桧家住宅で実際に家を建てた方に聞いた!見積もり金額と実際に建てた金額の差や見積もり方法をご紹介していきます。
この記事を読めば以下のことを知ることができます!
- 桧家住宅のみんなの見積もり金額が知れる
- 見積もり金額と実際かかった金額の差が知れる
- みんなの見積もり方法を知れる
- 経験者からのアドバイスがもらえる
こちらもチェック
桧家住宅(ヒノキヤ)の見積もりと実際の金額は?差額もチェック
相見積もりは必ずした方がいい
相見積もりは必ずした方がいいと思いました。私の地域の桧家住宅は紹介が多く、いくら値引きしたしてない等のトラブルを避ける為に値引きはありませんと事前に言われました。ずっと他社と迷っていたところ、値引きはできないのでオプションをサービスしますと言ってくれました。
あとは最初の時点で必要な物や予算を明確にして、本契約後にあれこれ増やさない事が金額を抑えるポイントだと思います。必要かわからない物は最初に見積もりに全て入れて貰って、いらなければ抜くというのも一つの手かと思います。金額が下がるのは嬉しいけど金額が上がると不安になるので最初が肝心だと思いました。
見積もり方法 | 展示場で依頼 |
---|---|
見積もり金額 | 約2,600万円 |
実際にかかった金額 | 約2,400万円 |
(実際の金額-見積もり) | -200万円 |
相見積もり社数 | 2社 |
最初に出る見積りはあくまで建物のみ

商品名:Gコンセプトver3.3|間取り:5LDK+2S
建てた場所:吉井町吉井
最初に出る見積りはあくまで建物のみの見積りと考えた方が良いです。ハウスメーカーと打合せを何回も行い生活に必要な物を追加しながら金額を相談していきましょう。エアコンは全部屋最初から装備を勧めます。カーテンやコンセントの場所と個数、収納は大事なポイントと思います。暮らし始めてからあれもこれもと出てきます。なるべく家を建てた人の話を聞き、実際にそのメーカーで建てた人の家を見れる機会があれば行った方が良いです。
ちゃんと希望をしっかり聞いてくれるハウスメーカーを選び、何度も話をし見積りもこまめに貰った方が良いです。面倒と思いますし、時間も必要になり心が折れる時がありますがじっくり話し、後悔のない家を建てましょう。
見積もり方法 | 展示場で依頼 |
---|---|
見積もり金額 | 約2,300万円 |
実際にかかった金額 | 約2,300万円 |
(実際の金額-見積もり) | 0万円 |
相見積もり社数 | 2社 |
注文住宅の見積もりや間取りプラン請求をご検討の方
≫注文住宅の相見積もりや比較サイトの正しい使い方を解説
満足できるような設計プランを出してくる

商品名:スマート|間取り:3LDK
建てた場所:千葉県市川市
とにかく建売でないのだから、自分の要求をなるべくかなえられるように自分自身でも何をどうしたいかを整理するべき。また、注文住宅の場合特に営業担当者が誰になるかが成否を分けることがある。経験上、担当者が女性の場合は妻側に100%つくことになると思うので、妻に日々文句を言われない家ができると思うが、自分の要求は縮小傾向になるであろう。
男性が担当の場合は、金銭面に目が行くことが多い。家自体は面白みのない無難な設計になることが多いが、予算をフルに使って各々がそれなりに満足できるような設計プランを出してくることが多いように感じる。
見積もり方法 | 展示場で依頼 |
---|---|
見積もり金額 | 約2,000万円 |
実際にかかった金額 | 約2,000万円 |
(実際の金額-見積もり) | 0万円 |
相見積もり社数 | 3社 |
商品名:スマートワンカスタム|間取り:4LDK
建てた場所:岐阜県関市