
家を建てるとき、依頼するハウスメーカー選びで必ず候補にあがるのではないでしょうか?安心、安全、性能などハウスメーカーを比較する項目はいろいろとありますが、その中でも特に気になるのが坪単価です。相場と価格が適正なのか、他のハウスメーカーと比べて高いのかなど、検討をする材料に必要な情報ではないでしょうか。
積水ハウスの商品で悩んでいる人は、参考にしてください。
この記事では、
- 積水ハウスのおおよその坪単価がわかる
- 積水ハウスの商品の特徴と費用感がわかる
- 商品ごとの費用を比較検討でき
積水ハウスの商品で悩んでいる人は、参考にしてください。
こちらもチェック
クリック移動【目次】
積水ハウスの坪単価は50万円〜110万円が相場【総額目安】
積水ハウスの坪単価は50万~100万円程度です。
坪数 | 本体価格 【総額目安】 |
---|---|
20坪 | 1,000万〜2,200万円 |
25坪 | 1,250万〜2,750万円 |
30坪 | 1,500万〜3,300万円 |
35坪 | 1,750万〜3,850万円 |
40坪 | 2,000万〜4,000万円 |
45坪 | 2,250万〜4,950万円 |
50坪 | 2,500万〜5,500万円 |
大手ハウスメーカーの中で比較をしても、そこまで高額な坪単価ではありません。地域密着型の工務店よりは高額ですが、ハウスメーカーで探している人にはちょうど良い価格帯です。
積水ハウスは、ちょうど良い坪単価にも関わらず標準仕様にワンランク上の設備を採用しています。積水ハウスが建てる家は、オプションを利用せずとも高品質な住まいです。複数社からの見積もりで同じ価格帯ならば迷わず積水ハウスを選ぶべきと話す人もいます。コストパフォーマンスに優れたハウスメーカーです。
-
積水ハウスの評判は?実際に家を建てた人の口コミと感想
続きを見る
※お悩みの方は「あなたオリジナルの間取り/見積もり」
の無料オーダーから↑ あなた専用のプランが複数の業者から届きます。
- 少しでも費用を抑えたい
- 希望にあった間取りを手に入れたい
- 理想に合うハウスメーカーを見つけたい
積水ハウスは高い?安い?他の住宅メーカーと比較
積水ハウスの坪単価を人気ハウスメーカーと比較します。
住宅メーカー名 | 構造 | 坪単価 |
---|---|---|
![]() ![]() | 木造・鉄骨 | 50万〜100万円 |
![]() ![]() | 木造・鉄骨 | 40万〜100万円 |
![]() ![]() | 木造、鉄骨 | 60万〜110万円 |
![]() ![]() | 鉄骨 | 60万〜130万円 |
![]() ![]() | 鉄骨 | 65万〜150万円 |
![]() ![]() | 鉄骨 | 70万〜100万円 |
積水ハウスの坪単価は50万~100万円程度、比較をしてもそこまで大きな開きはありません。しかし積水ハウスは、年間着工数が常に上位にランクインするハウスメーカーです。坪単価に大差がないにもかかわらず上位にランクインできるのは、積水ハウスのブランド力の高さが関係します。
知人に「積水ハウスで建てた」と言えば、多くの人が「すごい」と言うはずです。素晴らしいテクノロジーと知名度の高さが、消費者に安心感を与えます。
積水ハウスはCM戦略も上手です。積水ハウスの歌を聞くと心が温まると話す人もいます。「この街にこの家にこころは帰る。家に帰れば積水ハウス。」歌のフレーズと曲が多くの人の頭に残るのです。しかも大手ハウスメーカーのように大物芸能人を採用していません。心に残る演出と歌で知名度を上げています。広告費用を抑えた戦略によりコストパフォーマンスに優れた住まいを建てることが、多くの人に選ばれ続ける理由のひとつです。
各ハウスメーカーの坪単価を知りたい方はこちら
≫ハウスメーカーの坪単価比較【全53社】
積水ハウスはこんな人におすすめ
