桧家住宅は、大手ハウスメーカーの中でも坪単価が安いことに定評があるハウスメーカーです。相場よりも価格を抑えて家を建てたいと考えている人は、検討しているハウスメーカーの中に桧家住宅が含まれているのではないでしょうか?

しかし坪単価が低価格なのはありがたいが、それで本当に品質は保てるの?と不安を感じる人もいるはずです。そこで今回は、桧家住宅が手掛ける商品別坪単価を解説します。
この記事を読めば以下のことを知ることができます!
- 桧家住宅のおおよその坪単価がわかる
- 桧家住宅の商品の特徴と費用感がわかる
- 商品ごとの費用を比較検討できる
桧家住宅の概要や特徴も合わせて解説をするので、検討のさいの参考にしてください。
-
-
【保存版】ハウスメーカーの坪単価一覧!各業者の費用・相場を比較しよう
続きを見る
目次
桧家住宅の坪単価は約40万円〜60万円が相場
桧家住宅で実際に家を建てるとなると40万円から60万円程度の坪単価で家を建てることができます。手頃な価格で高品質の住まいを提案できることに定評のあるのが桧家住宅です。納得できる価格で品質の高い住まいを手に入れることができるでしょう。
坪単価が40万円〜60万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 800万〜1,200万円 |
---|---|
25坪の家 | 1,000万〜1,500万円 |
30坪の家 | 1,200万〜1,800万円 |
35坪の家 | 1,400万〜2,100万円 |
40坪の家 | 1,600万〜2,400万円 |
45坪の家 | 1,800万〜2,700万円 |
50坪の家 | 2,000万〜3,000万円 |
例えば40坪前後の家を桧家住宅で建てる場合の目安は1,600万〜2,400万円程度になります。
桧家住宅の概要
株式会社桧家住宅は、1988年に設立した株式会社ヒノキヤグループの子会社です。フランチャイズ事業により、手掛ける地域を拡大しています。現在は「東北エリア」「中部エリア」「近畿エリア」「中国エリア」「四国エリア」「九州エリア」と、ほぼ全国にフランチャイズ展開を行っています。「桧家住宅」の社名を採用しているヒノキヤグループの子会社は、「株式会社桧家住宅」と「株式会社桧家住宅東海」の、2社のみです。FC提携している会社数を見るとFC運営が軌道に乗っていることもわかります。
ヒノキヤグループの事業は、「不動産事業」「断熱材事業」「リフォーム事業」「介護事業」「その他事業」など多岐にわたっていますが、主力は「注文住宅事業」です。
下請け工務店が元受けになれば中間マージンを排除し、よりやすい住宅が提供できるという思いから創業されました。桧家住宅の坪単価が安い理由は、創業目的からもわかります。
ココがポイント
他の大手と変わらない品質で、価格が相場よりも安い住宅を建てられるハウスメーカーです。
【桧家住宅】商品別の特徴と坪単価を紹介
それでは、桧家住宅の商品ごとの坪単価と特徴を紹介します。
商品名(業者名) | 坪単価 |
---|---|
Smart One(スマート・ワン) | 40万円〜50万円 |
Smart One(スマート・ワン カスタム) | 45万円〜60万円 |
Smart2 | 45万円〜60万円 |
さらに詳しい解説は以下に掲載しますので参考にしてくださいね!
Smart One(スマート・ワン)の坪単価と特徴
Smart One(スマート・ワン)の坪単価は「40万円から50万円程度」、桧家住宅の規格型住宅です。規格型住宅とは、売り手が決めた仕様や間取りなどの基本プランから、自分好みのプランを選んで建てる商品のことをいい、自由度は低くいですが坪単価は安くなります。ただスマート・ワンでは、豊富なプランが用意されているので自分のイメージどおりの家を建てることが可能です。
ここがポイント
- 屋上やガレージ、さらには平屋など多彩なスタイルを準備。
- 数百のプランを準備。
- 規格型住宅なので総額がすぐにわかる。
規格型住宅のメリットは、価格が相場よりも安く建てることができ、工期も短く済むことです。そのため自由度が低いと言われていますが、桧家住宅のプラス・ワンは違います。自由設計で蓄積した経験によるノウハウをプランに組み込んでいるので、検討をしている多くの人が共感できるプランに出会えるはずです。需要の高いプランが規格に含まれていることから、希望している間取りがきっと見つかります。
大手ハウスメーカーと比べると坪単価が安い商品ですが、先ほどの説明にもありましたプロがコーディネートしたインテリアスタイルが標準仕様です。坪単価を抑えながらも、レベルの高い設備を搭載しています。高品質なのにコストパフォーマンスに優れた商品です。もし気に入るプランがあれば短い工期で気に入る住宅が建つ仕様となっています。

Smart One(スマート・ワン カスタム)の坪単価と特徴
参照元:Smart One(スマート・ワン カスタム)公式ページ
Smart One(スマート・ワン カスタム)の坪単価は「45万円から60万円程度」、自分らしい生活スタイルに合わせた住まいをカタチにする商品です。
