坪単価の価格が相場よりも安い家と言えばどこを思い浮かべますか?昔のCMを覚えている人ならば「555万円の家」で有名の、アイダ設計を思い浮かべる人も多いはずです。美川憲一さんがCMをされていたので、インパクトがあり記憶にも残っています。
「ローコストで建てる=アイダ設計」という考え方を根付かせるには、十分のCMでした。すでに555万円の家は販売していませんが、価格の安さではハウスメーカーの中でも上位クラスです。安く建てたい人は検討するハウスメーカーに、アイダ設計を入れてみてはいかがでしょうか。
この記事を読めば以下のことを知ることができます!
- アイダ設計のおおよその坪単価がわかる
- アイダ設計の商品の特徴と費用感がわかる
- 商品ごとの費用を比較検討できる
実際にアイダ設計で家を建てた方の口コミやアイダ設計で後悔した、失敗した体験談も合わせてご確認ください。アイダ設計の商品別坪単価と特徴を解説します。検討されている人は、参考にしてください。
目次
アイダ設計の坪単価は約30万円〜60万円が相場
アイダ設計の坪単価は30万〜60万万円前後と言われています。555万円の家、888万円の家など低価格を打ち出した住宅以外にも、それぞれのニーズに沿って開発された魅力的な注文住宅を提供しています。商品によって坪単価が上下しますので、合わせて確認しておきましょうね!
坪単価が30万円〜60万円とした時の、坪数に応じた建築費用は以下の通りです。
20坪の家 | 600万〜1,200万円 |
---|---|
25坪の家 | 750万〜1,500万円 |
30坪の家 | 900万〜1,800万円 |
35坪の家 | 1,050万〜2,100万円 |
40坪の家 | 1,200万〜2,400万円 |
45坪の家 | 1,350万〜2,700万円 |
50坪の家 | 1,500万〜3,000万円 |
アイダ設計で20坪の家を建てる場合、600万〜1,200万円とかなり低コストで済みます。都心でマンションを買う値段よりもだいぶ安いですね。
アイダ設計の特徴
最初にアイダ設計の特徴を解説していきます。
アイダ設計の概要
アイダ設計の創立は1981年です。運営期間から得られる安心感には、十分な長さと言えます。選ばれてきたからこその実績です。先ほども触れましたが、「555万円の家」や「888万円の家」などインパクトのある商品を打ち出してきた過去の実績を持っています。
CMに美川憲一さん、最近は小泉孝太郎さんを起用する点からも、健全な経営をされている安心感が得られるのではないでしょうか。CMソングにもORANGE RANGEの新曲や綾香さんなど、有名人を採用しているハウスメーカーです。
アイダ設計の特徴はとにかく安い価格帯

住宅業界が持つ価格に関するブラックボックスが、ハウスメーカーと利用者のトラブルを招きます。他社のわかりにくい価格設定に、嫌な思いをする人もいるはずです。そこでアイダ設計が掲げているのは「正直価格」、不信感を抱かせるような対応はしないといった特徴があります。
価格交渉は難しいかもしれません。ただし元から適性価格なので、価格交渉をするまでもなく安い坪単価なのがアイダ設計の特徴です。
【アイダ設計】商品別の特徴と坪単価を紹介
それでは、アイダ設計の商品ごとの坪単価と特徴を確認していきましょう。アイダ設計の商品は、大きく2つに分けられます。
- ブラーボシリーズ:こだわりの自由設計住宅
- コンセプト住宅:要望の多いものを反映させた住宅
希望をどうしてもかなえたい人はブラーボシリーズがおすすめです。坪単価をさらに抑えたい人はコンセプト住宅を検討するといった選び方ができます。
商品(クリックで詳細) | 坪単価 |
---|---|
ブラーボゼネクト | 40万円〜60万円 |
ブラーボコンフォート | 40万円〜60万円 |
アイベスト | 45万円〜65万円 |
ブラーボスタイル | 30万円〜50万円 |
ブラーボファミリー | 35万円〜55万円 |
ブラーボスタンダード | 35万円〜55万円 |
スイートハウス | 35万円〜 |
エコハウス | 本体価格980万円(税別) |
セーフティハウス | 35万円〜 |
楽らくご長寿さん | 40万円〜50万円 |
などがあります。特に「ブラーボシリーズ」はアイダ設計の顔で、低コストだけど自由設計で高品質の家を実現します。商品それぞれの特徴や坪単価を知りたい方のために、まとめてみました。
-
-
注文住宅の相見積もりサイトを徹底比較!おすすめ一括見積もりサービス
続きを見る
ブラーボゼネクトの坪単価と特徴
参照元:ブラーボゼネクト公式ページ
ブラーボゼネクトの坪単価は「40万円から60万円程度」、コンセプトは「家族の健康を守る、健康な家づくりのすすめ」です。