積水ハウスは技術力が優れたハウスメーカーです。性能の高い住まいを求めている人のおすすめをします。
いろいろな種類から選びたい人
積水ハウスの特徴は、豊富な商品ラインナップです。鉄骨と木造で悩んでいる人、階数で迷っている人は、いろいろな商品から選べるので相談がしやすくなります。
ココがポイント
- 鉄骨1・2階建て:「イズ・ステージ」「イズ・ロイエ」「ビー・サイエ」「ビー・モード」「平屋の季(ひらやのとき)」
- 鉄骨3・4階建て:「ビエナ」「べレオ・プラス」
- 木造1~3階建て(シャーウッド):「グラヴィス・ステージ」「グラヴィス・ベルサ」「グラヴィス・ヴィラ」「ザ・グラヴィス」「モデラーレ」「マキシオ」「里楽(りらく)」
構造別に分かれ、その中に特徴の異なる商品が用意されています。それぞれに良さがあり迷われるかもしれませんが、同じハウスメーカーでいろいろと比較ができるのはメリットです。
木造専門のハウスメーカーに行くと木造のメリットばかり説明を受け、鉄骨造を悪く説明されるかもしれません。鉄骨専門のハウスメーカーに行くと逆のことが起きます。両方の商品があるからこそ、確かな情報が得られるのです。そして用意された3種類の構造の中に多くの商品があります。いろいろな種類から選びたい人は積水ハウスがおすすめです。
地震に強い家に住みたい人
積水ハウスが建てる家は耐震性能に優れています。どの構造を選択しても問題ありません。地震に強い家を望んでいる人におすすめです。
鉄骨1・2階建て
鉄骨1・2階建てでは、自由設計にも関わらず高い安全性を備えている「ダイナミックフレーム・システム」を採用しています。強固な構造体に地震動エネルギー吸収システムも採用、国土交通大臣に認定されたシステムです。優れた「シーカスダンパー」が、強い揺れエネルギーを熱に変え吸収します。繰り返し襲ってくる余震にも負けない構造です。
鉄骨3・4階建て
鉄骨3・4階建てでは、梁勝ちラーメン構造を実現した重量鉄骨「フレキシブルβシステム」を採用しています。高さ60mの高層ビルと同じ耐震基準で設計された安心の住まいです。コンピューターで一邸一邸を立体的に構造解析し、大地震でも倒壊しない住まいを実現しています。
木造1~3階建て
木造1~3階建てでは、木造軸組構造をベースに「モノコック構造」と「ラーメン構造」のメリットを融合させた「シャーウッド構法」を採用しています。震度7クラスの地震にも負けない構造体です。
今まで各地で大きな地震が発生していますが、地震そのものの揺れで全半壊した建物はありません。別の家が倒壊している中でも、積水ハウスの家はたっています。地震に強い家に住みたい人は、実績もある積水ハウスがおすすめです。
実際に耐震性を徹底比較
≫地震に強いハウスメーカーランキング
心地よさのある家に住みたい人
積水ハウスは優れた技術力で心地よい住まいを建ててくれるハウスメーカーです。心地よい住まいを求めている人におすすめします。心地よい住まいが実現する理由は次の3つです。
ココがおすすめ
- 高水準の断熱性能と気密性能
- 次世代室内環境システムの「スマートイクス」
- 科学物質を抑制する「エキアス」
上記の3つが住まいの「温度」と「空気」を最適にし、心地よい住まいを実現します。小さい子どもがいる家庭は、室内の空気にこだわることも大切です。健やかな暮らしを求めている人には、積水ハウスをおすすめします。
充実のアフターサービスを求めている人
積水ハウスは充実したアフターサービスが特徴です。住み始めたあとも安心して暮らせます。
ココがポイント
- 専任スタッフによる定期点検サービスの実施
- 全国95拠点のカスタマーズセンター
- 過去の補修履歴情報を蓄積した「いえろぐ」の導入で、迅速で的確な補修作業ができる
- 初期保証30年、その後はユートラスシステムの採用で永年保証
積水ハウスのアフターサービスは、工務店では得られない優れたサービス内容です。安心と安全の住まいを求めている人には、充実したアフターサービスが必要になります。何十年にもわたって住み続けたい人には積水ハウスがおすすめです。