ここがポイント
- 定額制のフリーデザイン。
- 平屋、二世帯、3階建てなど多くのプランに対応可能。
- 形が特殊な土地にも対応可能。
敷地の形や駐車場の位置を考慮しながら、費用が定まっている大小さまざまな大きさの部屋を組みあわせていきます。可能な組み合わせ次第ではL字型やT字型にもなるので、特殊な形の土地にも対応が可能というわけです。選び方次第によって個性的な間取りができあがり、自分の希望を叶えることができます。
自由度は先ほどのスマート・ワンよりも高くなることから、坪単価は上がりました。しかし、他のハウスメーカーと比べると価格は相場よりも安いです。スマート・ワンで希望の規格が見つからなかった人は、スマート・ワン カスタムを検討してはいかがでしょうか。坪単価が上がるかもしれませんが、満足できる間取りにしなければ意味がありません。妥協をしない家づくりを求めている人におすすめです。
Smart2の坪単価と特徴
参照元:Smart2公式ページ
Smart2の坪単価は「45万円から60万円程度」です。2020年から販売を開始したSmart2は、箱のズレという特徴を持っています。日本建築の伝統である雁行配置(建物や居室を斜めにずらすこと)を採用することで、駐車場の位置や庭に利用する敷地を有効活用しながら部屋の採光と風通しを考え抜くことが可能です。桧家住宅が出した答えは、家の主役は建物ではなく「暮らし」だということ、その答えが詰まった商品となっています。
ここがポイント
- ズレを生かした基本構造で家の内部と外部に広がりを作り出す。
- 道路に面する敷地に合わせた3つのプラン「北プラン」「東西プラン」「南プラン」から選べ、それぞれに「2階リビング」のプランを用意。
- 自分の好みやライフスタイルに合わせ自由に組み合わせを選べる。
家を豪華に見せることは大切ですか?坪単価を上げて相場よりも高額な価格をつぎ込めばそれは手に入れられることでしょう。しかしそれでは家が主役、汚したくないという気持ちから、家に遠慮をするような暮らし方では窮屈です。家ではなく、自分の家族らしさという日常の暮らしのなかに価値を求めてはいかがでしょうか。
「普段どおり」という日常を真剣に取り組み丁寧に暮らすことで、家族とのつながりが実感できます。家族と一緒に過ごせる「今」を大切に過ごして欲しい、家族だけの「今」へのこだわりを暮らしの中で探してください。自分たち家族だけの暮らし方を探す手伝いをSmart2は目指しています。
桧家住宅の坪単価に対する実際の口コミ・評判
格安メーカーよりかは少し高いイメージ
坪単価:55万円
坪単価は大手メーカーよりは一ランク下がり、格安メーカーよりかは少し高いイメージかと思います。桧家住宅で一番の売りは、Z空調システムだと思います。夏と冬、どちらも体験致しましたが、家全体が最適な温度に設定できるので、各部屋でクーラーを使ったりするよりは、電気代も抑えられるのではないかと思いますが、思っていたよりも電気代はかかっています。
我が家は小屋裏を広めに6坪で建築してもらい、こちらは広々とした子供の遊び場になっており、階段続きで登れるため、ひとつの部屋として利用できています。費用については、無理のないように、相談しながらオプション等も提案してもらえたので、安心して契約しました。間取りについても、建物の構造上出来ない部分もありましたが、自分たちの意見に極力対応するよう動いてもらえました。納得のいく形で、建築できたので満足しています。
桧家住宅はどんなハウスメーカー?
桧家住宅の商品に共通する特徴を見ておきましょう。消費者目線の坪単価にも関わらず、素晴らしい特徴を桧家住宅は持っています。
桧家住宅は、耐震性の強さに定評のあるハイブリッド工法を採用
桧家住宅は、耐震性の強さに定評のあるハイブリッド工法を採用しています。ハイブリッド工法とは在来工法である木造軸組工法と、ツーバイフォー工法の長所を組みあわせたものです。このハイブリッド工法により、長期優良住宅として認められています。
- 耐震等級3
- 劣化対策等級3
- 維持管理対策等級3
- 断熱等性能等級4
すべてで最高等級を得ている事実が、安心で安全な家が建つことの証明です。
耐震性の強さは、工法だけではありません。24mmの構造用合板を直接梁に留め、柱と梁と床面を一体化させる「剛床工法」を採用しています。自然災害による横揺れから、ねじれを抑えることができ、大空間の間取りを実現しながら強度が保てる工法です。
ココがポイント
さらに接合部には「耐震金物」を採用、強い接合部か通し柱とガッチリ固定されることで、耐震性の強さが得られます。どんなに強固な素材や工法を用いても、接合部が弱くては支えられません。「耐震金物」により強力に固定することで耐震等級3を実現しました。
また、桧家住宅は耐久性にも優れている特徴を持っています。自然素材である木材の天敵はシロアリです。日本のどこで建ててもシロアリ対策は必要、見えないところから知らぬ間に家の耐久性を奪っていきます。桧家住宅では、シロアリ対策として土台と大引に防蟻材を加圧注入した木材を採用しました。さらには柱・間柱・筋かい等のうち、地面から近い部分に防蟻材を塗布しています。外周基礎面より20cm範囲には土壌処理を施し、シロアリの侵入をさせない対策も講じているのです。もちろん、防蟻剤には人に害を与える化学物質を含んでいないものを採用しています。
