アキュラホームで家を建てたいならば、坪単価が気になるでしょう。
坪単価が分かれば、そこから家を建てるためにどのくらいの費用がかかるのか計算することができます。そこで、アキュラホームの坪単価を紹介しましょう。それぞれの商品ごとの坪単価もみていきます。
-
-
【2020年坪単価】ローコスト住宅ハウスメーカー比較!!各業者・商品毎にレビュー
続きを見る
アキュラホームの坪単価は約30万〜70万円
アキュラホームで建てる家の坪単価はだいたい30万〜70万とされています。そんなアキュラホームでは、幅広い商品を扱っているのが特徴です。最新技術を積極的に用いていて、機能性の高い家を建ててくれます。

坪単価が30万円〜70万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 600万〜1,400万円 |
---|---|
25坪の家 | 750万〜1,750万円 |
30坪の家 | 900万〜2,100万円 |
35坪の家 | 1,050万〜2,450万円 |
40坪の家 | 1,200万〜2,800万円 |
45坪の家 | 1,575万〜3,150万円 |
50坪の家 | 1,500万〜3,500万円 |
品質も価格もあきらめないアキュラホームの坪単価から算出した建築費用はご覧の通りです。他のハウスメーカーと比較してみても、かなり安価で家を建てれます。
-
-
アキュラホームの口コミ・評判まとめ
続きを見る
【一条工務店】商品別の特徴と坪単価を紹介
アキュラホームの大収納のある家の坪単価と商品の紹介
参照元:公式ホームページ
アキュラホームの商品のなかでも特に人気が高いのは、大収納のある家です。こちらの坪単価は30万円~50万円とされています。コストがあまりかからない点も人気の高い理由のひとつといえるでしょう。
大収納のある家の坪単価より、おおよその建築費用を算出してみました。
20坪の家 | 600万〜1,000万円 |
---|---|
25坪の家 | 750万〜1,250万円 |
30坪の家 | 900万〜1,500万円 |
35坪の家 | 1,050万〜1,750万円 |
40坪の家 | 1,200万〜2,000万円 |
45坪の家 | 1,575万〜2,250万円 |
50坪の家 | 1,500万〜2,500万円 |
荷物が多い方、収納がたくさん欲しい方にぴったりの家ですね。荷物がフロアに出ていると、見栄えがよくないので、収納をうまく活用すると綺麗・スッキリ空間が生まれますよ!
大収納の家では広々とした空間を使えるように、収納に関してさまざまな工夫をしているのが特徴です。

たとえば、リビングに大収納を設置することで、パーティーなどをしたとしても、後片付けが簡単にできるようになるのです。インテリアを収納しておき、季節ごとに部屋の模様替えを楽しむこともできます。
たとえば、階段の踊り場に大収納を用意して、そこにいろいろなものをしまっておけます。リビングは天井高3.8mの吹き抜けとなっていて、それが大収納を実現させています。間口が限られていたとしても、アキュラホームでは大収納のある家を建てることが可能です。敷地面積の限られている都市生活であっても、大収納のある家によってゆとりのある暮らしを実現できるでしょう。さまざまな間取りのプランに対応しています。
-
-
アキュラホーム大収納のある家の特徴は?間取りや価格帯などの評判
続きを見る
アキュラホームのZEHの家の坪単価と商品の紹介
参照元:アキュラホーム公式ページ
アキュラホームの展開するZEHの家の坪単価は55万円~65万円程度です。エネルギー収支が0になるのが特徴の家です。さまざまな技術を結集させることによって、ネット・ゼロ・エネルギーハウスを実現しています。
具体的には、高断熱化を実現して、さらに省エネルギーの設備を整えているのが特徴です。これらに加えて、再生可能エネルギーを利用することで住まいでエネルギーを生み出してそれを利用する仕組みがあります。