【積水ハウス】商品別の特徴と坪単価を紹介
積水ハウスの商品は次の3つに分類されています。
- 鉄骨1・2階建て商品
- 鉄骨3・4階建て商品
- 木造1から3階建て商品
それぞれの特徴と坪単価を商品別に解説していきます。
積水ハウスの鉄骨1・2階建て商品
鉄骨の強靭さを活かした特徴を持つ商品ばかりです。
- 鉄骨の持つ強さが高さと広がりを生み大空間のリビングを可能に。
- 内と外をゆるやかにつなげ自然と一体化したスローリビングの採用。
- 高い安全性を誇る積水ハウス独自の構法、ダイナミックフレーム・システムを採用。
- 独自の制震構造であるシーカスの採用で、地震時の変形量を軽減。
- 日本の湿気に対する対応性の向上を実現させたダインコンクリートの採用。
木造よりはコストが上がりますが、自由度や安心が高まるのが積水ハウスの鉄骨造です。積水ハウスの鉄骨1・2階建て商品リストは以下の通りです。
商品名(業者名) | 坪単価 |
---|---|
IS STAGE(イズ・ステージ) | 70万円〜80万円 |
IS ROY-E(イズ・ロイエ) | 90万円〜110万円 |
BeSai+e(ビー・サイエ) | 75万円〜80万円 |
Be mod+e(ビー・モード) | 70万円〜80万円 |
平屋の季 | 50万円〜80万円 |
結構豊富なラインナップですね。商品ごとに価格もですが、コンセプトや間取り、設備が全く違います。あなたの要望にあった商品はどれなのかを見極める必要がありますね。
IS STAGE(イズ・ステージ)の坪単価と特徴
積水ハウスの提案するイズ・ステージの坪単価は70万円から80万円です。
最上の邸宅を目指し、街のシンボルとなるような美意識を映すイズ・ステージの特徴を確認していきましょう。
ここがポイント
- 「ダインコンクリート」と「タフクリア30−ハイブリッド光触媒仕様(防汚性能が高い)」によりメンテナンスサイクルを30年に伸ばしたこだわりの外壁。
- 連続大開口と吹抜けが特徴のスローリビングの採用で解放感を実現。
- 高性能樹脂サッシの採用で高断熱。
外観は単なる和やモダンにとらわれず、住む人のイメージに合わせ進化することが可能です。イズ・ステージの持つ多様さが住む人の要望を、外観だけでなく内観に関しても実現してくれます。美しさだけではありません。イズ・ステージの設備は、機能性にも優れています。美と機能性を兼ね揃えた商品を希望の場合はイズ・ステージがおすすめです。
坪単価を見ても、邸宅を目指すには非常にリーズナブルではないでしょうか。相場よりも安いイメージが持てる商品です。
-
積水ハウスで後悔しないためのアドバイス紹介!失敗しない家づくり法
続きを見る
IS ROY-E(イズ・ロイエ)の坪単価と特徴
IS ROY-E(イズ・ロイエ)の坪単価は「90万円から110万円程度」です。多彩な空間づくりが魅力のイズ・ロイエ、コンセプトの「強く、美しく、守られて暮らす」を実現するための特徴を確認していきましょう。
ここがポイント
- 外販は伝統とモダンが融合した新しい邸宅で高級感のある外観。
- ダイナミックフレーム・システムによる基準2m74cm、最大3m10cmのバリエーションがある天井にすることも可能。
- 自由度の高い設計が可能。
大空間のリビングダイニングキッチン、柱や壁を限りなく少なくできます。鉄骨と積水ハウスの技術が合わさったおかげです。広いリビングは、軒下と室内をフラットにつなげることで、さらに開放的になります。
坪単価は高めです。しかし、内容を見れば相場通りの価格ではないでしょうか。自由度の高い間取りを追及している人におすすめです。
BeSai+e(ビー・サイエ)の坪単価と特徴
BeSai+e(ビー・サイエ)の坪単価は「75万円から80万円程度」です。美しい四季を彩る日本の家がコンセプトのビー・サイエ、特徴を見ていきましょう。
