一条工務店の坪単価は約45万〜80万円と言われています。トップクラスの高気密・高断熱住宅が建てられる一条工務店の坪単価は一般的なハウスメーカーと比較するとやや高い部類に入りますが、家のクオリティや設備、機能性を考えるとコスパがいいと評判です。

一条工務店は平屋住宅、二世帯住宅、ZEH住宅など様々な用途の商品が豊富に揃っています。商品ごとの特徴や強み、坪単価を知ることであなたの家づくりが一歩先に進むきっかけになるかもしれません。
この記事では、
- 一条工務店の展開する商品の特徴と坪単価がわかる
- 実際に一条工務店で家を建てた方の坪単価を知れる
- 各商品の特徴や価格帯を知ることできる
公式サイトではわかりにくい説明は噛み砕いてわかりやすく紹介していきますので、ゆっくりご覧になってくださいね!
-
-
注文住宅の相見積もりサイトを徹底比較!おすすめ一括見積もりサービス
続きを見る
目次
一条工務店の坪単価は約45万〜80万円が相場
一条工務店の坪単価はだいたい45万円から80万円程度となっています。さまざまな商品ラインナップがあって、それぞれの商品ごとに坪単価は違うため注意しましょう。他のハウスメーカーと比較するとやや高い分類に入りますが、お客様の満足度は非常に高いです。
坪単価の注意点
ハウスメーカーの商品で相場や価格を見定めるとき利用されるのが坪単価です。坪単価とは1坪当たりの建築費のことで、1坪はおよそ3.3㎡(畳2枚分相当)に相当します。求め方は「建物の本体価格」を「延床面積」で割るのが基本的な計算方法です。比べるのに非常に有効な坪単価ですが注意点もありますので、確認をしておきましょう。
坪数に応じた建築費用の目安は以下の通りです。
30坪 | 1,350万円〜2,400万円 |
---|---|
40坪 | 1,800万円〜3,200万円 |
50坪 | 2,250万円〜4,000万円 |
60坪 | 2,700万円〜4,800万円 |
例えば、40坪の家を一条工務店で建てた場合、1,800万円〜3,200万円の建築費用が発生します。この金額は先述の通り他のハウスメーカーよりもやや高めの金額です。土地の形状やオプション追加などによって金額は上下しますので、比較する際は同じ条件でしっかり比較するようにしましょう。
参考
同じくらいの坪単価のハウスメーカーとしては、無印良品の家やヘーベルハウス、パナソニックホームズ、三菱地所ホームなどがあります。
ただし、坪単価が同じであっても、家の条件は大きく異なるため注意しましょう。オプションや設備の内容などによっても坪単価は変わってきます。それぞれのハウスメーカーごとに標準仕様とされているものに違いがあるのです。
一条工務店の坪単価の推移
一条工務店の坪単価は近年上昇傾向にあります。一条工務店の商品の1つとして「i-smart」があります。こちらは2011年時点で坪単価が57万円程度でした。それが2018年時点で62万円に上がっているのです。2020年時点も「i-smart」の本体価格は60万円を超えています。このことから、一条工務店は近年になってから坪単価が上がってきていることがわかります。

一条工務店が坪単価を上げている理由にはさまざまな要因を考えることができます。まず、一条工務店は売上が好調であり、多少坪単価を上げたとしても売上に特に影響がないといえます。そのため、強気の価格設定をすることができるのです。また、一条工務店は高品質の住まいを建てることを目指していて、以前と比較すると住宅性能は上がっています。そのため、それに見合った価格を設定するために坪単価を上げているという側面もあるのです。
ただし、一条工務店の坪単価は直近2年ほどで大きな変化はありません。そのため、今後は坪単価の上昇が緩和していくのではないかと予想されています。一条工務店は一時期と比較して成長が緩やかになっているため、あまり強気な価格設定ができないと考えられるのです。
一条工務店の特徴は、低価格で高いテクノロジーの家
自由設計で家を建てよう!と考えている人ならば、一条工務店は検討の中に入っているはずです。企業名に工務店を利用していますが、全国規模のハウスメーカーなので、知らない人はいません。
「一条で建ててよかった」と言っていただける住まいづくりを目指す一条工務店は、「家は、性能」にこだわりを持っているハウスメーカーです。この言葉が、一条工務店の特徴に反映されています。
