一条工務店が手掛ける和風テイストの「円熟の家 百年」は、温かさを感じさせる建物です。どこか懐かしく、そして落ち着いた家に住みたいと考えている人は、円熟の家 百年を検討してみてはいかがでしょうか?もちろん和風だからと言って、全室畳にこだわる必要はありません。伝統美を活かしつつ、現代風と融合した家を相談することも可能です。
今回の記事は、一条工務店の「円熟の家 百年」について解説をします。和風住宅を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
こちらもチェック
クリック移動【目次】
円熟の家百年の特徴
参照元:円熟の家百年公式サイト
一条工務店が手掛ける円熟の家 百年は、和の伝統美と一条工務店の先進技術が融けあう住宅です。2つの融合により、現代人が大切にしてほしい和の心と、便利な生活に必要な機能性を兼ねそろえることができました。特徴を詳しく見ていきましょう。
和の伝統美から癒しを感じられる家

そもそも和とは何でしょうか?和とは日本文化のこと、言うなれば日本の伝統文化です。和の本質は、先祖の暮らしから読み取ることができます。住んだこともない純和風の家に、どこか懐かしいと思い心が癒されるのは、先祖の記憶かもしれません。
現代は、西洋文化を中心に生活が営まれています。電化製品や家具、家のどこを見ても西洋風です。和を感じさせる家は姿を消し、どこを見ても西洋風の家ばかり、純和風の外観をした家はごくわずかに見えます。
そんな今だからこそ、和の伝統美が垣間見える円熟の家 百年のような家に癒されるのかもしれません。和とは自然に融けあうこと、大量生産で作られたものに囲まれる普段の生活で、癒しを感じるのは難しいのではないでしょうか。家自体からぬくもりが得られる、一条工務店の円熟の家 百年はそんな家です。
和風に一条工務店のテクノロジーがプラス
「じゃぁ生活を昔のような不便にしろというの?」と考えるのは早計です。便利を残しつつ和風の癒しを求めます。それが一条工務店のテクノロジーです。
全てを和風に、全てを西洋風にと両極端になることはありません。便利なものは便利なものとして使い続ければよいだけのこと、設備による便利を利用しつつ、畳の部屋で癒されるイメージです。
「和風の家=寒そう」と思いこんでいる人が家族の中にいませんか?「和風=古い」という考えが古いです。全員が円熟の家 百年のような純和風に住みたいと思っていれば良いのですが、家族で意見が分かれることもあります。否定をする人は、「古い」「不便そう」など、想像だけで和風を遠ざけているのかもしれません。一条工務店のテクノロジーが、円熟の家 百年には盛り込まれています。不便さは感じさせません。
-
一条工務店の評判は?実際に家を建てた人の口コミと感想
続きを見る
本格的な和風から現代風のオシャレな住宅まで
円熟の家 百年は本格的な和風にこだわることもできます。内装を全室畳にすることも可能です。逆に、リビングをフローリングにして、現代風にアレンジした和モダン風に変えることができます。和モダン風とは、日本の伝統と現代の建築を混ぜたデザインのこと、純和風を思い出させながら、最新の技術とデザインを落とし込む家のことです。
純和風の外観にフローリングは合わない、イメージを損なうと言った考え方は勘違をしています。円熟の家 百年のトイレに和式を想像しますか?付けることもできますが、ほとんどの人が洋式トイレを設置します。
洋室空間と和室の空間を融合させましょう。リビングにソファを置いて、その奥に畳の部屋を設置しても和風のイメージは損なわれません。間取りはできる範囲で自由に変更すればいいのです。名前が「円熟の家 百年」なので、フローリングはダメのようなイメージを持つかもしれませんが、現代風なオシャレな住宅にすることも可能です。
木造の温かみが好きな人にはたまらない住宅
自然から生み出された木材、何年も太陽の光を浴びながら育った木から、温もりを感じないわけがありません。住めば住むほど味がでる家、それが木造で建築された「円熟の家 百年」です。
