一条工務店の坪単価は約45万〜80万円と言われています。トップクラスの高気密・高断熱住宅が建てられる一条工務店の坪単価は一般的なハウスメーカーと比較するとやや高い部類に入りますが、家のクオリティや設備、機能性を考えるとコスパがいいと評判です。

一条工務店は平屋住宅、二世帯住宅、ZEH住宅など様々な用途の商品が豊富に揃っています。商品ごとの特徴や強み、坪単価を知ることであなたの家づくりが一歩先に進むきっかけになるかもしれません。
この記事では、
- 一条工務店の展開する商品の特徴と坪単価がわかる
- 実際に一条工務店で家を建てた方の坪単価を知れる
- 各商品の特徴や価格帯を知ることできる
公式サイトではわかりにくい説明は噛み砕いてわかりやすく紹介していきますので、ゆっくりご覧になってくださいね!
こちらもチェック
クリック移動【目次】
一条工務店の坪単価は約45万〜80万円が相場【総額目安】
一条工務店の坪単価は45万~80万、商品が豊富なので坪単価に幅があります。坪数に応じた建築費用の目安は以下の通りです。
坪数 | 本体価格 【総額目安】 |
---|---|
20坪 | 900〜1600万円 |
25坪 | 1125〜2000万円 |
30坪 | 1350〜2400万円 |
35坪 | 1575〜2800万円 |
40坪 | 1800〜3200万円 |
45坪 | 2025〜3600万円 |
50坪 | 2250〜4000万円 |
「家は性能」を掲げる一条工務店の住まいは、魅力的なテクノロジーがふんだんに採用された災害に強く便利な注文住宅です。坪単価以上のパフォーマンスが期待できます。
ただし坪単価は目安です。オプションなど、こだわりを増やせば90万円を超えてきます。注意をしましょう。他のハウスメーカーと比較をすると中間的な坪単価ですが、コストパフォーマンスの高さがウリです。一条工務店は、坪単価以上の住まいを実現します。
【実例紹介】一条工務店で実際に建てた方の価格目安
実例1:セゾンF 3,100万円(37坪)/坪単価83万円
お客様の声
坪単価は、最終的に家が建を建てるために掛かった総費用で見ないと、比較する意味がありません。住宅設備などは含むのは当たり前ですが、ほかにも附帯工事、仮設工事など多くの費用が掛かります。表面的な坪単価に踊らされることなく、全体の費用を掴むことが大事だと思います。
そのために、比較検討段階から、標準的な間取りを決め、見積もりを取得してゆくこたが大切になります。また、忘れがちですが、外構費用は想像以上に高いものです。普通に100万円は出てゆきますので、外構費を頭に入れて総額を計算することを強くおすすめします。
実例2:i-smart 2,600万円(31坪)/坪単価83万円
お客様の声
金額が高いなと感じていましたが将来的に住んでいくにあたっては安くすむかなと思い購入しました。単価自体は他メーカーとそこまで変わらず高すぎるわけではないが購入には躊躇する金額でした。ただ、住んでからの光熱費やメンテナンス費用に関してはどのメーカーよりも安くできることからローンの金額と合わせると月々の支払いは他メーカーで建築するよりも安く住めることがわかりました。
また、全館床暖房が標準でついていましたが24時間つけっぱなしでも光熱費が他社と比較しても安く出来たので家の中での快適性も踏まえて一条工務店での建築に踏み切ることができました。
実例3:セゾンF 3,300万円(37坪)/坪単価89万円
お客様の声
坪単価は毎年毎期改定され、数年で驚くほど上がります。 一条はそこまで上がりませんが、それでも建坪にそのまま跳ね返ります。 そして、上がった坪単価が下がったというニュースは聞いたことがありません。 現に、ローコストのハウスメーカーが坪単価が上がり、ローコストと言えなくなったケースもあります。建てたいと思った時が買い時とはいいますが、注文住宅に限っては待って安くなることはないと思います。
早めの情報収集をお勧めします。また、一つのハウスメーカー に固執すると、結果損をします。比較検討は自分を守る唯一の手段です。複数のメーカーをコンペすることをお勧めします。
実例4:アイキューブ 3,200万円(31坪)/坪単価100万円
お客様の声