- 業界トップクラスの性能であり続けるために目指すのは「ダントツの住宅性能」
- 売れなければダントツの性能も絵に描いた餅、一人でも多くの人に選ばれるため相場よりも低価格を実現し「住んでいただいてこその高性能」を発揮。
- 家は性能の原点は「地震に強い家づくり」、耐震性の高い家を建てるには、一つ一つの性能を自分たちで確かめることが大切、だからこそ実験をしてから建てる。

相場よりも価格が低ければ、住んでくれる人が増えます。性能が良くても、使われないような高額商品では意味がありません。低価格に抑えても、耐震性に優れなければ選ぶ人はいないはずです。性能とコストパフォーマンスを両立させること、それが一条工務店の特徴と言えます。
-
-
一条工務店のメリットとデメリットは何?契約前に知っておくべきこと
続きを見る
【一条工務店】商品別の特徴と坪単価を紹介
一条工務店の全体の坪単価は先ほど紹介した通り45万〜80万円と開きがあります。商品によってコンセプトが違い、使用している材料や設備が違うという点で坪単価にも開きが生じています。商品ごとの坪単価は以下の通りです。
商品名(業者名) | 坪単価 |
---|---|
セゾン | 45万〜55万 |
グランセゾン | 60万〜80万 |
アイ・スマート | 60万〜70万 |
アイ・キューブ | 50万〜60万 |
アシュレ | 45万〜55万 |
円熟の家 百年 | 70万〜80万 |
3階建て | 60万〜70万 |
ブリアール | 55万〜65万 |
平屋住宅 | 不明 |

どの商品も機能性とデザイン性の両方を大切にしていて、満足できる内容となっています。
坪単価で相場や価格を確認する方法は、今回のように同じハウスメーカー内の商品で見比べるのには有効です。ただハウスメーカーごとに見比べる場合は、特色が大きく異なることから、参考程度に確認するぐらいがちょうど良いかもしれません。
注意ポイント
耐震性を標準仕様にしているハウスメーカーの坪単価と、オプションにしている坪単価では、価格にひらきがでて当然です。標準仕様にしていないハウスメーカーの商品は、耐震性をオプションでプラスしなければいけません。つまり、比べる元の情報が同一条件でない点に注意が必要です。坪単価が相場よりも安いと思い飛びつくと、話を聞くだけ時間の無駄になることもあります。ハウスメーカーの特徴や標準仕様には十分に注意をしてください。
-
-
【保存版】ハウスメーカーの坪単価一覧!各業者の費用・相場を比較しよう
続きを見る
GRANDSAISON(グランセゾン)の坪単価と特徴
GRANDSAISON(グラン・セゾン)は、一条工務店の商品の中では、グレードの高い印象を持たれる人が多い商品です。グランメゾンの坪単価は、「60万円から80万円程度」と、一条工務店の商品の中では比較的高い価格となっています。価格が上がる理由は、特徴を確認することで分かりました。
ここがポイント
- 華麗さと重圧感のある佇まい。
- 素材や設備の美しさと使いやすさにこだわったハイグレードなものが標準仕様。
- 一条工務店の商品の中では比較的自由度の高い間取りが提案できる。
外観と内装に、一条工務店のこだわりが詰まっている商品です。
別の商品では、オプション装備だったハイドロテクトタイル(太陽の光が汚れを分解、雨が降ると洗い流してくれるセルフクリーニング素材)が標準仕様になっています。天井の高さは、2m65cm、解放感がある内装は魅力的です。フローリングは、モクリアと石目調から選択できる仕様になっていることから、高級感が増す理由もわかります。
キッチン、お風呂、洗面所などすべての設備に対しグレードの高いグランメゾンは、一条工務店の人気商品です。坪単価は高めですが、それだけの価格を支払っても満足ができる商品となっています。
-
-
一条工務店の口コミ・評判を徹底分析!実際に家を建てたユーザーの声もまとめました
続きを見る
i-smart(アイスマート)の坪単価と特徴
一条工務店が、「業界最高峰の性能を誇る」と自ら語るi-smart(アイ・スマート)は、上々の評判を受けている商品です。
アイ・スマートの坪単価は、「60万円から70万円程度」と、グランメゾンに似た価格となっています。グランメゾン同様、一条工務店では比較的高い方の価格です。ただし、アイ・スマートの持つ特徴は、グランメゾンとは異なります。
ここがポイント
- 一条工務店が設備の性能にこだわった結果、「超省エネと超健康住宅」となった商品。
