ヤマト住建と言えばエネージュが有名です。エネージュの特徴は後ほど詳しく紹介しますが、簡単に説明しておくとエネルギー自給自足住宅です。家庭で利用する電気は自給自足の時代に入り、ZEH住宅などが話題に上がっていますが、ヤマト住建は2007年と話題になる前からエネージュを発売しています。

この記事では「ヤマト住建」の各商品の特徴や、価格帯について紹介していきます。
- ヤマト住建が気になっている方
- 世界標準の家を建てたい方
- ヤマト住建の各商品の特徴を比較したい方
少しでも興味のある方は、参考にしてくださいね!
-
-
注文住宅の相見積もりサイトを徹底比較!おすすめ一括見積もりサービス
続きを見る
ヤマト住建の坪単価目安は40万〜70万円
ヤマト住建の坪単価相場は40万円〜70万円前後とされています。ヤマト住建はCMや広告をあまりうたないので知名度は他のハウスメーカーよりも低いです。広告を出さない分、住宅にお金を使うハウスメーカーなので、住宅の品質や設備で考えると40万〜55万円はお買い得と言われています。
坪単価が40万円〜70万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 800万〜1,400万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,000万〜1,750万円 |
30坪の家 | 1,200万〜2,100万円 |
35坪の家 | 1,400万〜2,450万円 |
40坪の家 | 1,600万〜2,800万円 |
45坪の家 | 1,800万〜3,150万円 |
50坪の家 | 2,000万〜3,500万円 |
ご覧の通り価格だけで判断するとローコスト住宅ですね。システムの合理化などコストダウンの為に、CMや印刷などに発生する広告費を最低限に抑えて、ローコストだけど高性能住宅を実現しています。
ココがポイント
世界基準の省エネ性能を実現していて、とても高性能な住まいです。国はZEHを推進していて基準を定めているのですが、それもしっかりと満たした家となっています。断熱性能が特に優れているのが特徴です。高気密であり、住まいの内側と外側の両方から断熱していて、健康的に住める家です。冷暖房を使うとその熱を逃さないようにします。家全体が同じような快適な温度に保たれるでしょう。
ヤマト住建の各商品の価格比較(坪単価)
まず、ヤマト住建が提供している商品の坪単価を見ていきましょう。
商品(クリックで詳細) | 坪単価 |
---|---|
エネージュUW | 約60万円〜 |
エネージュSE | 約50万円〜 |
エネージュPLUS | 約65万円〜 |
エネージュW | 約55万円〜 |
エネージュE | 約50万円〜 |
エネージュIP | 約40万円〜 |
エネージュIP3F | 約40万円〜 |
エネージュK | 約40万円〜 |
ヤマトのZEH住宅 | 約50万円〜 |
ヤマトの平屋住宅 | 約40万円〜 |
ヤマトの二世帯住宅(絆) | 約45万円〜 |
商品数が多いですね!ココに記載されている商品以外にもありますので、もっと詳しくヤマト住建を知りたいという方は公式ホームページをご覧ください。
-
-
【保存版】ハウスメーカーの坪単価一覧!各業者の費用・相場を比較しよう
続きを見る
ヤマト住建の各商品の特徴
エネージュUWの特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
エネージュUWは、長寿命で安くて高性能な世界基準の住宅普及を目指し、科学的に計算されてつくられた高性能住宅で、国が推進しているZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の基準も充分に満たしています。
-
-
ヤマト住建のエネージュシリーズを徹底比較!ZEH住宅(UW/SE/PLUS/W/E)の坪単価や違いは?
続きを見る
エネージュSEの特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
ヤマト住建のエネージュSEは50万円〜60万円程度が坪単価となっています。比較的ローコストで省エネ基準の住まいを建てられるのがメリットです。
エネージュSEは省エネ性能を高めるために質の高い断熱材を使用しているのが特徴です。屋根や壁、基礎にそれぞれ最高の断熱材を採用しており、家全体を断熱材が包み込む構造となっているため、外から暑さや寒さが入り込む余地がありません。これによって、たとえ寒冷地であっても、室内は心地よくて暖かい空間となります。
2020年に日本では新省エネルギー基準が義務化されることになっています。それをエネージュSEは先取りしていて、未来の基準を満たした高性能住宅といえるのです。こちらの住まいであれば、家のなかの消費エネルギーをゼロにするだけではなく、マイナスにすることもできます。太陽光発電などを取り入れることでエネルギーを生み出すことができるからです。そのため、とても家計にやさしい住まいです。

-
-
ヤマト住建のエネージュシリーズを徹底比較!ZEH住宅(UW/SE/PLUS/W/E)の坪単価や違いは?