一条工務店は坪単価の上昇が著しいメーカーなので迷っているなら早めに建てた方がいいと思います。通称「一条ルール」と呼ばれる数多くのルールがあり間取りの制約を受けやすいので、自由な間取りより機能性を重視したいという人に向いていると思います。一条工務店で建てた人は他メーカーで建てた人に比べてブログに詳細に間取りや打ち合わせ内容を載せている人が多いのでとても参考になります。
また、建築士の経験によって打ち合わせ時の提案が違うので、もし選べるなら一級建築士で経験が豊富な方が良いと思います。住宅展示場で最初に対応してもらった社員がその後ずっと担当になるので最初が肝心だと思います。
実例5:アイキューブ 2,100万円(29坪)/坪単価72万円
お客様の声
坪単価は一条工務店の中では低い方なのでリーズナブルに建築することができました。他社のメーカーも比較しましたが、一条工務店が一番金額はが安かったです。私たちは予算と家のクオリティを重視してメーカー選びをしましたが、高品質な住宅が安価で手に入ったと家族全員、喜んでいます。
またこれから建てられる方にはスーモカウンターなどの住宅相談窓口に行かれることもオススメします。いきなり住宅公園に行ってもメーカーや工務店が多数あり、何が何か分からなくなってしまう可能性もあると思います。ニーズを正確に絞り込むためにも利用すると良いかと思います。
実例6:i-smart 3,100万円(29坪)/坪単価106万円
お客様の声
坪単価はハウスメーカーの中でも高い方にあると思います。色々なメーカーを比較検討しましたが、もっと高いメーカーも当然ありました。私たちの場合は、コストパフォーマンスが高いなと思ったこととニーズがマッチしたことが決め手になりました。結果的に当初よりも予算オーバーになりました。
やはり、一度限りの家づくりなので、やりたいことも多くなってきて、お金がいくらあったも足りないなと思ったので、優先順位をつけて、譲れないポイントと妥協できるポイントを整理しておくと、予算のコントロールが簡単になるかと思いますので、オススメします。
-
一条工務店の評判は?実際に家を建てた人の口コミと感想
続きを見る
一条工務店は高い?安い?他の住宅メーカーと比較
一条工務店の坪単価を人気ハウスメーカーと比較します。
住宅メーカー名 | 構造 | 坪単価 |
---|---|---|
![]() ![]() | 木造 | 45万〜80万円 |
![]() ![]() | 木造 | 30万〜70万円 |
![]() ![]() | 木造 | 30万〜75万円 |
![]() ![]() | 木造 | 35万〜80万円 |
![]() ![]() | 木造 | 35万〜100万円 |
![]() ![]() | 木造 | 40万〜60万円 |
![]() ![]() | 木造 | 40万〜70万円 |
![]() ![]() | 木造 | 50万〜90万円 |
![]() ![]() | 木造 | 60万〜100万円 |
![]() ![]() | 木造 | 65万〜183万円 |
![]() ![]() | 木造 | 70万〜130万円 |
一条工務店の坪単価は、人気ハウスメーカーと比較をすると中間に位置しているのがわかります。ローコスト住宅をウリにするハウスメーカーよりは高額ですが、品質にこだわりぬく大手ハウスメーカーよりはリーズナブルです。親しみやすい坪単価と言えます。
しかしコストパフォーマンスで比較をすると住まいの性能はずば抜けて高く、他社に引けを取りません。一条工務店がコストパフォーマンスに優れている主な理由は次のとおりです。
- 自社工場生産
- 内装設備が自社製品
- 地盤調査を無料で実施
住まいの80%を自社工場で生産することで、工期日程と人件費を抑えます。自社工場ではキッチンや浴室などの内装設備も生産しているので価格を抑える体制は万全です。
また地盤調査では、自社内に開設をした業界初の「地盤調査研究所」に蓄積された70万件ものデータを活用し調査を無料で行います。地盤調査から施工までを一貫して行う体制が、高品質にも関わらず価格を安くするのです。
各ハウスメーカーの坪単価を知りたい方はこちら
≫ハウスメーカーの坪単価比較【全53社】
一条工務店はこんな人におすすめ
こんな人におすすめ
- とにかく性能を重視する人
- デザインなどにこだわりが少ない人
- 価格を抑えながら大手ハウスメーカーのブランド力と安心感がほしい人
一条工務店が建てる注文住宅がおすすめの人を解説します。
とにかく性能を重視する人