- ツインモノコック構造で、住まいの高い強度を実現。
- 全館床暖房システムが標準仕様。
高級感はグランメゾン、性能重視はアイ・スマートというイメージです。
アイ・スマートは、その名の通り、スマートな家を追及しました。設備の機能性からもわかります。採用されたツインモノコック構造は、ツーバイフォーを上回るツーバイシックス構法です。地震の揺れる力を従来の点ではなく、面で受けることで分散する工法により、より耐震性の高い商品となりました。ただし、間取りの自由度はグランメゾンよりも落ちる工法です。
最新のテクノロジーを取り入れているのもi-smartの大きな特徴です。快適さを追求するために省エネ住まいとなっています。電気代を気にせずに生活できて、快適な空間を実現可能です。空気の環境にもこだわっていて、家のどこにいたとしても常にキレイな空気を吸うことができます。小さな子供からお年寄りまでが安心して暮らせる商品です。
高級感で自由度の高いグランメゾンにするか、全館床暖房が標準仕様で性能重視のアイ・スマートにするかで迷う人も多くいいそうな商品のラインアップです。
-
-
一条工務店のi-smart(アイスマート)の特徴!標準仕様や間取りを解説します
続きを見る
i-cubeの坪単価と特徴
参照元:i-cube公式サイト
業界トップクラスの省エネ性能を持つと宣伝をするi-cube(アイ・キューブ)、シンプルモダンなエコ住宅です。アイ・キューブの坪単価は、「50万円から6万円程度」と、先にあげた2商品よりも価格が安く親しみやすい印象が持てます。コストを抑えたい人におすすめの商品です。特徴を確認しましょう。
ここがポイント
- アイ・スマートのグレードを下げたイメージが持てる商品
- ツインモノコック構造で、住まいの高い強度を実現
価格を抑えて一条工務店の家を建てたいのならばアイ・キューブがおすすめです。
性能はアイ・スマートに似ています。ではなぜここまで坪単価が安い価格になるのでしょうか?その理由は、選べる標準仕様が少なくなったことが原因です。アイ・キューブを見たけれど何かもの足りないと感じ、オプションをどんどん追加していくと坪単価はアイ・スマートと変わらなくなるかもしれません。
結果、アイ・キューブを選択した意味もなくなります。最初の入りを坪単価からで選択する人は、アイ・キューブを真っ先に選択するはずです。その場合は、標準仕様に満足できるかを確認していきましょう。全館床暖房やクリーンな空気環境を維持してくれる24時間換気システムなどの快適なアイテムもアイ・スマートと同じです。
アイ・スマートと見比べて検討することをおすすめします。
SAISON(セゾン)の坪単価と特徴
参照元:SAISON(セゾン)公式サイト
格調高いヨーロピアンスタイルのSAISON(セゾン)は、本物志向の本格木造注文住宅を求めている人におすすめです。セゾンの坪単価は、「45万円から55万円程度」と、リーズナブルな価格で建てることができます。特徴は次のとおりです。
ここがポイント
- 無垢材(接着剤を使わず製材品として利用する木材)をふんだんに使い上質な室内を演出。
- 外観はレンガタイル張りの落ち着きのある佇まい。
- タイプは「セゾンF」「セゾンA」「セゾン・アシュレ」の3種類。
最近は、セゾンFが主流となっているのが一条工務店のホームページからわかります。
スタイリッシュがウリのセゾンAはセゾンFよりも小さく紹介されており、規格型住宅のセゾン・アシュレの紹介ページはなくなっていました。さらに、セゾンFのFは消えており、「セゾン」として紹介されていることから、セゾンシリーズの中ではFを主流にしたいことがわかります。
洋風の家にしたいと考えている人は、セゾンがおすすめです。価格も抑えられるうえ、間取りの自由度も高いことから、選ばれる人の多い商品となっています。
-
-
【一条工務店】後悔した・失敗したことまとめ!実際に家を建てた方からのアドバイスあり
続きを見る
Brillartの(ブリアール)坪単価と特徴
青空と太陽が似合う南欧風の家Brillart(ブリアール)は、かわいい外観が目を引く商品です。ブリアールの坪単価は、「55万円から65万円程度」となっています。ただオプションを追加する人が多く最終的に4~5万円程度価格が上がる人が多くいるようです。ブリアールの特徴を確認していきましょう。
ここがポイント
- オールドテラコッタの瓦屋根が南欧風を強調。
