三井ホームは住宅のデザイン性の高さ、耐震性や機能性に優れた家づくりが特徴的な大手ハウスメーカーです。そのため坪単価は少々高めのイメージがあります。

ただ上を求めれば、どこまでも価格が伸びるようなイメージもあります。耐震賃貸でも有名なハウスメーカーなので、仕方がないかもしれません。最近は価格を抑えた商品も見られますが、三井ホームで建てるのだから、価格を考えずにこだわりたいと思う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 三井ホームの展開する商品の特徴と坪単価がわかる
- 実際に三井ホームで家を建てた方の坪単価を知れる
- 各商品の特徴や価格帯を知ることできる
三井ホームがつくる商品別の坪単価や特徴を解説します。三井ホームを検討している人は参考にしてください。
こちらもチェック
クリック移動【目次】
- 1 三井ホームの坪単価は70万〜130万円が相場【総額目安】
- 2 三井ホームは高い?安い?他の住宅メーカーと比較
- 3 三井ホームはこんな人におすすめ
- 4 【三井ホーム】商品別の特徴と坪単価を紹介
- 4.1 SCALA(スカーラ)の坪単価と特徴
- 4.2 GRAN FREE(グランフリー)の坪単価と特徴
- 4.3 LANGLEY(ラングレー)の坪単価と特徴
- 4.4 Lucas(ルーカス)の坪単価と特徴
- 4.5 Tudor Hills(チューダーヒルズ)の坪単価と特徴
- 4.6 GLACENA(グラセナ)の坪単価と特徴
- 4.7 chouchou(シュシュ)の坪単価と特徴
- 4.8 HaKuA(ハクア)の坪単価と特徴
- 4.9 the MANOR(ザ・マナア)の坪単価と特徴
- 4.10 AVAN-CORTE(アバン・コルテ)の坪単価と特徴
- 4.11 WESTWOOD(ウエストウッド)の坪単価と特徴
- 4.12 heurtley(ハートレー)の坪単価と特徴
- 4.13 VENCE(ヴァンス)の坪単価と特徴
- 4.14 PHIL・COURT(フィル・コート)の坪単価と特徴
- 4.15 Spanish(スパニッシュ)の坪単価と特徴
- 4.16 SONOMA(ソノマ)の坪単価と特徴
- 4.17 Oakley(オークリー)の坪単価と特徴
- 4.18 iii(トロワ)の坪単価と特徴
- 4.19 Laisonte(レゾンテ)の坪単価と特徴
- 5 三井ホームの値引き事情
- 6 三井ホームの概要
- 7 まとめ
三井ホームの坪単価は70万〜130万円が相場【総額目安】
三井ホームの坪単価は70万~130万円程度です。坪数に応じた建築費用の目安は以下の通りです。
坪数 | 本体価格 【総額目安】 |
---|---|
20坪 | 1,400万円〜2,600万円 |
25坪 | 1,750万円〜3,250万円 |
30坪 | 2,100万円〜3,900万円 |
35坪 | 2,450万円〜4,550万円 |
40坪 | 2,800万円〜5,200万円 |
45坪 | 3,150万円〜5,850万円 |
50坪 | 3,500万円〜6,500万円 |
さすがは三井ホームグループ、坪単価から高級志向なのがわかります。住まいにこだわりを強く持てば、あっという間に坪単価が100万円の大台を超える大手ハウスメーカーです。
しかし坪単価以上の価値があるのは間違いありません。性能の高さが業界でもトップクラスです。木造により大型施設を建設できる技術は信頼が持てます。三井ホームは、1階を鉄筋コンクリート、2~5階を木造にしたマンション「モクシオン」を発表しました。日本初、日本最大級の木造マンションです。
坪単価は高額に見えますが、三井ホームには木造でマンションが建てられるほどの高い技術が備わっています。安心して依頼ができるハウスメーカーです。
-
三井ホームの評判は?実際に家を建てた人の口コミと感想
続きを見る
※お悩みの方は「あなたオリジナルの間取り/見積もり」
の無料オーダーから↑ あなた専用のプランが複数の業者から届きます。
- 少しでも費用を抑えたい