木造と鉄筋構造、ほとんどの人が木造の方が温かいイメージを持ちます。デメリットもありますが、大きなメリットは温もりです。
一条工務店の円熟の家 百年は木で建てられます。温もりが好きな人にはたまらない住宅です。
-
一条工務店のメリットとデメリットは何?契約前に知っておくべきこと
続きを見る
平屋や二世帯住宅にもおすすめ
平屋や二世帯住宅を考えている人には、円熟の家 百年がおすすめです。平屋と和風に違和感はありません。
また、二世帯住宅など住む人が増えればいろいろな意見が飛び交う可能性があります。先ほども説明しましたが、円熟の家 百年は、現代風のオシャレな内装と融合が可能です。多くの意見が飛び交う家族は、話し合いのできる素晴らしい家庭ではないでしょうか。少しでも多くの願いをかなえるためにも、円熟の家 百年をおすすめします。
円熟の家百年のスペック
ここからは、円熟の家 百年のスペックを解説します。一条工務店のテクノロジーが反映されている家です。一条工務店と言えば高気密高断熱の家、もちろん円熟の家 百年にも、その技術は施されています。
和室は真壁和室
和室は主に「大壁」と「真壁」作りに分けることができますが、円熟の家 百年の和室は、真壁和室を仕様としています。主な2つの違いは柱です。大壁は柱を壁の中におさめ見えなくします。真壁は壁から柱が出るようにした見せる工法、昔の和室のイメージにより近いかもしれません。
真壁は、日本の昔からある工法であるからこそ、本格的な和室というイメージが持てます。さらに、柱が見えることから、見た目の悪い木材は利用できません。木材に自信があるからこそできる工法です。しかし見せられる良い木材を利用するため、真壁よりもコストが高くなるのが欠点とも言えます。ただ、円熟の家 百年は、真壁和室が標準仕様です。コストを気にする必要はありません。
懐かしい雰囲気の和室を好まれる人には、ありがたい標準仕様です。
和室の内障子は標準仕様
円熟の家 百年は、和風の家であることから、和室が標準仕様で多く作れる提案になっています。設置した和室の内障子も標準仕様です。
内障子とは、遮光や断熱のために取り付ける和障子のこと、窓の内側に取り付けるので内障子と呼びます。遮光や断熱をするということは、カーテンが不要です。カーテンレールを付ける手間や、購入する手間がなくなります。
円熟の家 百年で家を建てるのならば、一つぐらいは和室を入れるのではないでしょうか。もし入れるのならば、標準仕様である内障子を採用するべきです。
一条工務店の断熱性能に関する素材
一条工務店と言えば高気密高断熱の家です。円熟の家 百年に利用される素材にもこだわりがあります。
「高性能ウレタンフォーム」
円熟の家 百年には、一般的に利用されるグラスウール(ガラスが主原料)の約2倍の断熱性能を持つ、高性能ウレタンフォーム(ポリオールとポリイソシアネートが原料)を採用しています。外壁、天井、床に利用する構造材の外側と内側に、高性能ウレタンフォームをダブル重ねる一条工務店の「外内ダブル断熱構法」が、高断熱を実現しました。
「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」
外壁で熱を逃がさなくても、窓から逃げたら意味がありません。そこで円熟の家 百年では、防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシを採用しています。一般で利用されている「ペアガラスアルミサッシ」よりも約5倍の断熱性があるサッシです。
円熟の家 百年にも、一条工務店が長きにわたって培ってきたテクノロジーが反映されています。和風とテクノロジーの融合は家が建ったあとの、見えない場所にも反映されているのです。
木材へのシロアリ対策
木造と聞くと気になるのがシロアリ対策です。円熟の家 百年で利用する木材には、一条工務店のテクノロジーが施されているので安心をしてください。
利用した木材が、腐敗やシロアリによって劣化すると耐震性が格段に落ちるのは言うまでもありません。腐敗やシロアリを防ぐため一条工務店では、適材適所に防腐・防アリ処理を施しています。使用する木材だけではありません。断熱材にも施しています。
