さあ、家を建てるぞ!と思った時に、一番最初にすることは何だと思いますか?家を建てるための準備方法は人それぞれですが、おそらくほとんどの方が情報収拾から始めるはずです。
この情報収拾の作業は非常に重要で、時間をかけるべきです。私も家を建てる際に、インターネットや雑誌などを使って情報収拾してました。情報収拾はスマホが普及した現在、どこでも簡単に行うことができます。通勤の電車の中で情報収拾してもいいでしょう。


面倒だからという理由で、情報収拾せずにテレビCMを打ち出しているようなハウスメーカー1社に絞って契約して家を建てたら失敗した友人を知っています(笑)。
今では笑い話ですが、一生の内で一番高い買い物であろうことに妥協しては行けませんよ。洋服買うのに試着せずに購入するようなものですからね。
-
-
タウンライフ家づくりの特徴!townlifeはミラクルな一括資料請求サイト
続きを見る
目次
カタログや資料請求から始めよう
インターネットや雑誌などで情報収拾するのもいいですが、実際にカタログや資料請求してみるといいでしょう。カタログや資料は基本的にいいことしか書いていませんが、業者の特徴やデザイン外観などを知るきっかけになります。
カタログ、資料は無料で手に入りますし、最近の商品ラインナップや事例集などが入っている場合もあるので、業者選びの材料にはもってこいの情報です。このカタログ請求の段階ではできる限りたくさんのカタログを集めてじっくり比較すべきです。


-
-
LIFULL HOME'S(ホームズ)の注文住宅の口コミ・評判は?実際使ってカタログ請求してみた
続きを見る
私は家を建てようと思って一番最初にしたのがこのカタログ・資料請求でした。人によって家づくり手順はさまざまですが、何をしていいかわからない方は、まず、カタログ・資料請求から始めてみましょう。無料ですので何のリスクもありません。
注文住宅のカタログ・資料が欲しい!!
家を建てる準備段階で情報収拾は大事だということは何となくわかりましたでしょうか。そして、情報収拾の一環としてカタログ・資料請求しようということを書きましたが、カタログや資料はどのような方法で入手するかわかりますか?


すでにご存知の方もいると思いますが、念のためにカタログ・資料を手に入れる方法を紹介します。すでに知っている方はこの項目はすっ飛ばしちゃってください。
カタログ・資料を手に入れる方法は大きく分けると4つあります。
- 各業者に問い合わせて送ってもらう
- 展示場や窓口に来店してもらう
- インターネットで購入する
- 一括でカタログ・資料を取り寄せる
1.各業者に問い合わせて送ってもらう
ハウスメーカー・工務店・建築事務所のホームページには基本的には資料請求・カタログ請求が可能な問い合わせフォームが設置してあります。
気になる業者に1社1社資料請求をすることになるので、少し手間です。20社はカタログ・資料請求しようという話をしましたが、20社分のホームページに行って毎回、住所などの情報を入力するのは本当に手間です。
絶対にこのハウスメーカーで建てる!!と決めている方は別ですが、どうしようか迷っている、一先ず資料が欲しい程度の方にはおすすめできない方法です。
2.展示場や窓口に来店して入手する
大手ハウスメーカーの場合、住宅展示場やモデルルームをもっていることがあります。実際の雰囲気を肌で感じることができるので、家づくりのイメージは湧きやすいですし、家づくりに対してモチベーションが上がるはずです。
一見、正しい方法だと思う方も多いと思いますが、時間と労力、お金がかかるのであまりおすすめしません。資料やカタログが欲しいという段階なのに、せっかく自宅にいながら無料で手に入るものをわざわざお金と時間をかけてもらいに行くのは時間の無駄です。
契約前の段階で展示場やモデルルームを見るのは全然ありですが、資料請求の段階で行くのはもったいない気がしますね。あと、展示場に行ってしまうと営業がしつこかったり、現実の家よりも豪華で広く作られていることが多いのでミスマッチが生じる可能性もあるのです。
3.インターネットで購入する
