断熱を施しています。国の定めている基準を満たしていて、省エネの暮らしを実現できるでしょう。
クラージュはシンプルで上質なデザインを採用しているのが特徴です。リビングは広々とした空間となっていて、断熱性が高いため冷暖房が効きやすく、快適な空間となります。吹き抜けがあり、開放的な空間を実現しています。連装窓が取りつけられていて、そこから自然光がしっかりと室内に降り注いでいきます。和室も用意されていて、日本人として落ち着くことができるでしょう。寝室も十分なスペースが用意されていて、ゆとりを感じられます。
-
-
アエラホームのメリット&デメリットまとめ!気密性・断熱性・遮熱性の高い住宅
続きを見る
エアリアの坪単価と商品の紹介
参照元:アエラホーム公式ページ
アエラホームのエアリアは坪単価が50万~60万円程度となっています。
坪単価が50万円〜60万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 1,000万円〜1,200万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,250万円〜1,500万円 |
30坪の家 | 1,500万円〜1,800万円 |
35坪の家 | 1,750万円〜2,100万円 |
40坪の家 | 2,000万円〜2,400万円 |
45坪の家 | 2,250万円〜2,700万円 |
50坪の家 | 2,500万円〜3,000万円 |
電気代を抑えられる+健康にもいい住宅なのでメリットが多い商品だと思います。


エアリアは全館空調換気システムを取り入られた商品です。このシステムを取り入れることによって、高気密・高断熱の住まいのよさをさらに高めることができるでしょう。まるでホテルのような空間を実現することができます。家を丸ごと冷暖房できるようになり、部屋のなかだけではなく、トイレから廊下、さらには脱衣室までが常に快適な状態となります。どこにいても、常に一定の室温が保たれるようになって、ヒートショックのリスクも下げられます。
夏場に熱中症になってしまう心配もなくなるでしょう。ダブルエアフィルターによる換気をしていて、花粉やダニ、ウイルスなどの活動を抑制することができ、健康に大きく寄与します。子供やお年寄りが住んでいたとしても、しっかりと守ることができるのです。エアリアの場合は低いコストで全館空調を設置することができ、電気代もかなり抑えることができます。エアリアの家に実際に住んでみると、とても快適であり、いつまでも家のなかで過ごしたくなるでしょう。
-
-
アエラのクラージュエアリアとは?全館空調換気システムの特徴や価格帯
続きを見る
コスパスの坪単価と商品の紹介
参照元:アエラホーム公式ページ
アエラホームのコスパスは坪単価が45万円~60万円となっています。
コスパスはコストパフォーマンスに優れた住宅です。長期優良住宅の認定を受けられる条件を満たしていて、自由設計を採用しており、そのような住まいを低価格で建てることができます。
ココがポイント
コスパスでは充填断熱工法を採用しています。構造体に断熱材を入れることによって、断熱性を高めているのが特徴です。断熱材にはグラスウォールとポリスリレンフォームを用いています。
コスパスは間取りや設備、外観仕様などを自由に選ぶことが可能です。それぞれの希望を満たした世界で一つだけのオリジナルの住宅を目指すことができます。
コスパスではこれまでにさまざまな施工事例があります。たとえば、スキップフロアと吹き抜けを取り入れることが可能です。インテリアコーディネーターによって、内装とインテリアにこだわり抜いた家にすることもできます。小上がりの和室を設けて、くつろげる空間を設置することも可能です。
-
-
アエラのコスパス(COSPAS)の特徴は?坪単価や間取り、評判を調べてみた
続きを見る
プレストの坪単価と商品の紹介
参照元:アエラホーム公式ページ
アエラホームのプレストは40万円から45万円程度の坪単価で建てることができます。
坪単価が40万円〜45万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 800万〜900万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,000万〜1,125万円 |
30坪の家 | 1,200万〜1,350万円 |
35坪の家 | 1,400万〜1,575万円 |
40坪の家 | 1,600万〜1,800万円 |
45坪の家 | 1,800万〜2,025万円 |
50坪の家 | 2,000万〜2,250万円 |
PRESTO〜さきがけ〜は何と言ってもローコストで家が持てるという点が魅力的ですね。