エネルギー消費の無駄を省くための工夫が満載であり、エネルギーを多く生み出して利益を得られる可能性もあります。毎月の光熱費の負担を抑えることができ、家計にやさしいです。また、地球環境にとってもやさしい生活を送れる家となります。
基本的にオール電化であり、消費電力を抑えるための工夫があります。システムによって、住まいのなかのエネルギー使用の状況を一括管理することも可能です。高気密で高断熱な家のため、冷暖房の効率がよく、どんな季節でも快適な空間で過ごせます。このような高性能な家を安い費用で建てられます。
-
-
アキュラホームのZEH住宅の特徴は?断熱性や価格帯をご紹介
続きを見る
アキュラホームの平屋の家の坪単価と商品の紹介
参照元:アキュラホーム公式ページ
アキュラホームから出ている平屋の家の坪単価は45万円〜65万円となっています。一般的に平屋の家のほうが坪単価は高くなりやすいです。それでも、アキュラホームであれば、できるだけ坪単価を抑えて建てることができるでしょう。
そんなアキュラホームの平屋の家は、さまざまな間取りを実現できるのが特徴です。たとえば、リビングをとても広い空間にすることができます。間仕切りを少なくして、間口を大きくし、開放的な空間にできるでしょう。和室を設置して、そこを寝室にして使うという間取り例があります。和の雰囲気のなかで毎日リラックスして就寝できます。
平屋にすることによって、子供からお年寄りまでが暮らしやすい家となります。バリアフリーの住まいにすることができ、段差がなく、階段もなく、毎日快適に過ごすことができるでしょう。必要なものがすぐ手の届く範囲にあって、ゆったりとした暮らしを実現できます。最低限の部屋数でよいという人におすすめです。
-
-
アキュラホームの平屋住宅、平屋の家の特徴は?間取りや坪単価を解説
続きを見る
アキュラホームの二世帯同居の家の坪単価と商品の紹介
参照元:アキュラホーム公式ページ
アキュラホームの提案する二世帯同居の家の坪単価は45万円から55万円程度です。ほかのメーカーよりも比較的ローコストとなっています。
二世帯同居の家では、それぞれの世帯が程よい距離を保ちながら生活できる空間を提案しています。親世帯と子世帯とでは価値観が異なり、ライフスタイルも違います。そのため、トラブルが生じる可能性が高いのですが、二世帯同居の家であれば、お互いをいたわりながらの暮らしを実現できるでしょう。
さまざまな間取りの事例があります。自由なデザインを取り入れることが可能であり、それぞれの世帯の希望を満たした間取りにすることが可能です。難しい要望であっても、伝えればできる限りそれを盛り込んでくれるでしょう。
-
-
アキュラホームの二世帯同居の家の特徴は?価格や間取りを解説
続きを見る
ココイエ(Coco-ie)の坪単価
とことんこだわれる自由なデザインをうりにしているここちいい家ココイエは今、一番アキュラが推している商品です。名前が非常にキュートですね。ZEHにも対応可能な高気密・高断熱で、しかも耐震等級は最高ランクです。
ココイエ(Coco-ie)の坪単価目安は30万円〜50万円前後とされています。
ココイエの最大の特徴は自由設計可能という点です。収納やキッチン、洗面所、居室などの内部空間は、1ミリ単位で設計可能です。