一条工務店は、性能への追求を求め続けているハウスメーカーです。性能の差が暮らしの差に直結するとホームページ上でも解説をしていました。性能の高さは受賞歴により証明されています。
省エネ7冠
- 建設業界初、最高賞の「経済産業大臣賞」を受賞
- 第4回「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」で大賞を受賞
- 「資源エネルギー庁長官賞」を受賞
- 第1回「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」で大賞を受賞
- 第1回「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」で大賞を受賞
- 平成17年度「省エネ大賞 省エネルギーセンター会長賞」を受賞
- 平成17年度「地球温暖化防止活動 環境大臣表彰」を受賞
創エネ5冠
- 平成28年度「地球温暖化防止活動 環境大臣表彰」を受賞
- 第9回エコプロダクツ大賞「国土交通大臣賞」を受賞
- 2011年度グッドデザイン賞「ビジネスモデル・デザイン部門」を受賞
- 環境メッセージEXPO2012「オルタナ賞」を受賞
- 低炭素杯2013「最優秀ソーシャルイノベーション賞」を受賞
一条工務店は輝かしい受賞歴を持っています。住まいの性能が高くなければ得られません。また、一条工務店と言えば「実物大実験による耐震性の高さの証明」「床暖房」「屋根一体型太陽光パネル」「高気密高断熱」などのキーワードが思い浮かびます。どれも魅力的なワードです。


デザインなどにこだわりが少ない人
デザインや間取りに多くのこだわりを持っていない人は、一条工務店がおすすめです。
一条工務店はコストパフォーマンスに優れていますが、一方で選択肢が少ないのが気になります。「一条ルール」を聞いたことはありませんか?間取りに関する制約です。制約を多すぎるため、こだわりへの実現が難しくなります。制約が多い理由は次のとおりです。
ココに注意
- 耐震性や高気密高断熱などの性能を維持するため
- コストパフォーマンスを実現するため
- ルールを設けることで一定水準を確保しやすい
性能の高さを維持するために、ある程度の自由を制限しています。いろいろとこだわりを持っている人は理想の間取りやデザインにならず、後悔する可能性が高いです。強引に理想の間取りに近づけようとすると価格が上昇します。一条工務店の魅力である優れたコストパフォーマンスからは遠ざかるのです。
一条工務店では、一条ルールから外れた設計をしていないか計測するツールを利用しています。慣れていない設計士でも、一定水準を確実に守るためのツールです。
こだわればこだわるほど坪単価は上がります。「高性能」ち「オシャレ」の両方を得たい人は、高額ハウスメーカー並みの資金が必要です。
価格を抑えながら安心感がほしい人
一条工務店はブランド力の高いハウスメーカーです。知名度の高さが安心感を生みます。注文住宅の検討をしている人で一条工務店の名を知ならい人はまずいません。
40年を超える運営実績と多くの受賞が、一条工務店のブランド力を向上させています。ハウスメーカーは、ひとつの失敗で致命的な大打撃を受ける仕事です。ひとたび嫌な口コミが広がれば、イメージを回復するのに数年はかかります。現在の地位から転落するのは一瞬です。
今後も「一条工務店と言えば高性能の住まいを安い坪単価で建ててくれるハウスメーカー」と言った地位を継続しなければいけません。維持に関する努力が安心感につながります。
認知率の高いハウスメーカーで建てると友人にも自慢ができると思いませんか?一条工務店で建てた人はステータスが向上します。
一条工務店が提供する商品の特徴と坪単価一覧
一条工務店の全体の坪単価は先ほど紹介した通り45万〜80万円と開きがあります。商品によってコンセプトが違い、使用している材料や設備が違うという点で坪単価にも開きが生じています。商品ごとの坪単価は以下の通りです。
商品名(業者名) | 坪単価 【目安】 |
---|---|
セゾン | 45万〜55万 |
グランセゾン | 60万〜80万 |
アイ・スマート | 60万〜70万 |
アイ・キューブ | 50万〜60万 |
アシュレ | 45万〜55万 |
円熟の家 百年 | 70万〜80万 |
3階建て | 60万〜70万 |
ブリアール | 55万〜65万 |
平屋住宅 | 不明 |


どの商品も機能性とデザイン性の両方を大切にしていて、満足できる内容となっています。