- 玄関のアーチ垂れ壁、アイアンの妻飾りとフラワーボックスが印象深い。
- 一面だけパイン材の壁が標準仕様。
ブリアールは、かわいらしい外観で選ぶ人が多い商品です。南欧風の家に憧れる人には、たまらない外観をしています。ただ外観に重点を置くことから、太陽光パネルを屋根に設置すると雰囲気が損なわれると感じる人もいるはずです。太陽光パネルの設置を考えていた人には、向かない商品かもしれません。
内装に関しては、レッドパイン羽目板張りが使用できることや、床に高耐久フローリング・ピュアハード塗装が選べるなど拘りが見られる商品です。オプションで坪単価が高騰する可能性はありますが、外観に惹かれた人は他が目に入らなくなるような家かもしれません。
-
-
一条工務店のブリアールがオシャレでかわいい!気になる特徴を解説
続きを見る
円熟の家百年の坪単価と特徴
参照元:円熟の家百年公式サイト
伝統を活かす和の住まいが特徴の円熟の家百年、和風住宅を求めている人におすすめです。円熟の家百年の坪単価は、「70万円から80万円程度」となっています。さすが本格的な和風の家と言ったところでしょうか、価格もハイグレードです。特徴を確認していきましょう。
ここがポイント
- 本格的な和風住宅から、現代風のアレンジを加えた和モダン住宅まで対応が可能。
- 伝統的な美と、一条工務店の先進的なテクノロジーが融合した商品。
- 木材が贅沢に利用されているので、暖かいくどこか懐かし印象が持てる家。
すべて和風にこだわる必要はありません。リビングをフローリングにしてテーブルとイスを設置するモダン住宅にもできます。フローリングのリビングの隣に、和室を設けることもできるので暖かみを演出することも可能です。価格は一条工務店の中では高額になりますが、長年住み続けられる和風の家を求めている人は、円熟の家百年を検討してはいかがでしょうか。
アシュレの坪単価と特徴
参照元:アシュレ公式サイト
アシュレは、規格・提案型の住宅で基本プランで1500件、東西反転型を加えると3000プラン以上が用意されており、価格は45〜55万円/坪となっています。
ここがポイント
- 3000プラン以上の中から家づくりができる
- コスパがいい住宅として評判がいい
これだけのプラン数があれば、家族構成やライフスタイルにピッタリのものも見つかるかでしょう。ただし、プランごとに価格設定されており、仕様変更はできません。標準仕様の範囲内でのカラー選択となります。
外回りの標準仕様は、屋根のスレート瓦と外壁のサイディング、そして樹脂サッシになっており、内部では仕上げ設備ともに一般的なものです。しかし、耐震性能や断熱・省エネ性能などはセゾンと同等のものですから、セゾン同様にコストパフォーマンスの高い商品と言えるでしょう。
注意ポイント
ただし、現在(2020年4月)の一条工務店本部のHP上ではこの商品名はなく、一部地域の営業所のHP上では見ることができます。価格帯や仕様がセゾンと同様ですから、セゾンに統一されたのかもしれません。
3階建ての坪単価と特徴
参照元:一条の三階建住宅の公式サイト
一条工務店の三階建て住宅の坪単価はセゾンをベースにした場合は60〜70万円/坪となります。一条工務店の3階建てには、ファミーユと言う商品がありました。しかし、アシュレ同様に、現在の同社本部のHP上では紹介されていません。
一部地域の営業所で紹介されているのみです。一条工務店で3階建てを建てたユーザーには、アイ・スマートをベースに3階建てとしているケースや、セゾンをベースに3階建てとしているケースがあります。
平屋住宅の坪単価と特徴
参照元:一条の平屋住宅の公式サイト
一条工務店では平屋の家を建てることができます。平屋は注目されているスタイルの住まいであり、とても快適に過ごすことが可能です。開放感があり、家事動線はとても快適になっていて、家族のコミュニケーションが絶えないといったメリットがあります。
一条工務店は注文住宅に対応するハウスメーカーとして、さまざまな要望を満たした平屋ライフを提案しています。洋室とリビング、洗面所を一直線につなげた開放的な住まいを実現します。中庭からしっかりと部屋に光が差し込む平屋も可能です。回遊式で行き止まりが存在しない平屋建ても建てています。これまでに平屋建てについて豊富な建築事例があるのが一条工務店の特徴です。
-
-
一条工務店で平屋住宅を建てるメリット・デメリットは?