ここがポイント
- 3つのタイプから選べるスローリビング。
- 積水ハウスが贈る50周年記念モデル。「美」しい暮らし、「彩」りゆたかな佇まい なつかしいのに新しい日本の「家」を目指す「美(ビー)彩家(サイエ)」では、3タイプのスローリビングを準備しています。
- ベーシックタイプ:スローリビングの基本、フルフラットサッシで室内からつながる軒下空間。
- 天井ダウンタイプ:軒下に合わせ天井を低くし連動性を演出。
- 床ダウンタイプ:床に段差をつけ、外とつながる土間仕様にすることで自然を感じるタイプに。
積水ハウスの50周年記念モデルであるビー・サイエは、彩り豊かな佇まいと、美しい暮らしをコンセプトにしており、懐かしく新しい「スローリビング」が、家族の心を緩やかにしていきます。
外壁にサイディングを利用することで、価格を抑えています。積水ハウスの中で、リーズナブルな価格を求めている人におすすめです。
Be mod+e(ビー・モード)の坪単価と特徴
Be mod+e(ビー・モード)の坪単価は「70万円から85万円程度」です。卓越した自由設計から、オンリーワンの家を目指すビー・モードの特徴を見ていきましょう。
ここがポイント
- 太陽光パネルを付けることもできる大きくゆるやかな勾配屋根。
- 間取りの自由度が高い。
通し柱を使わず建てられるビー・モードは、自由度が高く、理想の間取りに近づけます。また、太陽光パネルが設置可能な屋根なので、自家発電システムに興味のある人におすすめの商品です。
平屋の季(ひらやのとき)の坪単価と特徴
参照元:平屋の季(ひらやのとき)公式
平屋の季(ひらやのとき)の坪単価は「70万円から90万円程度」です。平屋のイメージは木造かもしれませんが、積水ハウスの鉄骨造になります。特徴を見ていきましょう。
ここがポイント
- 小屋裏を広く取ることで用途多彩な部屋に。
- 高い勾配天井で解放感溢れる部屋に。
- 5つのデザインと、それぞれに5つのプランを用意。
平屋にしかできない大解放空間を得ることができます。平屋なので、坪単価は広さによりだいぶ変わるので注意をしてください。鉄骨造の平屋に住みたい人におすすめの商品です。価格も相場どおりの適性価格と言えます。
ココがポイント
開放感のある空間を実現しているのも特徴です。大きな屋根があり、勾配天井となっていて、天井がとても高いです。平屋だからこそ可能となる大空間であり、リビングは開放感で満ち溢れています。小屋裏空間も活用していて、変化の多い空間構成を楽しめるでしょう。
屋根は6寸切妻でゆったりとして上品なシルエットです。あるいは、5寸大屋根を取り入れたデザインのプランも用意されています。2.5寸で緩勾配の屋根を取り入れたものもあります。
すべての部屋がフラットにつながっているのが特徴です。ワンフロアで日常のすべてを完結させることができます。動線はとてもシンプルであり、家事をしていてストレスを溜めることはないでしょう。家族がいつまでも安心して暮らせる空間となるようにデザインが工夫されています。
-
積水ハウスの平屋の季とは?おすすめしたい人と合わない人を解説
続きを見る
積水ハウスの鉄骨3・4階建て商品
都市部の希少な土地をフル活用できるのが、積水ハウスの鉄骨3・4階建て商品です。
- 2階を吹抜けにして大きな窓を設置することで大解放の家を実現。
- 日本初の梁勝ちラーメン構造を実現、重量鉄骨「フレキシブルβシステム」を採用。
- 耐震性能はコンピューターで立体的に構造解析、震度7の揺れも問題なし。
- 1時間耐火の性能を有する外壁を採用。
2台分の駐車場を1階に設置することで、都市部でも広く、駐車場付きの家に住むことができます。いろいろなライフスタイルが相談できるのが特徴です。
積水ハウスの鉄骨3・4階建て商品リストは以下の通りです。
商品名(業者名) | 坪単価 |
---|---|