坪単価で相場や価格を確認する方法は、今回のように同じハウスメーカー内の商品で見比べるのには有効です。ただハウスメーカーごとに見比べる場合は、特色が大きく異なることから、参考程度に確認するぐらいがちょうど良いかもしれません。
注意ポイント
耐震性を標準仕様にしているハウスメーカーの坪単価と、オプションにしている坪単価では、価格にひらきがでて当然です。標準仕様にしていないハウスメーカーの商品は、耐震性をオプションでプラスしなければいけません。つまり、比べる元の情報が同一条件でない点に注意が必要です。坪単価が相場よりも安いと思い飛びつくと、話を聞くだけ時間の無駄になることもあります。ハウスメーカーの特徴や標準仕様には十分に注意をしてください。
オリジナルの間取りプランが無料で請求できるサービス
≫詳細を今すぐチェック
GRANDSAISON(グランセゾン)の坪単価と特徴
GRANDSAISON(グラン・セゾン)は、一条工務店の商品の中では、グレードの高い印象を持たれる人が多い商品です。グランメゾンの坪単価は、「60万円から80万円程度」と、一条工務店の商品の中では比較的高い価格となっています。価格が上がる理由は、特徴を確認することで分かりました。
ここがポイント
- 華麗さと重圧感のある佇まい。
- 素材や設備の美しさと使いやすさにこだわったハイグレードなものが標準仕様。
- 一条工務店の商品の中では比較的自由度の高い間取りが提案できる。
外観と内装に、一条工務店のこだわりが詰まっている商品です。
別の商品では、オプション装備だったハイドロテクトタイル(太陽の光が汚れを分解、雨が降ると洗い流してくれるセルフクリーニング素材)が標準仕様になっています。天井の高さは、2m65cm、解放感がある内装は魅力的です。フローリングは、モクリアと石目調から選択できる仕様になっていることから、高級感が増す理由もわかります。
キッチン、お風呂、洗面所などすべての設備に対しグレードの高いグランメゾンは、一条工務店の人気商品です。坪単価は高めですが、それだけの価格を支払っても満足ができる商品となっています。
-
一条工務店のGRAND SAISON(グランセゾン)の特徴は?気になる口コミや標準仕様
続きを見る
i-smart(アイスマート)の坪単価と特徴
一条工務店が、「業界最高峰の性能を誇る」と自ら語るi-smart(アイ・スマート)は、上々の評判を受けている商品です。
アイ・スマートの坪単価は、「60万円から70万円程度」と、グランメゾンに似た価格となっています。グランメゾン同様、一条工務店では比較的高い方の価格です。ただし、アイ・スマートの持つ特徴は、グランメゾンとは異なります。
ここがポイント
- 一条工務店が設備の性能にこだわった結果、「超省エネと超健康住宅」となった商品。
- ツインモノコック構造で、住まいの高い強度を実現。
- 全館床暖房システムが標準仕様。
高級感はグランメゾン、性能重視はアイ・スマートというイメージです。
アイ・スマートは、その名の通り、スマートな家を追及しました。設備の機能性からもわかります。採用されたツインモノコック構造は、ツーバイフォーを上回るツーバイシックス構法です。地震の揺れる力を従来の点ではなく、面で受けることで分散する工法により、より耐震性の高い商品となりました。ただし、間取りの自由度はグランメゾンよりも落ちる工法です。
最新のテクノロジーを取り入れているのもi-smartの大きな特徴です。快適さを追求するために省エネ住まいとなっています。電気代を気にせずに生活できて、快適な空間を実現可能です。空気の環境にもこだわっていて、家のどこにいたとしても常にキレイな空気を吸うことができます。小さな子供からお年寄りまでが安心して暮らせる商品です。
高級感で自由度の高いグランメゾンにするか、全館床暖房が標準仕様で性能重視のアイ・スマートにするかで迷う人も多くいいそうな商品のラインアップです。
-
一条工務店のi-smart(アイスマート)の特徴を解説
続きを見る
i-cubeの坪単価と特徴
参照元:i-cube公式サイト
業界トップクラスの省エネ性能を持つと宣伝をするi-cube(アイ・キューブ)、シンプルモダンなエコ住宅です。アイ・キューブの坪単価は、「50万円から6万円程度」と、先にあげた2商品よりも価格が安く親しみやすい印象が持てます。コストを抑えたい人におすすめの商品です。特徴を確認しましょう。