ここがポイント
- アイダ設計のZEH住宅。
- ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2019 特別優秀賞受賞。
さらに詳しく
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーとは、一般財団法人日本地域開発センターが主催する省エネ住宅のトップランナーを選定する表彰制度です。受賞歴はZEH住宅(一次エネルギーの消費量と創るエネルギー量の収支をゼロ以下にする住宅)の価値を上げてくれます。受賞するだけの価値があるということの証明です。
ブラーボゼネクトのコンセプトにある「健康」は、「人」「家」「環境」「お金」を指しています。
人の健康
家の中には、「ヒートショック」や「室内熱中症」など、突然死によるリスクが存在しています。そのリスクを抑えるため、家の中の温度差を少なくする高性能断熱材を採用、脱衣所やトイレなどの温度差を少なくしました。さらに、20畳用高効率エアコンが標準装備です。
また、空調なしでも快適な空気設計になるよう間取りに工夫がされています。多方向に通り抜ける風が、人の健康に大きな影響を与えるのです。
家の健康
湿気を通しにくい発泡ウレタン断熱材を採用することで、室内側からの湿気をガードします。室外からの湿気は通気層から掃出、乾燥状態を維持して耐久性を高めました。家の健康を保つため、腐食やカビを防ぐ工夫が施されています。
環境の健康
環境の健康は地球の健康につながります。ブラーボゼネクトはZEH住宅です。省エネと創エネを組みあわせ一次エネルギーの利用をゼロにします。まさに地球環境の健康を考えた住宅です。
お金の健康
ZEH住宅はエネルギーの自給自足が目的です。月々の電気代を節約できます。ブラーボゼネクトは、住み始めてからの費用、つまりお金の健康を意識した住まいです。大手ハウスメーカーのZEH住宅の相場から見ても、低価格を実現しています。ZEH住宅を求めている人には、アイダ設計のブラーボゼネクトがおすすめです。
-
-
アイダ設計のZEH住宅ブラーボゼネクトの特徴は?坪単価や性能を紹介
続きを見る
ブラーボコンフォートの坪単価と特徴
参照元:ブラーボコンフォート公式ページ
ブラーボコンフォートの坪単価は「40万円から60万円程度」、コンセプトは「住まう人の快適を叶える上質な性能を持った家」です。
ここがポイント
- 耐震実験による耐震性を実証。
- 高断熱で健康的な生活。
- 換気効率が高く住空間が快適。
コンフォートとは快適を意味しています。商品名である快適を実現させるためには性能が重要です。コンセプトに掲げた性能の高さをブラーボコンフォートは実現しています。
性能の高さは、「耐震等級(構造躯体の倒壊・損傷防止)」「劣化対策等級(構造躯体等)」「維持管理対策等級(専用配管)」「断熱等性能等級」で最高等級を得ることで証明をしました。第三者機関が性能をチェックし、それだけの等級を認めた商品です。
耐震性が高く、高断熱の家だからこそ快適な暮らしが実現します。さらに劣化に強く、換気効率が高いのも特徴的です。家は疲れを取る憩いの場でなければいけません。

-
-
アイダ設計のブラーボコンフォートは性能にこだわった住宅!特徴や坪単価を解説
続きを見る
アイベストの坪単価と特徴
参照元:アイベスト公式サイト
アイベストの坪単価は「45万円から65万円程度」、コンセプトは「威風堂々、上品で落ち着きのある佇まい」です。
ここがポイント
- 贅沢にも関わらず上品で落ち着きのある住宅。
- リビング天井の高さは2.7m。
- 音響機能付1.25坪ユニットバスを採用。
アイダ設計の中では設備・構造ともに最高クラスの商品です。高グレードな設備と暮らしを守る構造が特徴的、最上級仕様で至福の毎日が過ごせます。構造体には、4寸柱を採用、太い柱を利用することで建物を強く支え、リビングの天井高さも最大2.7mを確保できました。解放感が得られる商品です。
断熱性と気密性を得るためウレタン吹付断熱を採用しています。樹脂サッシを利用することでさらに断熱性を高めました。キッチンやバスルームなどの設備面も美しいデザインと機能性に優れた商品を標準仕様としています。オール電化にすることで光熱費を抑え、IHなど清掃の手間も省ける仕様です。
贅沢な暮らしを作り上げるアイベストの10のプレミアム
- オール4寸柱
- リビング天井2.7m
- ウレタン吹付断熱
- 樹脂サッシ
- 基礎断熱施工
- 準不燃耐力面材ダイライト
- ペニンシュラキッチン
- 音響機能付き1.25坪ユニットバス
- オール電化
- メーターモジュール