続きを見る
エネージュPLUSの特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
ヤマト住建によるエネージュPLUSの坪単価は65万円〜75万円程度となっています。高性能でありながら安めの価格で建てられるのがメリットです。
エネージュPLUSとは、エネルギーゼロ住宅ではなくエネルギープラス住宅を目指すというコンセプトから生まれました。これからはプラスエネルギーの時代であると考えて、未来のスタンダードを先取りした住宅です。省エネによってできるだけエネルギーの使用量を抑えて、さらに創エネによって新しくエネルギーを生み出すことで、エネルギー収支がプラスとなるのです。
エネージュPLUSでは省エネを目指すためにさまざまな工夫をしています。高性能な断熱によって、住まいの温度変化を最小限に抑えます。また、高性能エアコンを使うことによって、少ないエネルギーで効率よく室温を快適に保つことに成功します。換気システムを作動させていて、室内の空気をキレイに保つことが可能です。省エネの照明を設置しており、電気を極力使わずに部屋を明るくします。
このようなエネージュPLUSの生活は健康に大きく寄与します。急激な温度差が生じないため、万が一の病気を防げるでしょう。アレルギーの改善にも効果があります。冬はとても暖かく、夏はとても涼しい住まいです。
-
-
ヤマト住建のエネージュシリーズを徹底比較!ZEH住宅(UW/SE/PLUS/W/E)の坪単価や違いは?
続きを見る
エネージュWの特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
エネージュWは「住宅自体の性能を上げる」ことを重視し、断熱性能や気密性にじっくりこだわり、快適に過ごせる本物志向の家というのをコンセプトにした商品です。
続きを見る
ヤマト住建のエネージュシリーズを徹底比較!ZEH住宅(UW/SE/PLUS/W/E)の坪単価や違いは?
エネージュEの特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
エネージュEは、断熱性能や気密、換気といった“住環境”を徹底的に考えた次世代型住宅です。外張り断熱により年中ほぼ一定の温度を保つことのできる、魔法瓶のような家になっています。
続きを見る
ヤマト住建のエネージュシリーズを徹底比較!ZEH住宅(UW/SE/PLUS/W/E)の坪単価や違いは?
エネージュIPの特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
エネージュIPは、家づくりで陥りやすい予算オーバーやこだわりを持つことで膨らんでいく費用の悩みを解決することができる、ワンプライスの商品です。
続きを見る
ヤマト住建のローコスト住宅(エネージュIP・IP3F・K)を比較!1000万円の家を買おう
エネージュIP3Fの特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
エネージュIP3Fは3階建ての家で、エネージュIPと同じくワンプライスの商品で、建物価格と付帯工事費がワンプライスの1,880万円(税別)です。1,880万円の中には外張り断熱工法、自由設計、制振ダンパー、付帯工事費、諸費用が含まれています。
続きを見る
ヤマト住建のローコスト住宅(エネージュIP・IP3F・K)を比較!1000万円の家を買おう
エネージュKの特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
エネージュKは住まいの品質を保ちながら徹底的なコストパフォーマンスを実現した、注文住宅です。
耐震性能は最高等級である耐震等級3相当で、ムク材の約1.5倍の強さを持つ集成材の構造フレームに、外圧の影響を受けやすい接合部を金物工法でしっかり固定し、その構造体に耐力壁の役割を果たすパネルをはめ込み接合させることで、通常の木造住宅を超える耐震性を実現しています。
-
-
ヤマト住建のローコスト住宅(エネージュIP・IP3F・K)を比較!1000万円の家を買おう
続きを見る
ZEH住宅の特徴
参照元:ヤマト住建HP
ヤマト住建では2020年度までのZEH普及目標値を設定していて、平成31年度の目標がZEH受託率70%なのに対し、平成29年度の時点でZEH受託率実績70%を実現しています。
ヤマト住建のZEH住宅は家計に優しく、高断熱住宅で生活することで喘息や手足の冷え、アトピー性皮膚炎などの健康改善にも繋がります。
-
-
ヤマト住建のZEH住宅の特徴は?価格帯や評判を調べてみた
続きを見る