続きを見る
一条工務店の坪単価に対する実際の口コミ・評判
全館床暖房込みの値段
坪単価:82万円
坪単価位については、高いと思いません。全館床暖房込みの値段ですし、標準装備のものを選んでも満足のいく家が出来上がると思います。他の工務店で建てるともっと高くなるのではないでしょうか。私は消費税の上がるタイミングで家の購入決めてしまったため、急ぎ足で契約をしました。もし可能であればもっと情報収集してから契約すれば良かったと思います。
何も分からないから、とりあえす展示場へ行くのはやめた方がいいです。少なくともイメージ、出来れば間取りも考えてから行ってください。各社の特徴も見て、自分達に合った工務店が選べると思います。色々な未来を想像しながら、素敵な家を作って下さい。
ランニングコストは他メーカーと比べても安い

商品名:i-cube
建築費用:3,500万円/坪数32坪
坪単価:109万円
一条工務店の最大の特徴である全室床暖房がとても暖かいです。住まいは北海道で比較的寒い地域に住んでいます。前まではFF式ストーブを使用しており、火がなんとなく見える生活でしたので火がなく床暖だけという不安もありましたが、まったく寒いことはありませんでした。暖かい空気が直接あたず部屋全体が過ごしやすい環境に整えられ乾燥、結露もありません。イニシャルコストは比較的高いほうですが、ランニングコストは他メーカーと比べても安いと思います。
やはり最近では当たり前になってきましたがトリプルサッシが貢献してると思います。展示場に行くと体験できるのですが窓に触れ外の寒さを体感するのですが、ダブルサッシと比べると雲泥の差があります。北海道は約半分が冬なので暖房にはかなり厳しい目で選びますが、一条工務店にてとても良かったです。
展示会に参加して一番お得に建てられるようなプランを模索

商品名:アイキューブ
建築費用:1,953万円/坪数26.5坪
坪単価:73万円
坪単価は安い方ではありませんが、私が住んでいるところは極寒冷地なのに夏は暑くなるという土地ですので断熱性能が良くないと暖房費や冷房の電気代がかさんでしまいます。アイキューブは断熱に優れているので標準仕様に比べて高くなってしまうのは仕方ないです。これから家を建てる方へのアドバイスですが、コロナ不況で消費も景気も冷え込む中なかなか家を建てるというのは厳しい時代に入ってきています。
しかし、夫婦共働きの時代ですし、一生家賃を払い続けるよりはくつろげるマイホームを持つのは精神的にも支えになるかなと思います。色んな住宅メーカーの色んな商品を比較して、展示会に参加して一番お得に建てられるようなプランを模索しましょう。
とくに2×4などは価格が安いのは魅力

商品名:セゾン
建築費用:2,500万円/坪数35坪
坪単価:71万円
私が依頼した一条工務店はとにかく木をふんだんに使うためけん制後の香りがとてもよく、また骨格もそれだけ丈夫になるため耐震性も高くかなりおすすめです。とくに無垢材を使うため白アリ対策などにも効果的という事で、長く住める家づくりができるかと思います。
これから持ち家を考えていればまず「たくさん気を遣う工務店を選ぶこと」がおすすめで、とくに2×4などは価格が安いのは魅力ですがパネルを合わせただけといった簡易的な工法なのであまりおススメしません。一条工務店のほかにも材木をしっかり使う工務店は探せばあるので、まずは基礎の部分がしっかりとしていることを頭に置いてお考えになるといいのではないでしょうか。
オプションの料金はあまりかかりません

商品名:i-smart
建築費用:2,700万円/坪数32坪
坪単価:84万円
坪単価は地域によって異なりますが、他の大手ハウスメーカーに比べて大差はないと思います。しかし、機能性は他の大手ハウスメーカーの中でダントツなんじゃないかと思っています。その機能性が標準装備されているので、オプションの料金はあまりかかりません。
そのため、坪単価ばかり見るんじゃなく、つけたいオプションを全てつけた上での坪単価でハウスメーカーを選んだ方がいいと思います。一条工務店は、家の機能性だけじゃなく、アフターメンテナンスもしっかりしていて、電話一本ですぐ対応してくれるところもすごくよくてオススメです。
-
-
一条工務店の口コミ・評判を徹底分析!実際に家を建てたユーザーの声もまとめました
続きを見る
一条工務店の値引き事情