BIENA(ビエナ) | 70万円〜100万円 |
BEREO PLUS(べレオ・プラス) | 90万円〜100万円 |
BIENA(ビエナ)の坪単価と特徴
参照元:BIENA(ビエナ)の公式
BIENA(ビエナ)の坪単価は「70万円から100万円程度」です。もう1階プラスすることで、これまでにない心地よさを生み出すビエラの特徴を見ていきましょう。
ここがポイント
- フレキシブルβシステムで各階自由な間取りが可能。
- 屋根に天窓を設置すれば、勾配を活かして日差しを取り入れることも可能。
敷地をフル活用することで、豊かな暮らしを手に入れることができます。各階が自由に設計できることから、多世帯で各々が自由な発想を間取りに提案しても問題ありません。確保できる敷地が狭いが、家族の要望は大きいというファミリーにおすすめします。鉄骨造の3〜4階建ての商品としてみれば、価格も相場どおりです。
BEREO PLUS(べレオ・プラス)の坪単価と特徴
BEREO PLUS(べレオ・プラス)の坪単価は「90万円から100万円程度」です。複合型多目的マンションのべレオ・プラスは、次の特徴を持っています。
ここがポイント
- プラスワンフロアで併用住宅を実現。
- 重量鉄骨の3・4階建て住宅。
各階自由設計なので、追加するワンフロアは自由です。「賃貸」「店舗」「二世帯」など、副収入を増やすことや、自営業を始めることもできます。柱は最小限にできるので、区切りがない店舗でも問題ありません。家も一緒に稼いでほしいと思うのならば、べレオ・プラスがおすすめです。坪単価は高いですが、相場通りの適性価格となっています。
積水ハウスの木造1から3階建て商品(シャーウッド)
積水ハウスと言えば鉄骨造ですが、シャーウッドと呼んでいる木造も人気商品です。
自然素材が優しく家中を包んでくれます。鉄骨造で培ったテクノロジーを木造にも活かした積水ハウスのシャーウッド、特徴は次のとおりです。
- 自然素材をふんだんに利用した暖かみのある家。
- 積水ハウス独自の構法(基礎ダイレクトジョイントやMJ(メタルジョイント)接合システム)で強い耐震性と自由な間取りを実現。
- 構造材や部品のひとつひとつにこだわる商品。
- 実大震動実験を実物大の建物で行ったことで、強さと性能を実証済み。
- 鉄骨と同じくスローリビングを採用。
-
積水ハウスシャーウッドの評判は?実際に家を建てた人の口コミと感想
続きを見る
鉄骨と木材、どちらに暖かみを感じますか?と聞いたら、ほとんどの人が木と答えるはずです。自然素材の暖かみを求めている人にはシャーウッドをおすすめします。商品別の坪単価を確認していきましょう。
積水ハウスの木造1から3階建て商品リストは以下の通りです。
商品名(業者名) | 坪単価 |
---|---|
Gravis Stage(グラヴィスステージ) | 70万円〜80万円 |
GravisBellsa(グラヴィスベルサ) | 60万円〜90万円 |
GravisVilla(グラヴィスヴィラ) | 60万円〜90万円 |
TheGravis(ザ・グラヴィス) | 70万円〜100万円 |
modellare(モデラーレ) | 70万円〜100万円 |
Maxio(マキシオ) | 80万円〜100万円 |
里楽(りらく) | 60万円〜80万円 |
Gravis Stage(グラヴィスステージ)の坪単価の特徴
参照元:Gravis Stage(グラヴィスステージ)の公式
Gravis Stage(グラヴィスステージ)の坪単価は「70万円から80万円程度」です。風格と奥行のある佇まいが特徴のグラヴィスステージは、積水ハウスが自信をもって紹介する商品となっています。特徴を確認しましょう。
ここがポイント
- テラスと屋内の床をフルフラットでつなげ、四季を感じられる空間づくりを実現。
- 独自の構法により、耐震性能を大幅に向上したことでデザイン性が高い商品に。