一般的なシロアリ対処は躯体の組み立て後です。木材を組みあわせた後に処理をすることから、ムラが出やすくなります。一条工務店では工場生産をしているため、組み合わせる前にシロアリ対策を行える強みがあり現場任せにはしていません。
木材で建てられる円熟の家 百年、温もりがあるメリットもありますが、シロアリ対策や腐敗のデメリットもあります。地震の多い国だからこそ、不安も大きくなるのではないでしょうか?そのリスクを最大限低くするテクノロジーを一条工務店は持っています。耐震性を保つテクノロジーが、円熟の家 百年にも注入されているのです。
浴室は一条工務店のオリジナルバス
浴室は、一条工務店のオリジナルバスが標準仕様です。サーモスタット(設定された温度付近を保つよう温度調整を行う機能)付きなので快適に利用ができます。一回り大きい1.25坪タイプも標準仕様です。
床暖房はオプションで追加
一条工務店と言えば、全室床暖房システムです。しかし残念ながら、円熟の家 百年には全室床暖房が標準仕様とされていません。オプションで追加はできますが、坪単価が上がります。


エアコンは上に付いている対流式、空気に触れなければ暖まりません。一方の床暖房は、部屋全体が下から暖まり、体感温度を上げてくれます。背の低い子どもでも、すぐに芯から暖まれるのです。温度設定が低くても十分効果が得られるので、電気代の節約にもつながります。
さらに、ほかの暖房器具のような危険も生じません。ストーブやファンヒーターは、子どもの手の届くところに置くので、やけどの危険を気にし続ける必要があります。床暖房に火元はありません。危険を回避することにも役立ちます。
やはり、和室にはコタツのイメージがあるので標準仕様ではないのでしょうか?理由は分かりませんが、小さいお子さんがいるのならば、追加を検討するべきです。
夢発電システムはオプションで追加
円熟の家 百年に、オプションで夢発電システムを追加することも可能です。夢発電システムとは、一条工務店が提供する太陽光発電システムのこと、一条工務店では、よりよい条件で提供をしてくれます。
ただ、太陽光発電システムを導入するということは、屋根に太陽光パネルを設置しなければいけません。純和風の外観の屋根が近代処理されることを意味します。これに違和感を受ける人も居るかもしれません。「切妻屋根に瓦が置かれているからこその情景になるのだ!」といったこだわりを持っている人には、抵抗がでてきます。
夢発電システムのメリットは、住宅ローンに組み込まず、一条工務店と提携する金融機関でローンが組めることです。枠がいっぱいの人でも、設置をするこができます。毎月の支払いは、得た売電収入から支払える点が嬉しいです。さらに、屋根と一体型の太陽光パネルを利用することから、破損のリスクが低減されます。一条工務店の夢発電システムは、メリットがたくさんあるオプションです。
しかし、それを受け入れると、屋根が瓦でなくなります。こだわりには個人差があるので、家族で揉めることの無いよう、じっくりと話し合って決断することがおすすめです。周囲一帯が停電でも利用ができる太陽光発電か、情景のある外観を維持するかは、第三者が口の挟める内容ではありません。
まとめ
一条工務店が手掛ける円熟の家 百年は、これからの和の住まいを象徴したような家です。忘れてはいけない伝統美、生活に欠かせない便利な性能、この2つを融合させることで魅力的な家となりました。
日本には四季があります。その四季と調和するのは、昔からある本格的な和風住宅です。日本の情緒が溢れる光景になることでしょう。どこか懐かしいと思えるのは、住宅とか風景が融合したことの相乗効果かもしれません。
円熟の家 百年は、仕事で疲れた人の心を癒す効果を持っています。それは、日本の伝統美を感じながら大人になったからではないでしょうか。いつの間にか求めてしまうのは必然です。一条工務店の円熟の家 百年で便利とあたたかな生活を手に入れましょう。昔と近代の融合から、自分なりのさらに新しいものが生み出せるかもしれません。