- 希望にあった間取りを手に入れたい
- 理想に合うハウスメーカーを見つけたい
三井ホームは高い?安い?他の住宅メーカーと比較
三井ホームの坪単価を人気ハウスメーカーと比較します。
住宅メーカー名 | 構造 | 坪単価 |
---|---|---|
![]() ![]() | 木造 | 70万〜130万円 |
![]() ![]() | 木造 | 30万〜70万円 |
![]() ![]() | 木造 | 30万〜75万円 |
![]() ![]() | 木造 | 35万〜80万円 |
![]() ![]() | 木造 | 40万〜60万円 |
![]() ![]() | 木造 | 40万〜60万円 |
三井ホームの坪単価は70万円からです。他のハウスメーカーと比較をすると若干ですが高額なことがわかります。
また、ウッドショックが坪単価に影響を与えるかもしれません。三井ホームは木材を年間でまとめ買いしているため足りなくなるまでの影響はでませんが、坪単価が上がる可能性は岐高いです。
三井ホームは最大手なので供給が断たれるとは考えにくいですが、ウッドショックが長引けば坪単価は変動します。坪単価で比較をするときは、ウッドショックの影響にも注意をしましょう。
各ハウスメーカーの坪単価を知りたい方はこちら
≫ハウスメーカーの坪単価比較【全53社】
三井ホームはこんな人におすすめ
三井ホームは一貫して木造住宅にこだわっているハウスメーカーです。資金に余裕があり、住まいは木造が良いと考えている人におすすめをします。さらに次の内容を求めている人は三井ホームがおすすめです。
こんな人におすすめ
- 希望に沿った家を建てたい人
- デザイン性の高い家に住みたい人
- 優れた性能の家に住みたい人
- 快適な家に住みたい人
詳しく紹介をします。
希望に沿った家を建てたい人
三井ホームは豊富な商品ラインナップで、さまざまな要望に応えてくれる提案力の高いハウスメーカーです。住まいに多くの希望を抱いている人は、三井ホームをおすすめします。三井ホームは3つのオーダーメイドスタイルを採用しているのが特徴です。
- EXCELLENT FREE:最上級の邸宅
- FREE:オーダーメイドの歓びがつまった理想をカタチにする住まい
- SELECT FREE:理想をかなえる住まい
三井ホームの家づくりは、最初に住む人の想いを聞くことから始まります。想いを聞くことで理想にあった提案ができるたけの準備が三井ホームにはあるのです。
資金が少し気になる人には、さまざまな敷地に対応するため200パターンにものぼる建物形状を用意した「セレクトオーダー200」をおすすめします。ライフスタイルに合わせた住まいが実現する商品です。
三井ホームには、住む人の希望に添えるだけの提案力と技術があります。理想が高い人におすすめです。
デザイン性の高い家に住みたい人
三井ホームはデザイン性の高さに定評のある大手ハウスメーカーです。デザイン性の高い家に住みたい人には三井ホームをおすすめします。
ただ外観に純和風を取り入れたい人は注意をしましょう。三井ホームのデザインは洋風やモダン住宅が中心です。昔ながらの家を想像している人は、他のハウスメーカーも合わせて検討をしてください。
三井ホームのデザイン性の高さは、外観だけではありません。理想の暮らしを実現する空間デザインにも定評があります。美しく洗練されたインテリアと広々とした室内を三井ホームで働くプロフェッショナルがチームを組んで提案をしてくれるのです。気に入るデザインを提供できるだけの用意が三井ホームにはあります。
優れた性能の家に住みたい人
三井ホームが建てる家は高性能の住まいです。優れた性能の家に住みたい人は三井ホームをおすすめします。三井ホームが建てる家は特に次の性能に優れているのが特徴です。
ココがおすすめ
- 耐震性
- 断熱性
- 耐久性
耐震性に優れている理由は「超剛性ベタ基礎」「外から受けるエネルギーに対抗できる三角形のトラス構造」「木材を一体化させる接合プレート」「コンクリートよりも強い木が持つ圧縮強度」などの採用です。耐震性の強さは実物大実験でも証明がされています。