ハウスメーカーの中では値引きに対応してくれるところもあるのですが、一条工務店については、あまり値引きに熱心ではないという点が特徴です。基本的に個別の値引き交渉には一切応じないと評判になっています。もし、値引き交渉してみたとしても、値引きできない決まりになっているとはねつけられてしまうでしょう。
ただし、一条工務店ではさまざまな特典を用意していて、条件を満たすと値引きできる制度があります。その1つが知人紹介制度です。過去に一条工務店で家を建てた人が、別の人を紹介することで、両方の人が特典を得られます。紹介された人は契約の際に20万円のオプションを利用できるため、実質的に値引きされたことになります。
また、親族紹介によって割引される特典も用意されています。親族紹介では、建物本体公示価格のうち1.5%の値引きを受けることができるのです。ただし、対象となるのは本体工事価格のみであり、オプションや付帯工事は対象外となるため注意しましょう。親族紹介の条件は2親等以内の親族から紹介を受けることです。
勤務先が一条工務店の提携企業であるならば、法人割引を受けることができます。法人割引では建物本体価格の2~3%の値引きを受けられるのです。
坪単価から考える一条工務店の性能の良さ
一条工務店は高い気密性と断熱性を保つ、少ないエネルギーで室内を快適な温度に保つ家づくりを行ってるハウスメーカーです。また、耐震性と耐久性に優れた家づくりを行っていて、何十年に渡って暮らす家を「家は、性能。」をポリシーに提案をし続けています。
実際に一条工務店の家では、高い気密性・断熱性で壁や窓などの温度に影響しやすい箇所の性能を高め、冷暖房の費用を1/5※にできるほど省エネの暮らしを提案しています。※次世代省エネルギー基準
高断熱構造「外内ダブル断熱構法」
すっぽりと魔法瓶のように家全体を高性能断熱材で包み、高い断熱性を持った家づくりを実現しています。また併せて。換気システムを標準装備し、少ないエネルギーで冷暖房ができ、省エネで且つ快適な室温を年間を通して保ちやすい家づくりを行っています。
全室床暖房
一条工務店の床暖房は「全館床暖房」でリビングや各部屋はもちろん、廊下や玄関・お風呂まで足元を温めることができます。床暖房を検討するときに、気になるのは温度差です。「床暖房が温かい分、床暖房がない浴室や廊下との温度差から体調を悪くしないか。」と不安から床暖房を諦める方もいらっしゃるくらいです。
一条工務店の床讒謗は全館になるので、お風呂に入るときにヒートショックを引き起こさないか。など心配が減る可能性もあって、安心できる性能です。
熱交換換気システム「ロスガード90」
高性能フィルターを備えた換気システムです。単に窓を開けたり、空気の入れ替えを行うと室内の涼しい空気や温かい空気も一緒に外にでてしまい空気はキレイになっても、住みやすい快適な温度を保てなくては意味がありません。
一条工務店の換気システムは、熱交換換気で温度を保ちながら空気の換気を行うことができます。また湿気もコントロールできるので、室内の温度だけでなく湿度も快適に保つシステムです。また専用の高性能フィルターを取り付けると花粉を99%除去できるフィルターもあり、快適な住環境にこだわりのある方にはよい性能です。
高性能窓&サッシ「犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」
梅雨や冷暖房を使う時期などとても気になる結露。一条工務店の犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシは結露を抑えることができます。
結露がしやすい窓は、そこから室内温度も影響を受けている事が多いといわれています。また二重サッシは防犯面でも需要が高いサッシで、健康面と防犯面どちらから見ても気にするべきポイントです。
一条工務店の犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシは熱の伝わりにくさを表すU価(熱貫流率)は世界トップクラスで、外気の厚さや寒さを室内にいれないようにつくられています。
耐震最高等級3
一条工務店はハウスメーカーの中でもいち早く実大での耐震実験を開始したハウスメーカーです。創業当時から耐震性能にこだわっているハウスメーカーで世界最大の実大三次元震動破壊実験施設での実験を行っています。