アイダ設計の中では坪単価は高額ですが、充実した設備をみると相場よりも低価格ではないでしょうか。アイダ設計で邸宅クラスを希望している人におすすめの商品です。
ブラーボスタイルの坪単価と特徴
参照元:ブラーボスタイル公式ページ
ブラーボスタイルの坪単価は「30万円から50万円程度」、コンセプトは「安心と安全、機能と美しさ。自分流の住まいづくりを目指す」です。
ここがポイント
- サイディングの採用。
- 種類を豊富に揃えた選べる設備。
自分流の住まいを実現させるため、バリエーションを増やした注文住宅です。ブラーボシリーズの中でも、ひとつ上のグレードを追及した空間の仕様や機能が備わっています。
外壁には、雨で汚れを落とす機能を備えたサイディングの採用、パターンも「プロヴァンステイスト」「南欧スタイル」「ジャパニーズスタイル」など、多彩なデザインから選ぶことが可能です。
内装に関しては機能性の高いキッチンの工夫も魅力的に見えます。優れた機能性と心地よさを充実させたこだわりのバスルームは、3つのバリエーションから選ぶことが可能です。洗面化粧台とトイレに関しても機能性にこだわりがあり、暮らしやすさの追求が伝わってきます。理想の暮らしを低価格で求めている人におすすめの商品です。
ブラーボファミリーの坪単価と特徴
参照元:ブラーボファミリー公式ページ
ブラーボファミリーの坪単価は「35万円から55万円程度」、コンセプトは「家族の暮らしにフィットする充実設備の家」です。
ここがポイント
- ファミリー向けプラン。
- 6つの工夫が施された間取り。
アイダ設計のファミリー向けプラン商品です。家族が笑顔になれるような設備がそろっています。幅広い年齢層が安心して暮らせる住まいです。間取りの6つの工夫は次のとおりです。
- 快適の工夫:ゆとりある空間設計や動線の確保がされた設計が快適を生みます。
- 心地よさの工夫:採光や空気の流れを考えた間取り。
- 動線の工夫:毎日の家事を時短できるように設計。
- コミュニケーションの工夫:リビングに対面キッチンを採用。
- 収納の工夫:パンドリーや各居室にクローゼットの設置。
- +αの工夫:ユーティリティルームやスタディスペースの採用。
6つの工夫で家族が住みやすい商品を実現しました。さらに便利な機能が備わった設備を用意することで使いやすさは倍増します。価格は相場よりも安いですが設備は充実していることから、家族全員が満足できる商品を探している人におすすめです。
ブラーボスタンダードの坪単価と特徴
参照元:ブラーボスタンダード公式ページ
ブラーボスタンダードの坪単価は「35万円から55万円程度」、1000万円台で建てることが叶うコストパフォーマンスに優れた人気商品です。
ここがポイント
- 自由×規格が標準
- 成約した8割以上の人が1,000万円台で建てている商品。
資材調達をアイダ設計の指定にすることで手間を軽減しました。企画設備にすることでトレンドを安価にして、自由設計の要望に応えてくれます。ブラーボスタンダードは、優れたコストパフォーマンスによる「正規価格の家」です。
品質が良く、自由設計で希望を叶えたいと考えれば、おのずと価格は相場よりも上がります。その点を豊富なラインナップから選ぶスタイルにすることで、価格を下げることに成功しました。

-
-
アイダ設計のメリット&デメリットまとめ!自由設計でローコストな業者
続きを見る
次からは「コンセプト住宅」を解説していきます。
スイートハウスの坪単価と特徴
参照元:スイートハウス公式ページ
スイートハウスの坪単価は「35万円以上」、2階建て3LDKの27坪プランが928万円~(税別)建てられます。
ここがポイント
- スタイリッシュな外観。
- 安心、安全、快適がつまった新スタイル住宅。
スイートハウスには、「玄関電子錠-カードキー」「宅配ボックス」「ただいま洗面台」など、ウイルス対策に関連した装備が施されています。まさに今の時代に必要な商品です。
3LDKにワイドバルコニーがプラスされた家が、ここまでの低価格帯を実現しました。相場よりもとことん安く建てたい人におすすめの商品です。
エコハウスの坪単価と特徴
参照元:エコハウス公式ページ
エコハウスは坪単価ではなく「本体価格980万円(税別)」で販売している商品です。もちろん増坪や減坪にも対応ができます。
ここがポイント
- 「ハウス・オブ・ ザ・イヤー・イン・エナジー2017」優秀賞を受賞したオール電化住宅。
- 充実の設備が標準装備。
オール電化なので毎月の電気代を安く抑えることができます。さらに太陽光発電システムだけでなく、エコキュート、キッチン、バスルームなどの室内装備も充実、満足度が非常に高い商品です。
本体価格とランニングコストが抑えられるエコハウスは、予算をできる限り抑えたい人におすすめします。