断熱性に優れている理由は「木が持つ熱伝導率の低さ」「高性能ロックウールを従来よりも約1.6倍厚く充填」「真夏の強い日差しを跳ね返すダブルシートパネルを採用した屋根」などです。厳しい夏の暑さも、三井ホームが建てた家ならば問題ありません。
耐久性に優れている理由は「全方位から空気の流れをつくることで湿気を逃す基礎土台スペーサー」「反り返しや変形を抑制する低含水率木材」「壁には湿気に強いBSウォール」などの採用です。さらには三井ホームの点検・保証システムが住まいを守ります。紹介した優れた技術を支えるのがプレミアム・モノコック構法です。三井ホームが誇るプレミアム・モノコック構法が、優れた住まいを実現します。


快適な家に住みたい人
三井ホームは快適な住まいを実現します。快適な家に住みたい人は三井ホームがおすすめです。三井ホームは、高い断熱性能にプラスして全館空調システムを採用できます。業界トップクラスの断熱性と、業界ナンバーワンの省エネ性能を持つ全館空調システム「スマートブリーズ」の2つが24時間にわたり快適な温度と湿度を保つのです。
ここが凄い
- 高性能フィルターが花粉、ホコリ、PM2.5に対応
- 家じゅうすみずみまで快適なのでヒートショックの危険を低減
- 冬場の乾燥を緩和することでウイルスの生存率を低減
「スマートブリーズ」は高性能の全館空調システムです。快適な家を求めている人には三井ホームをおすすめします。
建ててよかったハウスメーカーをまとめた記事はこちら
≫本当に建てて良かったハウスメーカーランキング
【三井ホーム】商品別の特徴と坪単価を紹介
三井ホームは坪単価が70万〜130万円程度の範囲でさまざまな商品を出しています。幅広いニーズに対応できるラインナップを整えているハウスメーカーです。興味のある住まいについて調べてみましょう。
商品名(業者名) | 坪単価 |
---|---|
SCALA(スカーラ) | 70万円〜100万円 |
GRAN FREE(グランフリー) | 60万円〜90万円 |
LANGLEY(ラングレー) | 70万円〜100万円 |
Lucas(ルーカス) | 65万円〜95万円 |
Tudor Hills(チューダーヒルズ) | 80万円〜110万円 |
GLACENA(グラセナ) | 100万円〜130万円 |
chouchou(シュシュ) | 75万円〜105万円 |
HaKuA(ハクア) | 70万円〜100万円 |
the MANOR(ザ・マナア) | 70万円〜100万円 |
AVAN-CORTE(アバン・コルテ) | 60万円〜90万円 |
WESTWOOD(ウエストウッド) | 65万円〜95万円 |
heurtley(ハートレー) | 65万円〜95万円 |
VENCE(ヴァンス) | 90万円〜120万円 |
PHIL・COURT(フィル・コート) | 60万円〜90万円 |
Spanish(スパニッシュ) | 55万円〜85万円 |
SONOMA(ソノマ) | 55万円〜85万円 |
Oakley(オークリー) | 65万円〜95万円 |
iii(トロワ) | 75万円〜105万円 |
Laisonte(レゾンテ) | 70万円〜100万円 |
それでは、商品ごとの坪単価と特徴を紹介します。
SCALA(スカーラ)の坪単価と特徴
参照元:SCALA(スカーラ)公式サイト
SCALA(スカーラ)の坪単価は「70万円から100万円程度」です。コンセプトは「空間をめぐる、暮らしを楽しむ、スキップフロアの家」、壁で仕切らず床の高さを変えることで立体的にエリアを分けます。


ここがポイント
- コンテンポラリー(現代的)デザインの外観。
- 立体的に家のエリアを分けるスキップフロア。
- 天井高約6mのスキップフロリビング。
2階建てではありますが、スキップフロアにより変化のある4層のフロア構成が特徴的な商品です。リビングの天井高はなんと約6m、大きな吹抜けと壁も少ないスキップフロアなので開放的な空間を楽しめます。