ここがポイント
- アイ・スマートのグレードを下げたイメージが持てる商品
- ツインモノコック構造で、住まいの高い強度を実現
価格を抑えて一条工務店の家を建てたいのならばアイ・キューブがおすすめです。
性能はアイ・スマートに似ています。ではなぜここまで坪単価が安い価格になるのでしょうか?その理由は、選べる標準仕様が少なくなったことが原因です。アイ・キューブを見たけれど何かもの足りないと感じ、オプションをどんどん追加していくと坪単価はアイ・スマートと変わらなくなるかもしれません。
結果、アイ・キューブを選択した意味もなくなります。最初の入りを坪単価からで選択する人は、アイ・キューブを真っ先に選択するはずです。その場合は、標準仕様に満足できるかを確認していきましょう。全館床暖房やクリーンな空気環境を維持してくれる24時間換気システムなどの快適なアイテムもアイ・スマートと同じです。
アイ・スマートと見比べて検討することをおすすめします。
-
一条工務店のアイ・キューブってどんな家?標準装備や価格帯を解説
続きを見る
SAISON(セゾン)の坪単価と特徴
参照元:SAISON(セゾン)公式サイト
格調高いヨーロピアンスタイルのSAISON(セゾン)は、本物志向の本格木造注文住宅を求めている人におすすめです。セゾンの坪単価は、「45万円から55万円程度」と、リーズナブルな価格で建てることができます。特徴は次のとおりです。
ここがポイント
- 無垢材(接着剤を使わず製材品として利用する木材)をふんだんに使い上質な室内を演出。
- 外観はレンガタイル張りの落ち着きのある佇まい。
- タイプは「セゾンF」「セゾンA」「セゾン・アシュレ」の3種類。
最近は、セゾンFが主流となっているのが一条工務店のホームページからわかります。
スタイリッシュがウリのセゾンAはセゾンFよりも小さく紹介されており、規格型住宅のセゾン・アシュレの紹介ページはなくなっていました。さらに、セゾンFのFは消えており、「セゾン」として紹介されていることから、セゾンシリーズの中ではFを主流にしたいことがわかります。
洋風の家にしたいと考えている人は、セゾンがおすすめです。価格も抑えられるうえ、間取りの自由度も高いことから、選ばれる人の多い商品となっています。
-
一条工務店で後悔しないためのアドバイス紹介!失敗しない家づくり法
続きを見る
Brillartの(ブリアール)坪単価と特徴
青空と太陽が似合う南欧風の家Brillart(ブリアール)は、かわいい外観が目を引く商品です。ブリアールの坪単価は、「55万円から65万円程度」となっています。ただオプションを追加する人が多く最終的に4~5万円程度価格が上がる人が多くいるようです。ブリアールの特徴を確認していきましょう。
ここがポイント
- オールドテラコッタの瓦屋根が南欧風を強調。
- 玄関のアーチ垂れ壁、アイアンの妻飾りとフラワーボックスが印象深い。
- 一面だけパイン材の壁が標準仕様。
ブリアールは、かわいらしい外観で選ぶ人が多い商品です。南欧風の家に憧れる人には、たまらない外観をしています。ただ外観に重点を置くことから、太陽光パネルを屋根に設置すると雰囲気が損なわれると感じる人もいるはずです。太陽光パネルの設置を考えていた人には、向かない商品かもしれません。
内装に関しては、レッドパイン羽目板張りが使用できることや、床に高耐久フローリング・ピュアハード塗装が選べるなど拘りが見られる商品です。オプションで坪単価が高騰する可能性はありますが、外観に惹かれた人は他が目に入らなくなるような家かもしれません。
-
一条工務店のブリアールの特徴は?外観がオシャレでかわいい
続きを見る
円熟の家百年の坪単価と特徴
参照元:円熟の家百年公式サイト
伝統を活かす和の住まいが特徴の円熟の家百年、和風住宅を求めている人におすすめです。円熟の家百年の坪単価は、「70万円から80万円程度」となっています。さすが本格的な和風の家と言ったところでしょうか、価格もハイグレードです。特徴を確認していきましょう。
ここがポイント
- 本格的な和風住宅から、現代風のアレンジを加えた和モダン住宅まで対応が可能。
- 伝統的な美と、一条工務店の先進的なテクノロジーが融合した商品。
- 木材が贅沢に利用されているので、暖かいくどこか懐かし印象が持てる家。