インターネットで購入するという方法もあります。無料のカタログよりも情報量が多く、事例集などの情報が手に入ります。amazonなどで注文住宅と検索するといくつか出てきます。値段は500円程度で買えるので負担も少ないですね。
4.一括でカタログ・資料を取り寄せる
この方法は私が家を建てる際に実際に利用しサービスです。一括でカタログや資料を取り寄せる方法は効率的ですし、料金もかからないので一番オススメの方法です。
特におすすめできるポイントとしては、一回の個人情報の入力で複数の業者に一気に資料請求できるという点です。20社はカタログをもらいましょうと何度かお伝えしていますが、1の各社にそれぞれ依頼する方法だと20回も情報入力をしなければいけません。スマホしか持っていない人にとって地獄ですね(笑)。
この方法であれば最短3分で複数の業者に請求できるので、あとは家で待ってるだけでOKです。


-
-
注文住宅の相見積もりサイトを徹底比較!おすすめ一括見積もりサービス
続きを見る
おすすめのカタログ・資料一括請求サイト
注文住宅の一括資料請求サイトは思った以上にたくさんあるのですが、私がおすすめするサイトは以下のサイトです。
1位:タウンライフ家づくり
中には情報収拾の段階で、自分の理想とする家がどの位の費用で建つのか、自分の予算だとどの程度の間取りになるのかなど詳しい情報が欲しいという方もいると思います。カタログや資料では得られないもう一歩踏み込んだ内容が欲しいという方は以下のサービスがおすすめです。
HOME'Sほど知名度はありませんが、注文住宅の一括資料請求の中では1、2を争う実績があります。大手ハウスメーカーや有名工務店以外にも、地域に根強い業者なども対応しているので、特に地方に家を建てたいとお考えの方でしたらいい業者に巡り会えるかもしれません。
-
-
タウンライフ家づくりの特徴!townlifeはミラクルな一括資料請求サイト
続きを見る


HOME'Sとの大きな違いは、カタログ・資料以外にも、間取りプラン、見積もり、土地探し、資金計画...などの一歩踏み込んだ、より詳しい資料が届くという点です。家づくりにおいて、費用を最重要と考えている方も多いですし、業者選びの重要な材料になります。
2位:HOMES
HOME'Sのイメージは賃貸サイトですが、注文住宅に特化したサイトが去年の12月くらいにOPENしました。運営している会社も上場しているので安心して利用できるサービスです。
-
-
LIFULL HOME'S(ホームズ)の注文住宅の口コミ・評判は?実際使ってカタログ請求してみた
続きを見る
HOME'S注文住宅は通常のカタログ・資料請求サイトと比較するとハウスメーカーや工務店の数が非常に多いですし、ジャンルに特化した特設ページがいくつもあるので、あなたの理想の家を建ててくれる業者を探しやすいと思いますよ。
私が確認した中でも...
- 建築価格1,000万円台のカタログ
- ローコスト住宅専用のカタログ
- 平屋住宅のカタログ
- 外観デザイン住宅のカタログ
- ZHE住宅のカタログ
- 都道府県別のカタログ
などなど、あなたの希望に合わせた家を得意とした業者選定が簡単にできて、気になる業者から一気に資料・カタログを入手できます。非常に効率よく情報収拾が可能なサービスですね。


LIFULL HOME'Sは、
- まずはカタログ・資料だけ欲しい
- 外観デザインのイメージを知りたい
- 情報収拾してて何をしていいかわからない
- 何かしらの比較材料が欲しい
という方に、おすすめです。無料ですし、気軽にお申し込みできる点やサイトが使いやすい点がおすすめポイントです。
パンフレットは無料で住宅トレンド情報が手に入る
注文住宅のカタログはどのハウスメーカーも無料で提供しています。スーモ出している住宅雑誌で有料のものもありますが、基本的には無料で手に入るものと考えて大丈夫です。
注文住宅のカタログは、携帯業者が出して入るパンフレットに似てる気がします。携帯電話ほどサイクルは早くありませんが、今最も推して入る商品のデザイン、外観、設備、耐震性、保証内容など..各業者によって打ち出す内容も様々です。
複数のハウスメーカーのカタログが手に入れば
デザイン、外観、間取り、工法、構造、設備、エクステリア...