SCALAは、新しい商品です。そのため最近のライフスタイルを意識しており、モバイルツールやテレワークへの対応、家事が楽になる機能などが搭載されています。坪単価は高めですが、機能やこだわりを見ると相場どおりの価格です。
GRAN FREE(グランフリー)の坪単価と特徴
GRAN FREE(グランフリー)の坪単価は「60万円から90万円程度」です。コンセプトは「空間を解放し、心を解き放つ家」、室内の解放感や木のぬくもりが、まるで自然の中にいるような一体感で五感を満たし精神的な豊かさを与えてくれます。
ここがポイント
- 外観は、自然とモダンのクロスオーバー(異なる要素が境界線を越え交じり合う)デザイン。
- オリジナル建築構法「Gウォール構法」を採用、50畳を超える大空間も可能。
- 2階建て賃貸住宅にも対応可能。
Gウォール構法により、室内の耐久壁をなくせるため大空間を設けることができる商品です。その大きさは50畳を超えることも可能、間仕切りも自由にできることから、多くのニーズに応えることができます。車好きの人ならば、ビルトインガレージを採用して、リビングから常に車が見える生活はいかがですか。自由度の高さとデザイン性に優れたGRAN FREEは、相場どおりの価格と言えます。
LANGLEY(ラングレー)の坪単価と特徴
LANGLEY(ラングレー)の坪単価は「70万円から100万円程度」です。コンセプトは「暮らしの四季を、綴る家」、住む人に上質な安らぎを与えてくれます。
ここがポイント
- 1階天井高3mを標準仕様。
- 北欧のパイン材を用いた総木製窓、ウエスタンレッドシダーで製作したウッドパネルを多用。
- 半戸外空間のラナイ(ベランダやテラス)が、室内にいながら四季を感じさせる。
3mある天井高と、ウッドフレームのモダンな大窓が、住む人に解放感を与えてくれます。その解放感のあるリビングから、ラナイを通じて四季の自然を室内で感じられるのです。まさにコンセプトどおりの安らぎを与えてくれる商品ではないでしょうか。
美しいデザインと、自然を求めている人におすすめの商品です。
Lucas(ルーカス)の坪単価と特徴
参照元:Lucas(ルーカス)公式サイト
Lucas(ルーカス)の坪単価は「65万円から95万円程度」です。コンセプトは「ひかりとゆとりと暮らす、スカイラナイの家」、スカイラナイとはハワイ語で「半戸外空間」のこと、プライベートバルコニーを指しています。
ここがポイント
- スロープシーリング(勾配天井)で光があふれるリビングに。
- 視線を気にしないスカイラナイ。
- 家事を楽にする空間の採用。
スロープシーリングが光をふんだんに取り込み、明るいリビングにしてくれます。そのリビングと隣接するスカイラナイは、空とつながる開放的な空間です。たまには外で朝食、夜は星を眺めながらお酒でもなど、いろいろな演出を楽しむことができます。家事ラク空間の採用により家事の負担を減らし、共働きの疲れを一晩で回復させましょう。
家に光とくつろぎを求めている人におすすめの商品、価格も相場どおりで問題ありません。
Tudor Hills(チューダーヒルズ)の坪単価と特徴
参照元:Tudor Hills(チューダーヒルズ)公式サイト
Tudor Hills(チューダーヒルズ)の坪単価は「80万円から110万円程度」です。コンセプトは「伝統を継承し、新しい時代に調和する」、欧米流の伝統様式と新しいライフスタイルを調和させることに重きを置いています。
ここがポイント
- 外観はパラディアンタイプとティンバータイプの2種類。
- 緩やかにつながりを持つ、解放感のあるリビング。
- モダンな家具とアンティークなシェルフや照明が調和した、落ち着きのあるダイニング。
英国の教会建築を思わせるチューダーヒルズは、玄関ポーチと一体する急勾配の切妻屋根が特徴的です。2002年に販売を開始しましたがデザインの人気は今も衰えていません。一目ぼれをする人も多い商品です。
GLACENA(グラセナ)の坪単価と特徴
GLACENA(グラセナ)の坪単価は「100万円から130万円程度」、コンセプトは「かつてない大開口が新たな暮らしを作り出す」です。
ここがポイント
- 三井ホームの独自技術「GフレームZ」で、ワイドな全面開口と高い吹抜け空間のリビング。