平屋の家の特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
ヤマト住建の「平屋の家」は、低価格ながらも、高性能で健康にも配慮されている非常にコストパフォーマンスの高い商品となります。高気密・高断熱で快適かつ省エネ、制振装置を備え、自然素材で心身の健康を守る夢のような家です。
「家族の距離が近くなる暮らし」「心地良い暮らし」をコンセプトにしており、それを生かした設計を心がけているため、暮らしやすく快適な家を建てることができます。
-
-
ヤマト住建の平屋住宅の特徴は?価格帯や間取りについて解説
続きを見る
二世帯住宅の特徴
参照元:ヤマト住建公式ページ
ヤマト住建が販売している二世帯住宅の商品は「二世帯住宅-絆-」です。
「安らぎも絆も大切にしながら、お互いの生活を楽しむ暮らし。」をコンセプトにそれを叶えることができる二世帯住宅を提供しています。その中でも得意とする高性能住宅は、二世代三世代と引き継がれる二世帯住宅に最適な住まいで、健康・快適、そして安心できる住宅を適正な価格で手に入れることができるのがヤマト住建の二世帯住宅です。
-
-
ヤマト住建の二世帯住宅(絆)の特徴は?価格帯や間取り、評判をご紹介
続きを見る
エネージュSGR
ヤマト住建によるエネージュSGRは坪単価が40万円から55万円となっています。
エネージュSGRの大きな特徴は限られた敷地条件で多彩なプランを提案できることです。たとえば、屋上に庭を設置することができます。これによって、遠くのほうまで見渡せる眺望を手に入れることができます。他者が侵入してきたり、道路に子供が飛び出したりすることはなく、安全性が高いです。空が近くにあり開放感があって、リラックスできるでしょう。他者に邪魔されず、覗かれることもないため、プライベート空間を満喫できます。
豊富なプランが用意されていて、それぞれの希望を叶えられるプランを選べます。たとえば、ゆとりのあるリビングを設けることができるプランがあります。リビングイン階段を設置して、家族の触れ合いを増やせるプランも用意されています。
おひさまハウスの坪単価
おひさまハウスの参考価格は34.56坪で2,140万円。坪単価は61.9万円になりますね。
太陽光発電の売電収入とローン控除により、住宅ローンが実質0円というのがおひさまハウスの売りです。
実質0円で家が建てられるなんて驚きですよね。そのための、10kW以上の大規模な太陽光発電システムは標準装備。高い断熱効率など、住宅の性能に関しても申し分なく、光熱費の負担も軽減できます。家計にも環境にも優しい住まいです。
屋上庭園のある家の坪単価
屋上庭園のある家の坪単価は40万〜60万円です。
ヤマト住建の屋上庭園は、なんと屋根と同価格で建設することができます。「プラスワンリビング」発想の屋上庭園は、陽だまりの中でのティータイムやバーベキュー、ドッグラン、グランピングなど使い方は無限大です。屋上庭園では、従来の金属板の屋根と同じ原理である金属防水を採用。建物と独立しているので、一番の心配である防水面も安心ですね。
素材だけではなく、演出としての間接照明を充実させることも可能。照明のプロであるコイズミ照明が監修した照明演出で、リゾートライクなくつろぎ空間が実現します。空を近くに感じる開放的な空間は、家族の憩いの場となること間違いなしです。屋上庭園のある家では、屋根では味わえない感動体験が待っています。
スキップフロア家piksの特徴
スキップフロアのある家piksは、開放感たっぷりの吹き抜けを中心にした、高低差をつけたスキップフロアによる立体的な間取りが特徴です。
インナーガレージや自由に使える土間フロアなど、プラスαの空間で、家族みんなが楽しめるような遊び心のあるプランを提案します。窓の高さが近隣の家と異なることでプライバシーが確保できたり、空間ごとにフロアを分けることで急な来客にも慌てずに済んだりするなど、スキップフロアの魅力はたくさんあります。
地球環境を守る家の坪単価
地球環境を守る家の坪単価は45万〜70万円です。
CO2や有害物質を出さない太陽光発電で生み出した電気を家庭で使い、余った電気は電気自動車の蓄電池に蓄えて効率的に使えるというのがこの商品の特徴です。貯めた電気は夜間や発電不足時に使うことで、無理な節約などをしなくても、快適に地球に優しい生活を送ることができます。電気自動車にフル充電した後に、さらに余った電気は売電することで家計のプラスにもなるのが嬉しいですよね。
電気を自給自足する暮らしは、高い気密性、断熱性や、ルームエアコン1台でできる全館空調であるYUKAKOシステムなど、ヤマト住宅の省エネ性能の高い住まいだからこそ実現します。
-
-
全館空調に"強い"ハウスメーカー厳選13社を徹底比較!