プレストは外張W断熱を取り入れています。内側から充填断熱を行い、外側も断熱材で覆うことによって、2重で断熱することが可能です。これによって、より住まいのなかを快適な状態に保つことができます。夏でも冬でも外気の影響を受けることがなくなり、冷暖房を使えば、とても快適な室温を保てるようになるでしょう。リビングが大空間であっても、しっかりと冷暖房を効かせられるようになります。
プレストは広々としたスペースが用意されているのが特徴です。たとえば、かなりゆとりのあるベランダを設置することができます。そこをまるでカフェのようなくつろぎ空間にすることも可能です。パーソナルスペースを用意することもできます。誰にも邪魔されずに自分のための時間を過ごせるでしょう。
-
-
アエラのPRESTO〜さきがけ〜の特徴!坪単価や耐震性、間取りにせまる
続きを見る
クラージュ ジークラッセの坪単価と特徴
アエラホームは2020年に新商品として「グラージュ ジークラッセ」を発表しています。坪単価は60万円程度となっています。
業界最高水準の断熱性能を誇るのが特徴であり、家族の笑顔を応援してくれる住まいです。省エネの住環境を実現できるためとても経済的です。リビングはゆとりのある広さが用意されていて、家族みんなが集まれます。家事を効率よくこなせるように工夫されたデザインが取り入れられています。収納スペースが多いため、常に部屋の中はスッキリした状態にできるでしょう。
そんな「グラージュ ジークラッセ」の大きな特徴はHEAT20のG2グレードを満たしていることです。
ココがポイント
HEAT20とは2020年を見据えた断熱性能の基準のことであり、G2グレードはその中でも最高水準の断熱性能基準といえます。
空調がとても効きやすく、省エネ性能が高くて、室内の温度さが少なく、夜間の温度低下も少ないといった特徴を満たしています。
「グラージュ ジークラッセ」では冷暖房を効率的に使うことができるでしょう。真冬であっても結露が生じる心配はありません。真冬の朝でも、室内はそれほど寒くないため、すぐに布団から出られるでしょう。家中が暖かい気候で満たされていて、家族の健康維持にも寄与します。真冬であってもスリッパなしで部屋や廊下を歩くことができます。とても省エネであり、光熱費はかなり削減されるでしょう。
「グラージュ ジークラッセ」はスケルトンインフェルを提案しているのも特徴です。たとえば、子供が小さいときには2人で1部屋として使わせて、大きくなったときにはそれぞれに個室をもたせることができます。部屋の可変性をもたせることができるプランを実現しています。
主寝室には大きなウォークインクローゼットが設置されているのも特徴です。そこには、パパの趣味の道具をたくさんしまっておくことができます。あるいは、ママのお気に入りの衣類を収納しておくこともできるでしょう。家族それぞれのこだわりを尊重できる設備です。
住宅性能評価において8つの最高等級を満たしています。耐震性や耐風性が高く、維持管理がしやすくて、省エネルギー対策が万全に整っていることなどが保証されています。誰もが満足できる性能を実現しているのが「グラージュ ジークラッセ」です。
クラージュD+の坪単価と特徴
アエラホームから出ている最上位モデルであるクラージュの特別商品として展開されているのが「クラージュD+」です。坪単価はクラージュと同じ45万円から55万円程度で、なおかつ断熱性能が大幅アップしています。
「D+」とはダブル断熱の意味であり、さらなる快適性を加えるという意味を込めてこのような名称となっています。
「クラージュD+」では住まいが北海道基準の断熱性能になるのです。北海道といえば極寒の地として有名であり、そんな北海道の基準で家を建てることができれば、冬の寒さも夏の暑さも乗り切ることができます。
たとえば、屋根の断熱材は通常の厚さ40mmから101mmと2.5倍にアップさせることができます。床の断熱材も厚さ40mmから90mmにすることが可能です。これらによって、通常のクラージュよりもUA値を大幅に下げることに成功しています。
デザインバリエーションの坪単価と商品の紹介
デザイン性を重視した商品であるデザインバリエーションの坪単価は50万円〜です。
この商品はテーマに沿った自由設計を提案しています。6種類から選択できるテーマは、どれもシンプルかつ個性的で洗練されたデザインです。
モダン
シンプルながら存在感を放つデザインの「モダン」は、配色を変えることで全く違う印象となり、個性を取り入れることができます。中庭に面した和室やテラスとつながるダイニングからは、優しい光や緑を感じられます。クラージュの外張断熱により高い断熱性や気密性も実現していますので、結露や部屋ごとの気温差も抑えられ、快適な生活を送ることができますよ。