- 直角と斜角を組み合わせた、シンプルモダンの外観。
- 高品質な素材を用いたモダンなデザインの内観。
GLACENAの特徴は、外からでもわかる大開口の窓です。リビングに光と解放感をもたらしています。
坪単価からもわかるとおり、キッチンやバスルーム、寝室などすべてにおいてグレードの高い商品です。三井ホーム自らハイエンドモデルと説明をしています。グレードの高い商品を求めている人におすすめです。
chouchou(シュシュ)の坪単価と特徴
chouchou(シュシュ)の坪単価は「75万円から105万円程度」です。コンセプトは「あったらいいなを叶える家」、女性が中心となり開発がされた商品なので、女性目線のこだわりがつまっています。
ここがポイント
- 「暮らしの中で最適な収納を最適な場所に」をかなえる商品。
- ながら家事に配慮した動線。
- 「CHARM(チャーム)」、「COOL(クール)」、2種類のモデルプラン。
まさに女性向けの商品です。収納が多く機能試着室の設置も可能、複数の家事をすすめる「ながら家事」に配慮した家事動線などが特徴的で、女性にはたまらない商品かもしれません。女性の「あったらいいな」をかなえる住宅です。
HaKuA(ハクア)の坪単価と特徴
参照元:HaKuA(ハクア)公式サイト
HaKuA(ハクア)の坪単価は「70万円から100万円程度」です。コンセプトは「暮らしに豊かな彩を添える白い家」、三井ホームが徹底的にシンプルにこだわりました。
ここがポイント
- 白を基調としたシンプルでモダンな外観。
- 開放的な中庭。
商品名であるHaKuA(白亜)は、イギリスのドーヴァー海峡周辺に露出する白い石灰岩層の和名です。その白さをイメージカラーとし、表記を英字にすることでモダンなイメージを追加しました。


中庭も特徴的で、通りからの視線を遮る工夫を施した都市型プランを採用しています。中庭からリビングへ、光と気持ちのいい風を取り入れられるので、家族とのコミュニケーションにも最高です。都市でシンプルな住宅を求めている人におすすめします。
the MANOR(ザ・マナア)の坪単価と特徴
the MANOR(ザ・マナア)の坪単価は「70万円から100万円程度」です。コンセプトは「邸宅の本質を、探究する」、三井ホームの30周年商品第一弾として発売されました。
ここがポイント
- 自然素材へこだわったインテリア。
- リビング全体に吹抜けを採用、解放感のある空間を意識。
「街並みとの融和」「リビング空間の充実」「自然素材へのこだわり」が追及された商品です。外装仕上げに天然石を利用することで風格を漂わせる邸宅を表現する一方で、個性の主張を抑えながら街並みとの融和を目指しています。
天井高は2.7mに設定してあり、高さによる解放感が特徴的です。つながる間取りが、家族とのコミュニケーションを高めてくれます。自然素材のインテリアにこだわりを持っている人におすすめの商品です。販売開始から月日がたっているので、前の商品に比べると天井高が足りないと思う人もいるかもしれません。
AVAN-CORTE(アバン・コルテ)の坪単価と特徴
AVAN-CORTE(アバン・コルテ)の坪単価は「60万円から90万円程度」、コンセプトは「都市で美しく暮らすために」です。三井ホームが手掛ける都市型住宅で、温もりに包まれて心からリラックスすることが美しく暮らすことと掲げています。
ここがポイント
- 外観は、空を斜めにあおぐ片流れの屋根が特徴。
- 家の中心にある中庭は室内の一部という発想。
2003年に発売を開始したAVAN-CORTEは、都市生活のプライバシーを確保しつつ光と風を家の中に取り込むことに重視した商品です。家の中の中庭は間取りの一部と考え、リビングやダイニングとの一体化を提案してくれます。


WESTWOOD(ウエストウッド)の坪単価と特徴
WESTWOOD(ウエストウッド)の坪単価は「65万円から95万円程度」、コンセプトは「屋根裏の楽しさも平屋の心地よさも三角屋根の下にある」です。
ここがポイント
- 大空間とアティック(屋根裏部屋)ライフが特徴。