何となく自分が建てたい家のイメージが湧くと思います。想像で家のイメージを作るよりも、カタログを請求して最新の住宅トレンドを知ることで自分が建てたい家のイメージ像がより具体化するはずです。カタログを貰う=家を建てなければいけないという話ではありませんので、気軽にカタログ請求をしてみるといいでしょう。
ハウスメーカーのパンフレット・カタログ請求はこちら
自分もカタログ請求しようと色々調べたのですが、どのハウスメーカーもカタログが充実していて、かなりお金をかけている様子でした。カタログはカタログでも、
- 写真多めでデザイン・外観推し
- 太陽光や通気性推し(ECOやZHE)
- 間取り推し
- 耐震性、耐久性推し
- 住宅の種類推し(二世帯、平屋、輸入)
- 事例推し(家を建てた方の体験談)
など、ハウスメーカーによって推している内容が様々で、色んな角度から自分の理想とする家を想像できるの点がカタログ請求のメリットなのかなと考えてます。
ハウスメーカーのリンクを押すと、そのまま資料、カタログ、パンフレット請求ページに飛びます。
ハウスメーカー名 | コメント |
---|---|
アイダ設計 | 充実の設備とこだわりの自由設計で、理想のマイホームを実現してくれます。低所得の家庭でも注文住宅を建てられるという魅力があります。 |
アイフルホーム | 規格化住宅に特化したローコストハウスメーカーです。大量仕入れにより安い価格を実現してます。商品ごと、間取りごとにカタログが豊富に用意されています。 |
住友不動産 | 空間の使い方が上手いと定評があります。独自の技術開発で生まれた高い免震性能の家は住宅業者の中でも評価が高いです。最大10冊までカタログを届けてもらえます。カタログのバラエティが豊かです。 |
タマホーム | ローコストの代表格です。大物芸能人を使ったテレビCMもド派手ですよね。年間棟数1万棟を超える建築実績は業界の中でもトップクラスです。カタログの種類が豊富で最大3冊まで申し込み可能です。 |
アキュラホーム | デザイン性の高い住宅を低価格で実現できるハウスメーカーです。日本最大のホームビルダー集団”ジャーブネット”はアキュラホームが主宰しています。カタログは最大3冊まで申し込み可能です。 |
クレバリーホーム | タイル材の外壁がおしゃれで特徴的です。耐久性の高い住宅を建ててくれると好評です。カタログでは実例集の扱いもあるので、他の方の家を参考にできます。 |
ユニバーサルホーム | 地熱床システムが最大の特徴です。光熱費を抑えたエコな生活が実現できます。比較的低コストで健康的で快適な環境の家です。カタログが非常に充実していて1回で4冊まで利用可能です。 |
エースホーム | 地元に長年根付いた工務店が施工、管理をしているハウスメーカーです。耐火性も定評があるため安心です。カタログは商品ごとに用意してあって内容も充実です。 |
アエラホーム | 55周年を迎えたハウスメーカーです。アルミ箔で覆われた高性能断熱材でつつみこんで外張断熱の家を実現しました。カタログはスタイリッシュでかっこいい感じです。 |
富士住建 | 高品質で適正価格を謳っているハウスメーカーです。「モデルハウスを作らない。豪華なカタログを作らない」など徹底した費用削減で低コストを実現しています。 |
一条工務店 | アイ・スマートやアイ・キューブなど人気商品多数の工務店です。最高水準の高気密高断熱が売りです。カタログが豊富で間取りプラン集など家づくりの見本になる情報が多数手に入ります。 |
ウィザースホーム | ツーバイシックス工法を採用しています。壁も厚く、堅牢で耐久性の高い住まいづくりを実現しています。クルマ好きのためのガレージハウスなど、ユニークなコンセプトの家も得意です。 |