セントラル
高さの異なる片流れ屋根やオーバーハング、デザイン性に富んだサイディングや窓の配置がスタイリッシュで都会的な印象を与えます。日当たりの良いルーフバルコニーからは、FIXの窓を通して2階にも光を取り入れています。
開放感のあるリビング・ダイニングにはシアターコーナを設置。静音性に優れたクラージュだからこそ可能な環境設計で、周りを気にせず家族の時間を過ごせます。
ブロック
間取りをブロックに見立てた新発想のプランです。合理的に配置された間取りと外観を融合させ、コンパクトな土地でも開放感あふれる空間にすることを目指しています。
各部屋にドアを設けない設計やリビング・ダイニング・キッチンを1つにするアイデアは空間の有効活用だけでなく、空間と家族がつながり、家族全員が集まりやすい空間にもなります。
間取りや動線、採光を計算しながらデザインと住みやすさを両立できるのが魅力ですよね。
和-NAGOMI-
2つの寄棟屋根の組み合わせが日本家屋のどっしりとしたイメージを、そして淡色の外壁がシャープな印象を与えるスタイリッシュなデザインです。窓の配置や一部のサイディングの色を変えることにより、遊び心を持たせることも可能です。
中庭に植えられた樹は2階の吹き抜けからも眺めることができ、四季折々の変化を楽しめますよ。階段はリビング・ダイニングに配置し、家族が集まる空間となるよう工夫されています。生活動線も考慮された設計になっているので、快適な生活が実現しそうですね。
翼-TSUBASA-
向きの異なる切妻屋根を組み合わせて、悠然と舞う鳥のように堂々としたしなやかな印象の大屋根が特徴のデザインです。内部は、クラージュの強固な構造が可能にした大きな吹き抜けが明るく開放感のある空間を演出しています。
リビング・ダイニングは中庭とテラスに面して配置しているので、自然を感じられ、心地よい時間を過ごすことができます。
雅-MIYABI-
こちらのデザインは、「伝統を、新しく」がコンセプト。伝統的な大屋根を用いた外観は見る人を圧倒させますが、外壁や色の組み合わせ方で様々な雰囲気に変化します。
リビング上部に吹き抜けを設けることにより、リビングと2階ホール、ガーデンテラスが一つの大空間となり、明るく、開放感あふれる暮らしが実現します。
中庭は格子によって程よくプライバシーが守られているので、カーテンや障子を開け、中庭を眺めながらゆったりと過ごせるのも嬉しいポイントです。
環境設計の家
アエラホームでは環境設計の家を建てることができます。家づくりの際に常に環境設計を心がけているのです。すべての環境にとって良い家を目指すことを環境設計の家といいます。環境設計の家を実現するために何よりも安全であることを重視しているのが特徴です。日本では地震や台風といった自然災害による被害が多いです。そのために品質管理や施工管理を徹底して高品質な住まいを建てます。
また、そこに住む人が健康で快適に暮らせることをアエラホームは重視します。そのために省エネ基準を大幅にクリアしたクラージュをはじめ高性能な住宅を提案してきました。そこに住む人の健康を促進させて、毎日気持ちよく暮らせるような性能を満たした家を建てられるのです。省エネでエコである住宅を建てることにもこだわっています。そのために二酸化炭素の排出量を削減することができて、光熱費も大幅にカットできるような住まいを建てます。オール電化や太陽光発電システムといった省エネ設備を充実させています。
デザインにもこだわっているのが環境設計の家の考え方です。住まいのデザインや間取り、ライフスタイルといった店にこだわっていて、生活を楽しめる住宅を目指します。このようにさまざまな点から環境設計の家を追求しているのがアエラホームです。
健康リスクを軽減
アエラホームでは健康に家族が暮らせる家を実現するために住まいの健康リスクを軽減するための工夫を凝らしています。たとえば、部屋間の温度差をなくすことに成功しています。部屋間に温度差があるとヒートショックによって亡くなってしまうリスクが生じるのです。年間にヒートショックで亡くなっている人は1万人以上もいて、特に冬場になるとリスクが大きくなります。
ココがポイント
アエラホームの家であれば断熱性が高いため年間を通して部屋間の温度差をなくすことができるため、死亡リスクを軽減できるのです。
また、アエラホームでは住まいのアレルギーのリスクを軽減しています。住まいにいるダニの影響によってアレルギーに苦しんでいる人はたくさんいます。アエラホームであれば、常に健康な空気を維持することができ、ダニだけではなく外からくるPM2.5や花粉などを除去することも可能です。優れた換気システムによってアレルゲンやウイルスなどの発生を抑制します。