- 機能性とデザイン性を兼ね備えたアーリーアメリカン様式の外観。
大勾配天井のあるダイナミックな大空間リビングと、快適空間のアティックがWESTWOODの魅力です。リビングから見上げる天井は高く、その目線の先にはワクワクするアティックが存在します。他の商品とは違うインテリア&ライフスタイルの提案です。一度内観を見たら忘れることができず、ずっと気になる商品になるかもしれません。
heurtley(ハートレー)の坪単価と特徴
heurtley(ハートレー)の坪単価は「65万円から95万円程度」、コンセプトは「20世紀初頭、シカゴの創造的な建築家たちが自然との融合をめざして確立したプレーリースタイル」です。
ここがポイント
- ゆとりを重視した空間の設計。(リビングは天井高3m、ダイニングは吹抜けを含め天井高5.7m)
- 細部の造作にこだわりを持つデザイン。
2005年に発売を開始したheurtleyは、各部屋で心が満たされて寛げる空間の演出を目指しました。用途に応じて部屋の天井高を変え、浴室や洗面室の充実など、機能性とメリハリを意識された商品です。玄関ホールとリビングの間に前室スペースを設置するなど、ワンランク上の演出もほどこされています。
VENCE(ヴァンス)の坪単価と特徴
参照元:VENCE(ヴァンス)公式サイト
VENCE(ヴァンス)の坪単価は「90万円から120万円程度」、コンセプトは「私らしく、美しく」です。
ここがポイント
- モダンロココスタイル。(ロココとは18世紀前半中心に流行した美術様式)
- サロンのある暮らし(サロンとはフランス語で邸宅を舞台にした社交界)
坪単価と特徴からわかるとおり、高級住宅というイメージです。毎日を優雅に過ごすことができます。吹抜けの大空間と5mの高さを持つタペストリーが解放感と美しさを演出、非日常の暮らしが日常的になるかもしれません。
坪単価は高額です。しかし、他にはない優雅がVENCEにはあります。相場というよりは、選ぶ人が求めて決める商品です。
PHIL・COURT(フィル・コート)の坪単価と特徴
PHIL・COURT(フィル・コート)の坪単価は「60万円から90万円程度」、コンセプトは「庭の中に家がある。家の中に庭がある。」です。
ここがポイント
- 緑・光・風の恵みを活かした、パッシブ(ドイツで生まれた世界基準の省エネ)エコ設計。
- 建物と庭、インテリア空間のトータル設計。
自然がもたらす光や風を、室内に取り入れる設計にすることでエコを実現させる商品です。三井ホームが誇る木の家ツーバイフォー工法も、エコを手助けしてくれます。「ガーデンリビング」(中庭)の地面の高さをリビングの床と同じにすることで、より開放的な空間が家の中に広がる商品です。
Spanish(スパニッシュ)の坪単価と特徴
Spanish(スパニッシュ)の坪単価は「55万円から85万円程度」、コンセプトは「欧米の住宅建築史を彩り、人々に愛され続けるスパニッシュ様式」です。
ここがポイント
- 「クラシコタイプ」と「フレスコタイプ」の2種類のテイストをもつ邸宅。
- 屋根は切妻あるいは寄棟、緩やかな勾配が特徴的。
三井ホームが手掛ける商品の中では、比較的低価格な商品です。相場よりも安いイメージが持てます。価格が安くとも、光と風を意識した吹抜けの空間は取り入れられているので安心をしてください。
SONOMA(ソノマ)の坪単価と特徴
参照元:SONOMA(ソノマ)公式サイト
SONOMA(ソノマ)の坪単価は「55万円から85万円程度」、コンセプトは「自分らしい場所。つながりあえる時間。そして今、木々の優しさにつつまれる。」です。
ここがポイント
- 木のもつ質感を大切に取り入れたインテリアと外観。
- セミクローズな中庭。
フリーアドレスの住まいとは、特に居場所を固定しないライフスタイルで、職場でも同じような方法が取り入れられています。家族が自然に集まり、各々がくつろぎ、いつの間にか会話が生まれる過ごし方、家族が周りにいるのにプライベートスペースが確保さている暮らし方です。SONOMAは、そんな暮らしの実現を目指しています。