東急ホームズ | アメリカ式輸入住宅を提供している会社です。デザイン性に優れた本格的な北米式住宅が建てられます。カタログもおしゃれです。 |
サンヨーホームズ | 環境に優しく安全・安心な住まいを 提供するハウスメーカーです。自由度の高い設計が人気ポイントです。 |
日本ハウスHD | 檜の家を前面に押し出しているハウスメーカーです。施工事例集がもらえるので、イメージがつきやすいと思いますよ。カタログ請求でビールプレゼント中。 |
積水ハウス | 数あるハウスメーカーの中でも抜群の知名度を誇る業者です。独自に開発した鉄骨2階建て用構造のユニバーサルフレームシステムが人気です。カタログは合計三冊までもらえます。 |
トヨタホーム | トヨタ自動車の技術が家に詰まっています。トヨタの高い品質の住宅は広い年代から支持を集めています。コンセプト別のカタログが非常に充実しています。 |
ダイワハウス | 国内第二位のハウスメーカーです。CMが特徴的で、知名度もあります。強度のある鉄骨造が支持されています。 |
三井ホーム | 外観デザインが豊富に揃っている。個性的な技術の高さにも定評があります。全国にモデルルームがあるので、実際の雰囲気を味わいたい方は展示場へGO。 |
セキスイハイム | 地球環境に優しく、60年以上安心して生活できる住居を提供しているハウスメーカーです。常に業界の一歩先を行く高性能住宅の開発をしてきました。カタログは合計三冊までもらえます。 |
ミサワホーム | 「蔵のある家」がロングセラーに。収納を増やしながら、生活空間を広げる逆転の発想の家が人気です。カタログは合計三冊までもらえます。 |
パナソニックホームズ | 「強さ」と「暮らしやすさ」のNo.1宣言。そして先進のスマート技術を取り込だ家は広い年代の方に人気です。全83ページの実例集は内容が非常に充実しています。 |
三菱地所ホーム | フルオーダーの自由設計が人気です。空調システム 『エアロテック』が快適な住空間をつくりだしてくれます。 |
へーベルハウス | 30年先、60年先も快適に住み続けられる住宅を提供するため、独自のメンテナンス・点検システムを導入しています。人気の旭化成。 |
住友林業 | 『木の家』を建てたい方におすすめです。自由設計の魅力を活かし、暮らしやすく心地よい住まいを提供しています。 |
セルコホーム | カナダ輸入住宅・注文住宅全国No.1のハウスメーカーです。外観を個性的にしたい方は輸入住宅がぴったりです。カタログの表紙がおしゃれです。 |
GLホーム | LIXILグループのメンバーです。最先端の技術と性能であなたの理想を叶えます。アメリカンライフを日本品質で実現したデザイン性の高い住宅を提供しています。 |
ヤマダウッドハウス | リーズナブルな価格と長期安心保証が売りです。上質で高級感のある外観が人気です。カタログのお届けまで1週間。 |
レオハウス | 全国での引渡棟数は24,000棟と実績あり。価格は1000万円台からと若者からも強い支持を集めるハウスメーカーです。 |
R+house | デザイン性と機能性を高水準で両立するのがR+houseの特徴です。建築家がライフスタイルや価値観を表現した家を提案。 |
注文住宅のカタログは最新のものを
ハウスメーカーや工務店からもらったカタログは最新の物ですか?先述した通り、携帯電話会社が出すパンフレットと似ていて、カタログは新しい商品が出たタイミングでアップグレードされます。できる限り最新のカタログを請求するようにしましょう。
注文住宅はその年によってトレンドが変わったり、人気の外観デザインの流行が変わったりします。ファッションに似てます。前回もらったカタログが1年経過しているようなら、再度カタログ取り寄せをしてみてもいいかもしれません。