快適・愛着、安心・強さ、永続・住継...住宅において重要な要素を全て抑えているココイエは、家族に素敵な空間を提供してくれること間違いありませんね。
ココイエの坪単価より、おおよその建築費用を算出してみました。
20坪の家 | 600万〜1,000万円 |
---|---|
25坪の家 | 750万〜1,250万円 |
30坪の家 | 900万〜1,500万円 |
35坪の家 | 1,050万〜1,750万円 |
40坪の家 | 1,200万〜2,000万円 |
45坪の家 | 1,575万〜2,250万円 |
50坪の家 | 1,500万〜2,500万円 |
かなりコスパが良さそうですね。40坪前後でお考えの方は土地代金+2,100万〜でマイホームが手に入るので、全国平均よりもだいぶ安いですね。
アキュラホームの賃貸収入のある家の坪単価・特徴
投資物件や賃貸物件として扱うことができる家が「賃貸収入のある家」です。こちらは坪単価が50万円程度とされています。
こちらは可変性のある間取り設計を取り入れていて、自宅として使う部分とは別に賃貸として利用できる部分を用意することが可能です。
将来の家族構成の変化に応じて住まいのスペースを広げることもできます。あるいは、将来的には住まいを丸ごと賃貸にすることも可能なのです。さまざまな間取りプランを用意していて、いろいろなニーズに対応してくれます。
たとえば、賃貸併用タイプが可能です。賃貸住戸は1kでコンパクトな部屋にして、自宅は機能的な2LDKにするというプランを実現できます。同じ家の中に自宅部分と賃貸部分を持つことができて、持ち家で生活をしながら、賃貸として貸し出すことができます。
単身者タイプとして建てることも可能です。この場合は、シングル向けの部屋を多数用意することができます。それらをすべて賃貸として貸し出すこともできます。あるいは、いくつかの部屋を賃貸として貸し出し、残りを自宅として利用することも可能です。
それぞれのニーズに応じて最適なプランを提案することができるのが「賃貸収入のある家」の特徴です。
アキュラホームの三階のある家の坪単価・特徴
アキュラホームが提案する「三階のある家」は坪単価が50万円から70万円程度です。
都市生活を100%楽しむことをコンセプトとして設計された家です。都市部特有の狭い土地を生かしたプランとなります。敷地が狭かったとしても三階建てにすることで広々とした住まいを実現できます。たとえば、三階建てで38坪の家を建てることが可能です。
それぞれのニーズに応じてさまざまな間取りプランを工夫することができます。
たとえば、縦長のスリットガラスを取り入れて、室内にやわらかな光を差し込ませることができます。ウォークインクロゼットを取り入れることで部屋をスッキリさせて落ち着ける空間にすることも可能です。
リビング内に階段を設置することができて、家族のコミュニケーションの機会を増やして、絆を深めることができます。二階のホールに書斎を設置したり、趣味の空間を配置したりすることも可能です。
アキュラホームの太陽光発電の家の坪単価・特徴
アキュラホームの「太陽光発電の家」は坪単価が55万円程度です。
こちらは太陽光発電システムとオール電化を組み合わせているのが特徴となっています。地球に優しくてとても経済的な暮らしを実現できるでしょう。太陽光発電によって二酸化炭素を排出せずにエネルギーを生み出すことができます。それが地球環境保護にも大きく寄与するのです。
オール電化となっているため、節電することができます。また、二酸化炭素を排出せずにさまざまな家電を利用することができます。料理をしたり、お風呂に入ったりするのにも二酸化炭素が生じないため、とても地球に優しいです。
IHクッキングヒーターを設置することができて、火を使わずに料理できるため火事の心配がなく安心できます。火を消し忘れたとしても自動的に消えます。安全なエコキュートを設置していて、少ないエネルギーで効率的にお湯を生み出してくれます。
高性能な断熱材を用いて住まいを建てることができるため、より少ないエネルギーで生活できます。冷暖房の効率がとても高く、光熱費を大幅に削減できるでしょう。太陽光発電によって、光熱費を0にすることも夢ではありません。
また、HEMSが設置されていて、住まいのエネルギーの消費を見える化することができます。いつどこでどのくらいの電気が使われているのかをリアルタイムで確認できるのです。かしこく電気を使いながら暮らしていけるでしょう。節電意識も高まります。
大空間の家の坪単価・特徴
アキュラホームの提案する大空間の家は坪単価が50万円程度の住まいです。開放的なデザインを取り入れて、なおかつ最高性能を実現しています。
大空間の家はこれまでの木造住宅のイメージを一新することに成功しています。独自開発した耐力壁を用いることによって、大開口で大空間な住まいを実現しているのです。業界でもトップクラスの性能を誇る壁を用意しているため、自由な住まい設計を可能にしています。鉄骨を使わずに大空間、大開口を実現しているため、まさに新世代の木造住宅をいえるでしょう。小さい敷地であってもさまざまな間取りを実現することができます。2階建てだけではなく3階建てにも対応することが可能です。大型の車を2台以上駐車できるビルトインカーポートも実現できます。大きな地震や強風にもしっかりと耐えることができる強固な住まいです。
また、大空間の家は新世代木造住宅供給システムの認定を受けています。国からのお墨付きをつけていて、家づくりにおける合理化やコスト低減化に成功しています。そのため、高品質な住まいを適正価格で提供できるのです。大空間の家は木で広々とした空間をつくっていて、開放感があり、自然の光や風を取り込むことができて、とてもリラックスした暮らしを送れるでしょう。
ココがポイント
断熱性に優れているのも大空間の家の特徴です。家のどこにいたとしても温度差が少ないため、快適に過ごすことができます。冬場になっても温度差が少ないためヒートショックを防ぐこともできます。
大空間の家では家を建てたあとにも充実したサポートを受けることが可能です。長期無料点検やリフォーム、メンテナンスのサポートなども受けられます。
ペット共生の家の坪単価・特徴
アキュラホームのペット共生の家は坪単価が40万円から50万円程度の住まいです。ペットと共生することができる住まいであり、人だけではなく愛犬にとっても住みやすい家を実現しています。
ペットと共生を果たすことを重視して間取りやニオイ、掃除のしやすさなどが考えられています。傷がつきにくい素材を採用しているため、ペットを飼っていても安心できます。ペットを飼っているとお金がかかってしまうため、予算のことが気になるかもしれませんが、その点も十分に配慮しているのがペット共生の家です。
ペットと暮らしていくことを念頭におきながらも、人にとっても快適な住まいを実現することができます。さまざまな要望に対応してくれるため、気軽に希望を伝えると良いでしょう。
アキュラホームの坪単価に対する実際の口コミ・評判
初期段階では予算内だったのですが、結果的には予算を少しだけオーバー
坪単価:51万円
アキュラホームの木の家は、良質な木材を使用されており、断熱性も良く、住みやすい家になるのですが、総額がわかりにくいところが欠点です。自分の場合は、初期段階では予算内だったのですが、結果的には予算を少しだけオーバーしていました。初期段階で予算内を提示しているのだから、なんとか工夫して予算内にしてほしいと感じました。
担当者も、家の知識があるのか、ないのか、よくわからない感じで、こちらが聞くと、わからないことは他の営業マンに聞くと言った感じだったので、しっかりとした営業指導と家の知識をつけてほしいと思いました。
坪単価は約53万円と想定以上に高くなりました