坪単価が安くても、工法は一級品です。それは最高等級を得ていることからもわかります。安くても、安心で安全な住まいが建つ特徴を桧家住宅は持っているのです。
高気密高断熱のWバリア工法

現場発泡断熱材の「アクアフォーム」は、水の力で発泡する環境にやさしい断熱材です。アクアフォームの持つ自己接着力が、建築素材に密着し気密性をアップさせています。アクアフォームが暑さと寒さを遮断し、同じような室温状態を維持するのです。アクアフォームの採用が、高気密と高断熱による省エネ効果をアップさせています。
さらに吸音性にも優れているので、遮音性も問題ありません。また、アクアフォームの経年劣化に関しては、展示場の解体時に調査をしています。長きにわたり収縮、剥離、割れ、腐食などが起きていないことは確認済みです。
開口部には省エネサッシを採用しています。断熱性と気密性に優れているうえ、結露まで抑えてくれる省エネサッシです。Wバリア工法の実証は、実物大の実験棟を建てて確認がされています。W工法が施された実験棟は施されていない実験棟と比べ、真夏日に約5度も低い温度を計測しました。冬にエアコンを25度に設定し15時間にわたり作動をさせ、停止後に確認したときの温度差は約5度のプラスです。実証されているWバリア工法も桧家住宅の特徴といえます。
桧家住宅が誇るZ空調
桧家住宅が快適の理由は、W工法だけではありません。桧家住宅で家を建てると、家中の温度差をなくして、健康で快適な生活の実現ができる「Z空調(ゼックウチョウ)」を完備した家に住むことができます。Z空調は、桧家住宅の特徴とも言える設備です。コマーシャルに斎藤工さんを採用している点からも、Z空調に対する本気度がわかります。
- 電気代を抑えられることは実測値で証明済み。
- 玄関、廊下、脱衣所まで家全体を空調できる。
- 夏はどこにいても快適、熱中症や夏バテを防げる。
- 冬は家中が暖まるのでヒートショックを防げる。
- フィルターにより花粉、ホコリ、虫の侵入防ぎ、新鮮な空気のみを部屋の中に入れられる。
Z空調は家中を心地よくしてくれるため、家族が毎日を健康に過ごすことのできる設備です。その上ランニングコストも抑えられるのですから言うことはありません。新時代冷房システムという名にふさわしい設備です。
桧家住宅のアイデアが満載
桧家住宅は、好みのライフスタイルに合わせたアイデアが満載です。
- 趣味を楽しむ:「アクティブガレージ」「家族それぞれのホビースペース」「シアタールーム」「ホームジム」など。
- 家族がつながる:「わんにゃんルーム」「たたみダイニング」など。
- 屋外空間の充実:「屋上庭園」「中庭」「ウッドデッキ」「ワイドバルコニー」など。
- 子育て、在宅ワーク:「スタディールーム」「ファミリースペース」「ワークスペース」など。
- 大容量の収納:「固定階段付小屋裏収納」「なんでもセラー」など。
- 家事を楽に:「ママズルーム」「リネン室」など。
もちろん、上記に記載したのはほんの一部です。桧家住宅では、はたくさんのアイデアを商品化しニーズに応えられるだけの準備をしています。ゼロから作れば坪単価が上がり価格は相場以上になりますが、準備されている中から選べば費用は抑えられるという仕組みです。
桧家住宅だけのオリジナルアイテム
プロがコーディネートした、標準仕様のインテリアスタイル「セクテリア」も、桧家住宅の特徴です。プロがコーディネートしたスタイルは次の7点、統一感がありこだわりのアクセサリーも用意してあります。
- フレンチカントリー
- ジャパニーズモダン
- ラグジュアリーモダン
- アジアンリゾート
- スカンジナビアンナチュラル
- カリフォルニアビンテージ
- ニューヨークビンテージ
和の伝統が感じられるスタイルからビンテージ家具が似合いそうなスタイルまで、幅広く準備がされています。気に入るスタイルで、理想の部屋に近づけましょう。桧家住宅は、ワンランク上の性能設備が安心の標準仕様です。豊富なラインナップを活用して満足のいく間取りに仕上げましょう。
まとめ
桧家住宅がつくる商品別の坪単価と特徴を解説しました。1988年の創業以来から培ってきたノウハウが商品に込められていることがわかります。価格を相場よりも安くするために規格型住宅を採用しました。その規格型も多くの実績から満足が得られるプランを多用に用意しています。
万が一自分の好みとマッチングしなければ、多少坪単価は上がりますが、別の商品も準備されているのです。利用者目線を意識した商品づくりに驚きます。大手ハウスメーカーと比べると、保証に関しては並程度かもしれません。ただ、これだけの品質が低予算で建てられるのならば、検討をする価値が十分にあります。一度モデルハウスを見学してみてはいかがでしょうか。おすすめできるハウスメーカーのひとつです。
商品名:スマート・ワン
建築費用:2,000万円/坪数36坪