- 独自開発の陶版外壁「ベルバーン」が耐久性と防火性を向上。
まさに邸宅という言葉がふさわしい商品です。木造の最高峰とも言えるつくりをしています。価格は高めですが相場どおりの設定ではないでしょうか。極上の木造を求めている人におすすめです。
こちらは四季を感じられる点を強みとしています。まるで森のなかで暮らしているような気持ちになることができます。風と光を外から上手に取り込むことに成功していて、四季の移ろいを身近に実感することが可能です。内と外の空間の一体性を持たせることにも成功しており、自然に包み込まれているような雰囲気に浸ることができるでしょう。
緩勾配の寄棟屋根を採用しており、軒が深くなっているため、奥行きと風格を演出することに成功しており、また日射をコントロールすることも可能にしています。これによって断熱性能を高めることができ、四季を通じてどんな季節も快適に過ごせるでしょう。
GravisBellsa(グラヴィスベルサ)の坪単価と特徴
GravisBellsa(グラヴィスベルサ)の坪単価は「60万円から90万円程度」です。「木と土の温もりが、暮らしに満ちていく」がコンセプトのグラヴィスベルサ、特徴を見ていきましょう。
ここがポイント
- 快適で心地よく、機能的なスタイルにちょうど良い家。
- 二世帯住宅にも対応可能。
積水ハウスの安全性を確保しながら美しい空間を演出することができるグラヴィスベルサならば、二世代住宅をイメージした間取りも可能です。受け継ぐことができる家に興味はありませんか?確かな安全性を誇る積水ハウスだからこそ提案ができる商品です。価格も相場通りの商品と言えます。
GravisVilla(グラヴィスヴィラ)の坪単価と特徴
GravisVilla(グラヴィスヴィラ)の坪単価は「60万円から90万円程度」です。「大きな風景と暮らす幸せ」がコンセプトのグラヴィスヴィラ、特徴を解説します。
ここがポイント
- 天井高3.7mのハイラウンジも対応可能。
- 空間を活用したロフティスペース。
- 都市型住宅の新しいかたち。
「コンフォート・ライン」「エレガント・ライン」「リゾート・ライン」の3つを提案してくれるグラヴィスヴィラは、家で過ごす時間を特別なひとときに変えてくれる商品です。大きな風景を家の中で見ながらゆっくり過ごしたい人におすすめします。
TheGravis(ザ・グラヴィス)の坪単価と特徴
TheGravis(ザ・グラヴィス)の坪単価は「70万円から100万円程度」です。「人と、自然と、つながる家」がコンセプトのザ・グラヴィスは、次の特徴を持っています。
ここがポイント
- 成熟した大人がこだわる本物の上質感を味わえる家。
- 四季を感じさせる心地よい暮らしが実現できる家。
モダンでありなが端正な佇まいのザ・グラヴィスは、木の質感と上質な空気感に包まれた大人の暮らしが実現できます。人と自然が心地よくつながる木の家を求めている人におすすめです。
modellare(モデラーレ)の坪単価と特徴
modellare(モデラーレ)の坪単価は「70万円から100万円程度」です。「オンリーワンの住まい」がコンセプトのモデラーレ、特徴を確認していきましょう。
ここがポイント
- 外観は多種多用にわたるバリエーションを準備。
- 小部屋裏空間を活用できる構造。
- 大開口のあるリビングとカフェスタイルのダイニングスタイル。
生き方が違うように、自分の求める家の形も違います。家は「建てる」ではなく「つくる」であるべき、オンリーワンの家に住むのならばモデラーレがおすすめです。価格はこだわればこだわるほど高くなりますが、それだけ価値も上がります。相場どおりの坪単価です。
Maxio(マキシオ)の坪単価と特徴
参照元:Maxio(マキシオ)の公式
Maxio(マキシオ)の坪単価は「80万円から100万円程度」です。木造で3階建を求めるのならば、マキシオにしてみてはいかがでしょうか。特徴をあげていきます。
ここがポイント