アエラホームではインフルエンザのリスクを軽減することも可能です。全熱交換型換気システムを取り入れていて、温度と湿度を快適に調整することができるため、健康的な暮らしを送ることができます。インフルエンザのリスクも軽減できる家です。
「プラス0.5階の暮らし」について
アエラホームでは、住まいにプラス0.5階を加えることができるオプションを用意しています。これによって、通常の2階建ての家は2.5階建ての家となります。小屋裏階をプラスすることができ、アエラホームの人気商品に付け加えることが可能です。外張屋根断熱+W遮熱によって、1階から小屋裏の空間までがすべて同じ温度・湿度に保たれます。とても快適な空間を住まいにプラスすることができる人気のオプションです。
アエラホームの坪単価と同じくらいのハウスメーカー
アエラホームと同じぐらいの坪単価のハウスメーカーには、アイフルホームやアイダ設計などがあります。これらはどれもローコストハウスメーカーであり、家づくりの際の費用をどんどんカットして、低価格帯の商品を提供することを心がけているのです。昔から坪単価が安いことで知られていて、あまり坪単価に変化がないのも特徴となっています。そのため、安く家を建てたいという人たちからずっと支持されてきたメーカーです。
アイフルホームはLIXILグループの会社であり、日本で最大級となる住宅フランチャイズを展開しているのが特徴です。そのため、大手のハウスメーカーに負けないぐらいの実績があり、注目されているメーカーです。アイフルホームの家では最新設備を安価で導入できるのが特徴です。グループ会社の利点を生かした家づくりを進めています。
アイダ設計はローコストの住宅を多数展開してきた実績のあるハウスメーカーであり、555万円の家などがあります。とにかく安い価格を追求していて、低価格でそれなりの家を建てたいという人たちから評価されているのです。
このようにアエラホームと同じ坪単価といっても、それぞれのメーカーに特徴があります。そのため、坪単価だけではなく、それぞれのメーカーの家づくりの違いに注目することが大切です。
アエラホームの値引き事情
アエラホームでは基本的に値引きをしないのが特徴となっています。アエラホームは広告費を使わないなど無駄を徹底的に排除することによって、坪単価を下げることにこだわっているハウスメーカーです。そのため、最初から設定されている住宅本体価格は、すでに極限まで坪単価を下げたものとなっています。これ以上下げてしまうとメーカーに利益が発生しなくなってしまうのです。そのためアエラホームに値引きしてもらおうと思っても応じてもらえないことが多いでしょう。
アエラホームは坪単価が安いため、値引きをしなくても契約してくれる人はたくさんいます。そのため、値引き交渉にまともに取り合ってくれないことが多いです。しかし、他社の見積りをもらっていて、そちらと比較して交渉してみると上手くいく可能性はあります。他社に契約を取られてしまうぐらいであれば、多少値引きしてでも自分たちのところで家を建ててもらいたいと考えるからです。
そのため、これからアエラホームと値引き交渉するときには、事前に他社の見積りをもらっておくことをおすすめします。そうすれば、スムーズに値引き交渉を進められる可能性があるからです。ただし、大幅な値引きは期待できないため注意しましょう。
アエラホームがおすすめなのはこんな人
アエラホームが向いているのは下記のような人たちです。
こんな方におすすめ
- 安い価格で家を建てたい
- 安くても住宅性能の高い家を欲しい
- オプションをできるだけつけたくない
アエラホームはとにかく安く家を建てることを重視しているハウスメーカーです。そのため、安い価格帯の商品が揃っています。これから安く家を建てたいと考えている人に最適なハウスメーカーといえるでしょう。
また、アエラホームでは単にコストをカットするだけではなくて、できるだけ品質を高めるための努力をしているのも特徴です。そのため、アエラホームの家は価格が安くてなおかつ品質が高くなっています。たとえば、特殊な工法を採用することによって断熱性を高めています。耐震性なども他のメーカーの家と比べて遜色のない性能を発揮できるのです。安くても住宅性能の優れた家を建てたい人に向いているメーカーです。
標準仕様が充実しているのも特徴です。そのため、オプションをあまりつけずに家を建てたいと考えている人にもアエラホームは適しています。標準仕様のままでも十分快適に過ごせる家を建てることができるのです。オプションをつける必要がなくなるため、家を建てる費用を節約することができます。
商品名:コスパス
建築費用:2,500万円/坪数50坪