この記事ではタマホームの特徴を中心に紹介していきます。
- タマホームで家を建てようか悩んでいる方
- たまたま、CMでタマホームを知った方
- 注文住宅業者で悩んでいる方
タマホームに少しでも興味がある方は、これを気にしっかり勉強してくださいね。家を建てるということは一生の内で重要なイベントの一つにあげられます。その大事なイベントで失敗しないためにも、しっかりと業者の勉強をしましょうね。
タマホームが業者の候補に上がっている方は特に、タマホームの特徴を理解して後悔ない家づくりをしていきましょう!
こちらもチェック
クリック移動【目次】
ハウスメーカータマホームの特徴
タマホームと言えばテレビCMですね。一度は観たことがあるのではないでしょうか。年間受注数は業界トップクラスで、累計引渡棟数が10万棟を突破してます。知名度が高く、高い品質だけどローコストで建てれるので、若い世代からも人気です。


タマホームを検討している方のために、タマホームの特徴をまとめてみました。タマホームの公式ホームページやタマホームを特集している記事など数多く公開されていますが、情報量が多すぎてピンときません。この記事では簡潔にまとめ、できる限りわかりやすくまとめていきます。
タマホームの特徴をざっくりまとめると以下の通りです。
- ローコストだけど高品質の家
- 中間業者にかかるコスト削減
- 20代で家を建てれる
- 住宅性能は4項目で最高等級
- 最長60年長期保証
挙げた5つの特徴について詳しく解説していきますね。
特徴1:ローコストだけど高品質の家
タマホームの注文住宅は「品質も、価格も、叶う家」というコンセプトで作られています。価格を下げると品質が落ちるのは、良く言われることですし「安いから仕方ないか」と諦めもつきます。
しかし、タマホームは品質も妥協しません。低価格だけど高品質の家を実現し、低所得の方でも満足いく家を建ててもらおうと頑張っています。
豆知識タマホーム創業者の玉木社長は、アメリカでの市場調査の中で「日本の家は高い」と気づき、それがきっかけで「安くて、良い家」を提供するハウスメーカータマホームを設立したらしいです。


先述の通り安いからと言って欠陥住宅が多い訳ではありません。長年仕入先と価格交渉を続け、良いものを低価格で仕入れることに成功し、高品質を実現しているのです。
特徴2:中間業者にかかるコスト削減
特徴1で紹介したローコストを実現できる理由が今回紹介する特徴2の中間業者にかかるコスト削減です。なぜ、低価格で高品質を実現できるのかというと、中間業者を挟まずタマホームは注文住宅の施工をタマホームの各支店の工務チームが直接管理し、無駄な中間コストを削減しているからです。
普通は代理店や工務店が仲介業者の立場となり、施工管理を行うため、ユーザーとハウスメーカーの間に入る業者に仲介手数料を支払う必要がありました。タマホームではこの中間業者にかかるコスト削減し、その浮いた費用を建物に還元しているのです。


特徴3:20代で家を建てれる
タマホームは「20代で家を建てる」をコンセプトにした特設ページを設けており、実際に20代年収400万円の方が建てた家の紹介コンテンツなどを公開しています。
20代と言えば金銭的に余裕がない年代ですし、「家賃を支払うのがやっとだ...」という方も多いと思います。タマホームの20代の建築事例でも紹介している通り、20代での実績も多数あるタマホームであればタマホームであれば注文住宅で家を建てることができるかもしれませんよ。
-
タマホームの評判は?地震に強い家だと実感できたという感想も
続きを見る
特徴4:住宅性能は4項目で最高等級
タマホームの住宅性能は、ローコスト住宅の中でも頭一つ優れています。住宅の品質基準を示す「住宅性能表示制度」というものがあり、タマホームは4項目において最高等級を獲得しています。
タマホームが獲得した最高等級
- 耐震性(耐震等級3)
- 省エネルギー性(断熱等性能等級4)
- 劣化対策(等級3)
- 維持管理・更新の容易性(等級3)
特に地震が多い日本で、耐震性を心配されている方にとって、耐震等級3は安心です。建築基準法レベルの1.5倍の地震力でも倒壊・崩壊しないと言われています。




特徴5:最長60年長期保証
法律で定められた10年の保証+「長期優良住宅」仕様で建設した住宅には60年の保証が続きます。60年の保証があれば子供の世代まで十分に生活できますし、リフォームなどで対応すれば孫の世代まで、引き継ぐこともできそうですね。
定期的な点検と有償のメンテナンス工事も提供しているので、長期間安心して生活を送るためのサポート体制は非常に充実していると言えるでしょう。
-
タマホームのメリット&デメリットまとめ!ローコストの王様
続きを見る