すべて和風にこだわる必要はありません。リビングをフローリングにしてテーブルとイスを設置するモダン住宅にもできます。フローリングのリビングの隣に、和室を設けることもできるので暖かみを演出することも可能です。価格は一条工務店の中では高額になりますが、長年住み続けられる和風の家を求めている人は、円熟の家百年を検討してはいかがでしょうか。
-
一条工務店の円熟の家百年の特徴は?価格帯や標準設備をご紹介
続きを見る
アシュレの坪単価と特徴
参照元:アシュレ公式サイト
アシュレは、規格・提案型の住宅で基本プランで1500件、東西反転型を加えると3000プラン以上が用意されており、価格は45〜55万円/坪となっています。
ここがポイント
- 3000プラン以上の中から家づくりができる
- コスパがいい住宅として評判がいい
これだけのプラン数があれば、家族構成やライフスタイルにピッタリのものも見つかるかでしょう。ただし、プランごとに価格設定されており、仕様変更はできません。標準仕様の範囲内でのカラー選択となります。
外回りの標準仕様は、屋根のスレート瓦と外壁のサイディング、そして樹脂サッシになっており、内部では仕上げ設備ともに一般的なものです。しかし、耐震性能や断熱・省エネ性能などはセゾンと同等のものですから、セゾン同様にコストパフォーマンスの高い商品と言えるでしょう。
注意ポイント
ただし、現在(2020年4月)の一条工務店本部のHP上ではこの商品名はなく、一部地域の営業所のHP上では見ることができます。価格帯や仕様がセゾンと同様ですから、セゾンに統一されたのかもしれません。
3階建ての坪単価と特徴
参照元:一条の三階建住宅の公式サイト
一条工務店の三階建て住宅の坪単価はセゾンをベースにした場合は60〜70万円/坪となります。一条工務店の3階建てには、ファミーユと言う商品がありました。しかし、アシュレ同様に、現在の同社本部のHP上では紹介されていません。
一部地域の営業所で紹介されているのみです。一条工務店で3階建てを建てたユーザーには、アイ・スマートをベースに3階建てとしているケースや、セゾンをベースに3階建てとしているケースがあります。
平屋住宅の坪単価と特徴
参照元:一条の平屋住宅の公式サイト
一条工務店では平屋の家を建てることができます。平屋は注目されているスタイルの住まいであり、とても快適に過ごすことが可能です。開放感があり、家事動線はとても快適になっていて、家族のコミュニケーションが絶えないといったメリットがあります。
一条工務店は注文住宅に対応するハウスメーカーとして、さまざまな要望を満たした平屋ライフを提案しています。洋室とリビング、洗面所を一直線につなげた開放的な住まいを実現します。中庭からしっかりと部屋に光が差し込む平屋も可能です。回遊式で行き止まりが存在しない平屋建ても建てています。これまでに平屋建てについて豊富な建築事例があるのが一条工務店の特徴です。
-
一条工務店で平屋住宅を建てるメリットは?一条の平家はここが凄い
続きを見る
一条工務店は値引きしない?
一条工務店は基本的に値引き行っていません。値引き交渉が行われていないからこそ信用ができるとも言えます。
注文住宅は、建売や電化製品のように既に完成している状態ではありません。値引き交渉が成功するハウスメーカーは何を引いているのでしょうか。利益を引く可能性は極めて低いです。まだ建てていないことを良いことに、品質を下げる可能性もあります。もちろん目に見えない個所で品質を下げます。長年住み続けてから耐久性などで後悔をするパターンです。
ただし、社内ルールで値引き交渉を受けない一条工務店ですが例外もあります。口コミでいくつか確認ができました。
- 一条工務店を利用した知人(施主)からの紹介:2万円程度のオプション
- 一条工務店を利用した2親等以内の親族(施主)からの紹介:建築費の1.5%程度を値引き
- 提携企業による法人割引:建築費の2~3%程度を値引き
- 自社工場見学における豪華オプションの特典がある抽選会で当選
上記に該当すれば値引きを受けられます。ただし、紹介を受ける前に一度でも一条工務店で相談をしていると値引きはされないようです。注意をしましょう。


一条工務店で家を建てた方のブログまとめ【実際の坪単価も記載】
注文住宅で建てた住まいの詳細を、紹介するブログはいろいろとあります。その中でも特に参考となりそうな一条工務店で家を建てた人のブログを集めました。現在注文住宅で悩まれている人の教科書になるようなブログばかりです。
一条工務店ブリアールで快適life