Oakley(オークリー)の坪単価と特徴
Oakley(オークリー)の坪単価は「65万円から95万円程度」です。コンセプトは「大人が楽しむ家」です。
ここがポイント
- プレーリースタイルをモチーフに「和」を盛り込んだ設計。
- 高級感のある天然木材を随所に使用。
「和」とは、「自然との調和」「日本人の美意識」「なごみ」などを連想させます。
人と自然素材が親しみ和むことのできる商品です。三井ホームは、「和」テイストの商品が少ないように見えます。価格も相場どおりなので、「和」を求めている人におすすめの商品です。
iii(トロワ)の坪単価と特徴
iii(トロワ)の坪単価は「75万円から105万円程度」、コンセプトは「Share & Connectingで3世代ハッピィな暮らし」です。
ここがポイント
- 3世代を想定した商品。
- 3階建てにも対応。
同居ではなく、ほどよい距離を保ったままの暮らしを実現するがトロワです。祖父、自分、子どもの3世代に対応しています。完全分離型の二世帯を求めている人におすすめです。
Laisonte(レゾンテ)の坪単価と特徴
Laisonte(レゾンテ)の坪単価は「70万円から100万円程度」、コンセプトは「空間をつなぐ。家族がつながる。」です。
ここがポイント
- 30畳のコミュニケーションスペース。
- 次世代モダンイメージの外観。
Laisonteは、住まい全体をひとつの大きな空間としてとらえた商品です。30畳のコミュニケーションスペースが、家族とのつながりを自然に生むという発想を持っています。外観と内観、ともに温かみのある商品です。
三井ホームの値引き事情
三井ホームは値引き交渉が可能な大手ハウスメーカーです。ローコスト住宅をウリにするハウスメーカーの多くは値引き交渉が難しいですが、坪単価が高額の三井ホームならば値引き交渉に応じてくれます。
三井ホームで家を建てた人の口コミを総合すると、10~20%程度の値引きに対応しているようです。中には300万円以上の値引きを成功させたという口コミも見られました。
三井ホームで値引きを成功させるコツは次のとおりです。
さらに詳しく
- 三井ホームと競合している大手ハウスメーカーとも相談をする
- 値引き交渉は契約直前の最終見積もりをもらった一度だけ
- 予算は少なめに伝えておく
建てる時期が良ければ、オプションなどの付帯も含め、100万円を超える値引きは期待ができます。先ほども説明をしましたがウッドショックが長期化すると値引き率は下がるかもしれません。時期と上手な交渉で大きな値引きを実現させましょう。
三井ホームの概要
会社設立 | 1974年10月11日 |
---|---|
構造 | プレミアム・モノコック構法 |
居住タイプ | 2階建て、3階建て、4階建て、平屋など |
新築引渡し実績数 | 2,585棟(2020年度末) |
保証期間 | 初期保証10年(延長保証で60年) |
公式サイト | 三井ホーム公式 |
三井ホームは木とともに成長してきたハウスメーカーです。ツーバイフォー工法のリーディングカンパニーとして、最新のテクノロジーで最高品質の住宅を建ててくれます。創業から木の住まいにこだわり続けたことで、ツーバイフォー工法を進化させたオリジナル構法「プレミアム・モノコック構法」を開発しました。安全性や性能、そして自由度の高い住まいを実現する構法です。
対応エリアは全国ですが、秋田県と沖縄県は除きます。保証は、10年ごとの点検と所定の有料メンテナンス工事を実施すれば60年間です。また「賃貸併用住宅」「別荘・リゾートハウス」「店舗・店舗併用」にも対応をしています。
まとめ
三井ホームがつくる商品別の坪単価を解説しました。どの商品も自然との融合、家族とのつながりにこだわりを持っています。発売日が新しくなるほど天井の高さが上がっているのは、三井ホームの努力のたまものではないでしょうか。三井ホームが提供する開放的な家が、日ごろの疲れを癒してくれます。
やはり価格は高いイメージです。ただ内容を見ると、相場より高いとは思えません。本物を求めている人は三井ホームを検討するべきです。