続きを見る
ペットと住まう家の坪単価
ペットと住まう家の坪単価は40万〜70万円です。
優れた断熱、気密性能を誇るエネージュに、愛犬家住宅コーディネーターによってペットとの暮らしやすさが追加された商品です。散歩からスムーズに室内に行けるような動線や、生活にメリハリが出るウッドデッキ、プライベートが守られのびのびと過ごすことができる屋上庭園など、ペットにも人にも嬉しい工夫がたくさん詰まっています。
店舗付住宅の特徴
ヤマト住建では店舗付住宅を建てることができます。自分のショップを開きたいという夢を叶えることができる商品です。坪単価は条件によって異なるのですが、40万円から建てることができます。
ヤマト住建の店舗付住宅とは、マイホームと店舗を組み合わせたものです。自宅部分で毎日の生活を送ることができて、店舗部分では自分たちの夢を叶えることができます。店舗付住宅であれば、わざわざ店舗を借りる必要がなくなるため、家賃0円でお店を始められるのが魅力です。
店舗付住宅は時間的に余裕の少ない人でも店舗の運営に取り組めるのがメリットです。家賃がかからずランニングコストを抑えることができます。賃貸に回して第三者に店舗として貸し出すこともできるため、家賃収入を得ることも可能です。住宅地内で店舗を開業することになり、近隣の人たちに利用してもらえば地域貢献にもつながります。
店舗付住宅を建てる上でさまざまな点に注意する必要があります。ヤマト住建であれば、それぞれの状況に合わせたプランを提案することが可能です。最適なプランを提案してもらうことができるため、これから店舗付住宅を建てたいならば、気軽に相談してみるとよいでしょう。
ヤマト住建の坪単価に対する実際の口コミ・評判
大手のハウスメーカーと比較すると低い方
坪単価:74万円
坪単価はいわゆる大手のハウスメーカーと比較すると低い方だと思います。私たちは金額をメーカー決定の軸にしていたので大手のメーカーも見学には行きましたが、すぐに金額を聞いてオーバーしていればすぐに断念するというスタイルにしていました。おそらくメーカー中でも商品ラインナップで坪単価が大幅に変わるため、結果的に私たちも当初の契約の時より、商品のランクも金額も約300万円程上昇しました。
ここまで上昇するのは稀なことかもしれませんが、ネットなどで調べてみても多少は上がるケースの方が多いようなので、金額重視でメーカー選びをされる方は100万円程上昇する前提で予算を組むことをオススメします。
最終的に坪単価3万ほどアップ

商品名:インコパック
建築費用:2,000万円/坪数30坪
坪単価:66万円
土地探しから会社にお願いしました。なかなか条件の揃う土地が見つからず諦めかけましたが、非常に親切に対応いただき、最終的にいい土地を見つけることができました。駅近を希望していましたが、住んでみるとそこまで重要ではないことが分かりました。立地については、駅やスーパーまでの距離よりも高低差を気にした方が良いとのアドバイスを素直に聞いて良かったと思います。
家については、最終的に坪単価3万ほどアップとなりましたが想定内でした。家の性能、外装、内装、設備、外構、家具、家電、優先順位をつけておくと非常にスムーズに進むと思います。私は内装、外構、家電のグレードをあげました。設備、外装は劣化が激しいので住んでからお金を掛ける事にました。
ヤマト住建の全館空調YUCACOシステム
参照元:ヤマト住建公式HP
住居の空気取込口にはフィルターと熱交換機システムを導入し、空気の吸気時や換気時に熱エネルギーを上手に利用することで、室内の温度を均一にします。またフィルターを通じて、PM2.5や花粉、ウイルスはブロックされます。
次にきれいになった空気は、エアコンルームへ送られ、そこで温度を最適化し、各部屋へはエアダクト通じて供給されます、つまり、エアコンルームが家全体の温度の司令塔となり、住居の温度を快適にコントロールする役割を担います。
-
-
ヤマト住建の全館空調YUCACOシステムの特徴は?メリットや評判を紹介!!
続きを見る
ヤマト住建の価格について
低コストで高いクオリティの住まいを提供するため、ヤマト住建ではハウスモニター制度を採用し、商品の認知度を高めています。広告費を削ることで、その分商品に十分なコストをかけることができ、質を高めているのです。
高いオプションに注意
ヤマト住建は多様な商品がありますが、標準装備は最低ランクのものになるので、大抵の人がオプションを追加するようです。
ヤマト住建のオプションは価格が高い傾向にあるので、低コストの商品であっても、オプションを追加していくうちに大手メーカーと変わらない価格になってしまうこともありますので注意が必要です。
あらかじめ予算をしっかりと担当者に伝え、オーバーしないよう工夫してプランを練っていくことが大切です。
ヤマト住建でお得に家を建てるコツ
元々の価格が安いこともあり、ヤマト住建で値引きをしてもらうのは難しい傾向にあるようです。
ただし、ヤマト住建ではキャンペーンを頻繁にやっています。キャンペーンを利用すると太陽光パネルの設置や、ランクの高い商品が割引となるケースがあるので、キャンペーン期間を狙って契約をするとお得に家を建てられます。
付帯工事費の変動に注意
付帯工事日が固定されているエネージュIPのようなプランだと安心ですが、そうでないプランの場合、現地調査後に地盤強化の費用などが発生すると、工事費が変わるケースがあるので注意が必要です。
予算内に収めたいという方は、最終的な価格に誤差が生じることを念頭に置き、余裕を持ったプランを選んでみてくださいね。
商品名:エネージュW
建築費用:2,600万円/坪数35坪