商品名:趣味を活かす家
建築費用:1,750万円/坪数33坪
坪単価:53万円
太陽光パネルの設置やキッチン、お風呂などの水回りにこだわったため、坪単価は約53万円と想定以上に高くなりましたが、出来上がった建物は非常に満足度の高いものになりました。これから家を建てる方へのアドバイスは「選択する際は可能な限り現物を確認すること」です。家づくりを進めていく中でキッチンやお風呂、お手洗い、窓やドア、照明など現物を見ずにカタログから商品を選択する機会が多々あります。
カタログと現物では印象が異なるものが意外と多く、家を建ててからでは変更もできないため、後悔をしないためには各商品のメーカーの展示場を可能な限り見に行き、現物を確認した中で選択することをおススメします。
意外と安いので凄く満足

商品名:不明
建築費用:2,300万円/坪数30坪
坪単価:76万円
こちらの工務店の一番良いところは坪単価の割にはとても質の良い建物を作ってくれると言うことです。こちらの会社は社長がもともと大工だったと言うこともあり家を建てるのに1番大事な大工さんが会社の社員と言うことが1番いいと思います。
たいていの工務店は大工さんは外注で頼むことが多いんですがここの会社は自分が育てた大工は社員なのでとても教育課程がしっかりしており良い仕事をしてくれます。その割に意外と安いので凄く満足しています。やはり家を建てるのに1番大事なのは大工さんだと私は思っているのでこの会社はとてもオススメです。
高くない割にはコスパがすごく高い

商品名:不明
建築費用:2,200万円/坪数30坪
坪単価:73万円
こちらのハウスメーカーの場合は坪単価の値段はそこまで高くないと思います。そこまで高くない割にはコスパがすごく高いので私は信用しています。特に社長はもともとタイプだったと言うことでここのタイプと言うのはこの会社が元大工さんであって外に発注しているわけではないのでとても信頼がおけると思います。こちらの希望にはとことん答えてくれるしその割に値段も安いのでとても良い工務店だと思っています。
これから家を建てる方へのアドバイスですが高ければそれだけ良い家が立つと言うわけではないので値段よりも内容が大事だと私は思います。たくさんの家を見てたくさんの人の話を聞いて自分に合った家づくりをしてください。
商品名:木の家
建築費用:1,700万円/坪数33坪