また地震に強いことはもちろん、地震後の暮らしをイメージした家づくりを行っています。
ツインモノコック構造
柱だけでなく、床や天井などを含めて地震の揺れを面で受け止め、力を分散させる構造で揺れに強くゆがみにく家づくりを行っています。このツインモノコック構造を数値上のものでなく、実際の建物に適用させるために一条工務店では自社工場で80%を生産しています。
コンピューター制御でカット組み立てを行うことで、無駄のない施工精度を均一に高めて出荷を行っています。
高い断熱性や耐震性を実現するためには、人によっては外装や内装で一部我慢するポイントが一部では必要かもしれません。ですが、快適で暮らしやすい住宅をモデルハウスが標準仕様で提案できるのは、自社工場で生産から行うことでコストを抑えた一条工務店の強みといえます。一条工務店はオリジナルの設備を使用しているからこそ実現できる、高い性能の住宅。

一条工務店の標準設備は高いコストパフォーマンス
性能とコストパフォーマンスを両立するハウスメーカーの一条工務店。では、なぜそんなことが可能なのでしょうか。それは一条工務店では、熱材や窓、オリジナル住宅設備など多岐にわたる高品質な製品などのほとんどを自社グループ工場で開発・生産を行っているからです。
また製品だけでなく、自社グループ工場でほとんどの部分を生産し、高精度に組み立ててから出荷されています。商品によっては、通常は現場で施工する工程を工場で行っているため品質を高めながら価格を抑えた販売価格で提供しています。これらのことから一条工務店は効率的な規模で生産を行っているからこそ、他のハウスメーカーとは異なり多くの設備が標準として提案できることが強みであるといえます。
さらに、一条工務店の自社グループ工場での生産は、建物自体の品質にも大きく影響します。実際に一条工務店ではコンピューター制御による全自動のプレカットシステムや専用の組み立てラインを導入し、職人さんによって品質に差が出やすい現場施工の面での品質管理の徹底を行っています。
分かりやすい例を挙げると、強度確保の重要なポイントであるくぎ打ちは工場で釘の位置まで指定し、均一な品質になるように、必要なカッティング作業をあらかじめ工場で行うことにより、建物の施工精度を高める取り組みを行うからこそ、安価で安心の設備を提供できるハウスメーカーです。
一条工務店がおすすめなのはこんな人
一条工務店をおすすめできるのは下記のような人です。
- 高品質な木造住宅を建てたい
- 断熱性能の高い家に住みたい
- 地震に強い家に住みたい
- 多少お金がかかってもいいため性能にこだわりた
一条工務店は木造住宅の販売戸数が業界でもトップクラスであり、長年木造住宅に取り組んできた歴史があります。そのため、これから木造住宅を建てたいという人にピッタリのハウスメーカーといえるのです。これまでの実績とノウハウがあるため、質の高い木造住宅に住むことができます。
一条工務店が建てる家に向いている人は、「性能を重視」「外観の拘りは低い」タイプの人です。一条工務店の性能はピカイチ、耐震性や断熱性は他のハウスメーカーと比べても性能が高く、選びたいと思わせる魅力を持っています。全室床暖房システムや、室内の空気清浄システムなど、健康面へのこだわりを持っている人には必要な設備です。
ただ外観は、選べる種類が少ない点が残念と話す人もいます。一条工務店の家を検討すると、普段歩いているときに「あの家は一条工務店が建てたものだ」と簡単に気づけると話す人もいました。外観は満足できる、それよりも一条工務店の性能が魅力的と思える人におすすめします。
一条工務店の坪単価まとめ
一条工務店の商品ごとに、坪単価と特徴を解説しました。家の性能が高いことから、今回紹介した坪単価を見ても、相場と価格がかけ離れているイメージは無いようです。コストパフォーマンスに問題はありません。
外観は、種類こそありませんがかわいらしい商品が多く、気にいる人の方が多いのではないでしょうか。一条工務店の商品は、他のハウスメーカーと比べても標準仕様が多く設定されています。坪単価が高いと感じた人は、標準仕様を見比べてみましょう。抱いていたイメージが変わることもあります。坪単価は、オプションを増やすことで大きく変わることを忘れず探すことが大切です。
商品名:i-smart
建築費用:2,570万円/坪数31坪