(参照元:一条工務店ブリアールで快適life)
「一条工務店ブリアールで快適life」は、四国にブリアールで注文住宅を建てた「jiroさん」が書くブログです。33坪の土地に2階建てのブリアールを建てました。
サイト名 | 一条工務店ブリアールで快適life |
---|---|
坪単価 | 58万円 |
「一条工務店ブリアールで快適life」は、間取りの紹介が写真付きで掲載されているのがポイントです。設備や間取り、住み始めてからの感想が分かりやすく丁寧につづられています。間取りに悩まれている人は必見です。
ブログの内容
- 一条工務店で家を建てるときの流れがわかる
- 土地探しの体験談が読める
- 契約するハウスメーカー選びのリアルな気持ちがわかる
土地探しの体験談も書かれています。読んでみたとき「あれ、こんな感じでいいの?」と思われることでしょう。「自分は土地探しに悩み過ぎている」と感じている人はいませんか?土地探しに深くハマっている人は、参考にしましょう。
Kishのi-smart life
(参照元:きっしゅのi-smar暮らし)
「きっしゅのi-smar暮らし」は、元一条営業マンの「Kishさん」が、一条工務店のi-smarで注文住宅を建てたブログです。10年以上にわたり展示場をめぐり、最終的にi-smarを選択しました。一条工務店で人気のi-smarで悩んでいる人におすすめです。
サイト名 | Kishのi-smart life(きっしゅのi-smar暮らし) |
---|---|
坪単価 | 68万円 |
「Kishさん」は、31坪の土地に本体価格約2,100万円のi-smartを建てています。注文住宅を建てようと考えてから10年後に完成しました。10年の月日で得られた知識がブログに掲載されています。
ブログの内容
- 一条工務店の太陽光が気になっている人の参考になる
- 充実したWEB内覧会
- 住宅展示場の活用方法が参考になる
一条工務店と言えば太陽光発電です。一条オリジナル太陽光発電「夢発電システム」は、決断前にシミュレーションを出してくれます。どのくらい発電できるかのシミュレーションです。
しかし多くの人は、「シミュレーション内容にどのくらいの精度がるの?」という点が気になりますよね。正解は、住み始めなければわかりません。「Kishのi-smart life」は、シミュレーション結果と実際の発電量を比較しています。リアルな比較情報が手に入るブログです。
そのほか住み始めてからのWEB内覧会など、欲しい情報が多く載せられています。これから住宅展示場を廻る人は、10年以上にわたり展示場をめぐった「Kishさん」の説明を参考にしましょう。
後悔しない家づくり応援!
(参照元:後悔しない家づくり応援!)
「後悔しない家づくり応援!」は、管理人の「赤兎馬さん」が建てた一条工務店のi-smartⅡに関する情報発信ブログです。i-smartⅡへ実際に住み始めたあと感じた本音が、実例を交えて紹介されています。
サイト名 | 後悔しない家づくり応援! |
---|---|
坪単価 | 90.4万円 |
坪単価90.4万円は、太陽光発電も含めた金額です。ブログの中では、総額だけでなく建物価格だけの坪単価も紹介されています。オプションの採用による坪単価の変化がわかるブログです。
ブログの内容
- i-smartⅡに住み始めてからの本音が掲載されている
- 一条工務店のおすすめオプションや注意点を紹介
- これから家を建てる人が参考になる失敗談
一条工務店の人気商品は「i-smart」です。実際にi-smartを建てた人が、特徴や詳細を語ってくれます。i-smartを検討している人は必見です。
また、カテゴリーには「注意点」や「知恵袋」など、これから家を建てる人が知っておくべき情報が豊富に載っています。建ててから多くの人が後悔する「なんで建てる前に気がつかなかったんだろう」を防いでくれるブログです。
なおきブログ
(参照元:なおきブログ)
「なおきブログ」は、一条工務店のi-smartⅡで平屋を建てた「なおきさん」が運営するブログです。家づくりに関する内容の記事数は少ないですが、情報量が多く知りたいことが掲載されています。
サイト名 | なおきブログ |
---|---|
坪単価 | 81万円 |
「なおきさん」は、平屋のi-smartⅡを44坪の土地に建てました。平屋を求めている人は参考にしましょう。
ブログの内容