-
-
アイダ設計の口コミ・評判まとめ
続きを見る
セーフティハウスの坪単価と特徴
参照元:セーフティハウス公式ページ
セーフティハウスの坪単価は「35万円以上」、2階建て4LDKの28坪プランが980万円~(税別)建てられます。
ここがポイント
- 耐震性に優れた地震に打ち勝つ家。
- 充実の標準装備。
セーフティハウスは「耐震」「制震」「耐火」に優れた商品です。耐震性と耐火性に優れた構造用面材を使用、地震や強風などの自然災害のエネルギーを面で分散させます。燃えにくい材質が、優れた耐火性も発揮してくれるのです。さらに制振装置を装備することで揺れを2分の1に低減してくれます。
標準装備の設備も豊富で、高い満足度が得られることは間違いありません。コストパフォーマンスに優れた商品です。
楽らくご長寿さんの坪単価と特徴
参照元:楽らくご長寿さん公式ページ
楽らくご長寿さんの坪単価は「40万円から50万円程度」、シニア層に優しい平屋住宅です。
ここがポイント
- 高齢者目線の安心安全設備。
- シニア層向け商品。
安心安全を考慮した商品です。電動シャッターの採用や、使いやすいキッチンなど設備にもこだわりがあります。
子どもたちが独立したので家を建て替えたいと考えている人におすすめの商品です。
888万円の家の坪単価
自由設計の二階建て、24坪、4LDKで本体価格888万円というのが売りの888万円の家。坪単価は単純計算で21.3万円になりますね。
アイダ設計といえば555万円の家がCMでおなじみになりましたが、888万円の家は広さも15.12坪から24坪と広くなり、キッチンや浴室など、設備面でもグレードアップしています。
888万円の家は、8にちなんで、
ポイント
- 食器洗い乾燥機
- 対面式カウンターキッチン
- タイガーハイクリンボード
- 収納付きトイレ
- 浴室暖房換気乾燥機
- 洗面台
- 浴室TV
- 全熱交換換気システム
の8つの特別仕様を用意しています。
さらに、Low-Eペアガラスや省エネ高効率ガス給湯器など暮らしに役立つたくさんの設備が標準仕様となっているため、低価格で快適な住まいづくりができますね。888万円の家はコストを抑えたい方にオススメです。
アイダ設計の坪単価に対する実際の口コミ・評判
オプション追加によって坪単価65万円を超えるこも
坪単価:51万円
まずは、複数の業者に見積もりを出してもらうのが大事です。、最低3件くらいは調べたほうがよいです。担当者とも相性も大事ですので、時間を、たっぷりかける必要があるとおもいます。アイダ設計の実際の坪単価は35万~60万円程度です。 高級向け商品やオプション追加によって坪単価65万円を超えるこもあります。
価格帯に幅がありますが、大体が坪単価50万円前後で建ててる人が多いとおもいます。値引き交渉のコツは決算月を狙うことです。3月と半期決算月は9月なので、この1か月前に値引き交渉すると成功する可能性が高くなります。
大工の育成に取り組む
アイダ設計は数々の商品を展開していてどれも高品質なものばかりです。その理由は大工の育成に取り組んでいて、質の高い仕事をさせているからです。
アイダ設計では「社員大工育成プロジェクト」に取り組んでいます。熟練した職人によって現場指導を行うことにより、若い社員に技術を身につけさせていきます。職人離れが進んでいて、職人の高齢化も進展しているため、人手不足の状況が続いています。そんな中で未来を担う人材の育成に取り組んでいるのがアイダ設計の特徴です。
ベテラン大工のもとで実践的な指導を受けることができます。大工のそばで技術を学んでいくことができ、さらに挨拶やマナーといった基本的な点についても教わります。さまざまな経験を積むことができるため、将来は優秀な社員大工になることができるのです。
給与を受給しながら技術を習得できるため、途中でやめることなく修行を続けられます。やりがいのある環境づくりにも取り組んでいて、安全指導やミーティングは定期的に行われ、安心して働ける環境が整っているのです。そのため、これからもアイダ設計は優秀な職人を維持することができ、高品質の家を建てていくでしょう。
まとめ
アイダ設計の坪単価は、相場よりも価格が相当安いことがわかります。予算に不安を抱えている人は、アイダ設計のコンセプト住宅がおすすめです。特に、住み始めた後の電気代までも節約ができるエコハウスは、検討する価値があるのではないでしょうか。
大手ハウスメーカーの営業担当者に疲れた人は、アイダ設計を確認してみると心が休まるかもしれません。アイダ設計の掲げている「正直価格」が利用者の強い味方になってくれるはずです。
商品名:ブラーボ・スタンダード
建築費用:1,800万円/坪数35坪