- 多彩な設計手法で、敷地も空間も最大限に活用できる商品。
- 小屋吹抜けを採用すれば開放的なリビングに。
- フルフラットのインナーバルコニーでリビングと一体化。
空に近いアウトドアに興味を持ちませんか?屋上のテラスで食事をする生活、夢のようです。3階の上だからこそ家族だけの空間を外に求めることができます。木のぬくもりと、空の近く、両方を味わいたい人は、マキシオがおすすめです。
里楽(りらく)の坪単価と特徴
参照元:里楽(りらく)の公式
里楽(りらく)の坪単価は「60万円から80万円程度」です。自然を身近に感じる心地よさがウリの里楽、特徴を見ていきましょう。
ここがポイント
- 性能は「平屋の季」とほぼ同じ。
- バリアフリー仕様も可能。
- 木の質感と自然の潤いを暮らしの中で愉しめる家。
憧れの平屋ぐらしを実現させてくれます。シンプルで快適な空間をコンセプトとしており、どんなライフスタイルにも馴染んで、快適な暮らしを応援します。平屋のため、どの部屋も地面に近く、室内から庭を楽しむことができます。そのおかげで、庭づくりのモチベーションを高めることができ、自慢の庭を整えることができるでしょう。
ワンフロアの暮らしであり、まるで家全体が1つの大きな空間であるように感じられます。常に家族の気配を感じることができ、家族の絆を深められる場所となるでしょう。ユニバーサルデザインをもとにして空間が用意されており、生涯にわたって暮らしやすい場所となっています。
木の温もりを直に感じることができるのも里楽の特徴です。本物の素材を活用して、気品と風格を演出することに成功しています。
積水ハウスの値引き事情
積水ハウスで実際に建てた人の口コミを確認すると、残念ながら値引きに前向きなハウスメーカーとは言えません。口コミをまとめると、積水ハウスの値引き率は4%~10%程度です。20%を超える値引き率の大手ハウスメーカーもあるので低いことがわかります。口コミから、実際に値引きを受けられた項目をまとめました。
- 決算値引き
- キャンペーン値引き
- オプション値引き
- 出精値引き(営業マンの努力値引き)
決算値引きを受けた人が多くいます。積水ハウスの決算は「本決算1月」「中間決算7月」です。タイミングを見計らって相談をすると値引き交渉が上手くいくかもしれません。また、外構工事で値引いてもらったという声も多く見られました。
積水ハウスで値引きを成功させるコツは、最初に予算を伝えておく方法です。値引きを成功させた多くの人が、予算よりも高い見積もりを提示されています。そこから頑張って交渉し、値引き成功させているようです。
注文住宅の見積もりや間取りプラン請求をご検討の方
≫注文住宅の相見積もりや比較サイトの正しい使い方を解説
積水ハウスの概要
会社設立 | 1960年8月1日 |
---|---|
構造 | ダイナミックフレーム・システム(鉄骨1・2階建て)、フレキシブルβシステム(鉄骨3・4階建て)、シャーウッド構法(木造1~3階建て) |
居住タイプ | 2階建て、3階建て、4階建て、平屋など |
新築引渡し実績数 | 累積2,468,686戸(2019年現在)、2020年総販売戸数37,912戸(戸建て販売戸数10,369戸) |
保証期間 | 初期保証30年(延長保証で永年) |
公式サイト | 積水ハウス公式 |
積水ハウスのはじまりは、積水化学工業株式会社にハウス事業部を設置した1960年3月です。同年の8月に、資本金1億円の積水ハウス産業株式会社を設立しました。60年以上運営をしている老舗のハウスメーカーです。現在の資本金は2,025億9120万円(2021年)、成長のすごさが資本金からもわかります。
また、注目すべきは永年保証です。積水ハウスは有料点検と有償補修工事を行い続けることで2018年4月以降に建てた住まいならば、建物があり続ける限り保証をしてくれます。長期保証に自社の自信が感じられるハウスメーカーです。