- 詳細な建築費用
- 太陽光発電の売買価格の実績
- 一条工務店を選んで良かったと思うリアルな理由
「なおきブログ」の魅力は、詳細な費用紹介です。総額だけでなく、費用を項目ごとに紹介しています。見積もりをもらったことのある人は、細かく比較をすることで「何が違うのか」を見比べることができるのです。
また実際の売電価格についても掲載をしています。太陽光発電を考えている人には、参考になる資料です。
このみの雑記
(参照元:このみの雑記)
「このみの雑記」は、2016年に一条工務店の「i-smart」で家を建てた「konomiさん」が運営をするブログです。注文住宅で家を建てる人の知りたい情報が、多く掲載されています。
サイト名 | このみの雑記~一条工務店i-smart平屋生活記~ |
---|---|
坪単価 | 62万円 |
「このみの雑記」は、一条工務店を悩んでいる人にほしい情報が満載です。例えば、一条工務店の「ハイドロテクトタイル」が気になっている人はいませんか?「本当にキレイが継続するの?」と多くの人が疑いを持ちます。「このみの雑記」では、住み始めてから5年経過した外壁を、写真付きで紹介しているのです。
ブログの内容
- 実際に採用したオプションの費用が詳細に書かれている
- 建築の坪単価から実質的な総額坪単価まで細かく書かれている
- 一条工務店の床暖房のリアルな声が見られる
一条工務店は、外壁タイルや太陽光発電パネルのほかに、床暖房も気になります。「このみの雑記」は、床暖房のリアルな使用感が書かれているブログです。一条工務店を気にしている人の参考になる情報が、多く掲載されています。
すまーとぐらし
(参照元:すまーとぐらし)
「すまーとぐらし」は、整理収納アドバイザーの「ぴょりさん」が運営をするブログです。家づくりの始め方や、後悔ポイントなどが掲載されています。
サイト名 | すまーとぐらし~i-smartで暮らす整理収納アドバイザーのブログ~ |
---|---|
坪単価 | 94万円 |
「すまーとぐらし」のポイントは、読みやすいブログです。写真や情報などを、リアルな画像と一緒に掲載しています。見る人が引き込まれるブログです。
ブログの内容
- 一条工務店に決めたリアルな理由がわかる
- 一条工務店のトラブルが知れる
- 外構工事を安くする方法が書かれている
家づくりの流れや打ち合わせのポイントなど、詳細な内容が分かりやすく記載されています。家づくりは初めてない人がほとんどです。事前にリアルな流れを確認したい人は、「すまーとぐらし」を参考にしましょう。
一条工務店の概要
一条工務店は静岡県浜松市で設立したハウスメーカーです。詳しい概要を解説します。
会社設立 | 1978年9月 |
---|---|
構造 | 木造軸組工法、2×6(ツーバイシックス)工法 |
居住タイプ | 2階建て、3階建て、平屋など |
新築引渡し実績数 | 約14,000件 |
保証期間 | 初期保証10年(延長保証で30年) |
公式サイト | 一条工務店公式 |
一条工務店は、性能を追求するハウスメーカーです。災害に対し、より確かな安心と安全を確保するため実大実験を繰り返し実施、計算だけでは見抜けない危険を検証したうえで提供します。「ほどほど」ではなく「ダントツ」の住宅性能を目指しているのです。
一条工務店の実力は2019年の「ギネス世界記録の認定」により証明されました。
ココがポイント
- 最新年間で最も売れている注文住宅会社
- 最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社
- 最大の工業化住宅工場
消費者の支持がなければ認定されない項目ばかりです。一条工務店は、高性能な注文住宅を納得価格で提供し続けています。
一条工務店の坪単価まとめ
一条工務店の商品ごとに、坪単価と特徴を解説しました。家の性能が高いことから、今回紹介した坪単価を見ても、相場と価格がかけ離れているイメージは無いようです。コストパフォーマンスに問題はありません。
外観は、種類こそありませんがかわいらしい商品が多く、気にいる人の方が多いのではないでしょうか。一条工務店の商品は、他のハウスメーカーと比べても標準仕様が多く設定されています。坪単価が高いと感じた人は、標準仕様を見比べてみましょう。抱いていたイメージが変わることもあります。坪単価は、オプションを増やすことで大きく変わることを忘れず探すことが大切です。