1つの建物に親世代と子世代が一緒に暮らす住宅を二世帯住宅と言いますが、寿命が伸びていることもあり、おじいちゃん世帯、孫世帯もプラスした3世帯住宅も徐々に増えてきました。年齢や生活時間が大きく異なる家族が同じ場所に暮らすことになるため、二世帯住宅以上に間取りや空間づくりに工夫が必要です。
この記事では三世帯住宅の特徴や間取り、価格帯などを中心に紹介していきます。
-
注文住宅の間取りプランで徹底比較!間取りが決まらない方は無料で一括請求
続きを見る
クリック移動【目次】
三世帯住宅のメリットは?
三世帯住宅のメリットは以下の通りです。
- 建築費用や生活費など金銭的な負担を分担できる
- 育児や家事について家族の協力を得やすい
- 高齢になった親の介護や生活のサポートがしやすい
これは、二世帯住宅にも言えることですが、念のために細かく解説をしていきますね。
-
ローコスト二世帯住宅を比較!低予算で安く建てるコツとは?
続きを見る
金銭的なメリット
金銭的なメリットとしては、三世帯がそれぞれ分かれている場合であれば、それぞれの家庭で土地代や建設費用、各種税金等の支払いが必要となりますが、三世帯住宅にすることによって各種費用の分担をすることが可能となり、金銭的な負担を減らすことができます。
また、生活費の折半や帰省に費用が掛からなくなるという点も大きなメリットとなるでしょう。
家事や育児の分担ができるメリット
育児や家事について家族の協力が得やすい環境となりますので、子育てが初めての場合でも人生の先輩である親や祖父母世代からの協力を得ながら、一人で抱え込むことなく行うことができるといった点も、メリットとして挙げることができると思います。
また、三世帯住宅であれば家に誰かがいることが多く、両親が共働きをしていたとしても子供を家に一人で残さなくてすむようになり、両親は安心して働くことができ、収入の安定に繋がるでしょう。
子供の成長過程においても小さな頃から日常的に各世代の人と触れ合うことができ、様々な角度から色んな話を聞くことができるため、子供にとっても大変恵まれた環境となるでしょう。
親の介護や生活のサポート
三世帯住宅でのメリットとして、高齢になった親の介護や生活のサポートがしやすいという点も挙げることができます。
同じ住宅で生活しているので、その都度通う必要もなく、下に記していますが完全分離や一部共有の三世帯住宅の場合であれば訪問介護を利用したとしてもサポートする家族がヘルパーの方に気を遣うこともなく、生活のペースを乱さずに利用できます。
三世帯住宅の間取り
世帯住宅の間取りとして、大きく
- 完全同居型三世帯住宅
- 一部共有型三世帯住宅
- 完全分離型三世帯住宅
という3つのパターンに分けることができます。それぞれに特徴があり、コスト面にも違いがありますので、建てる前に各世帯でよく話し合い、どのような間取りにするのかを決める必要があると思います。
参照元:http://www.interstation.co.jp/
-
注文住宅の間取りプランで徹底比較!間取りが決まらない方は無料で一括請求
続きを見る
完全同居型三世帯住宅
まず完全同居では、1つの建物に三世帯の家族がすべてを共有して生活することになりますので、建設時のコストは抑えることができますが、各世帯のプライバシーはそれぞれが工夫しなければなりません。


一部共有型三世帯住宅
次に一部共有ですが、こちらは各世帯の居住空間は独立しており、玄関やキッチン等の住宅の一部を各世帯が共有して使用することになります。
各世帯のプライバシーの保護も完全同居に比べれば安易に行うことができますが、コスト面では完全同居と比較すると少し割高になる傾向があります。


完全分離型三世帯住宅
3つ目に完全分離ですが、こちらはコストは他の2つと比べると掛かりますが、プライバシー保護の観点で見ると最も確保しやすいでしょう。
完全分離の三世帯住宅でも階によって世帯を分離する階層分離型と、壁を用いて平面で世帯を分離する平面分離の2つがあります。


三世帯住宅の価格帯
上記にあるように一括りに三世帯住宅といっても種類が様々あり、それぞれで価格は大きく異なってきます。
例えば
完全同居の住宅であれば単純に間取りの多い住宅と考えることができますが、完全分離になると一見ただの大きな住宅に見えても内部では三世帯それぞれにキッチンやトイレ等の設備が存在します。
それぞれの世帯に設備を作る必要がある分、完全分離の住宅が最もコストがかかりますが、完全分離の場合一世帯のみの住宅の費用と比べると1.8~2倍程度かかるでしょう。
新築する場合には坪単価を建てる家の面積分掛けて大まかに費用を計算することができますが、坪単価は平均的に50万円と言われています。
また、一般的な4~5人が生活する住宅に必要な面積は30~40坪と言われていますので、単純にそれを3倍とした場合、90坪×50万円=4500万円、これが完全分離型の場合4500万円×1.8=8100万円となります。もちろん業者によっての違いもありますので、参考程度の数字となります。
-
注文住宅の相見積もりサイトを徹底比較!おすすめ一括見積もりサービス
続きを見る
三世帯住宅対応のハウスメーカー
最後に三世帯住宅に対応しているハウスメーカーをいくつかご紹介したいと思います。僕の感覚ですが、二世帯住宅を対応しているハウスメーカーであれば、三世帯住宅も対応できるところが多いです。今回紹介するのは、三世帯住宅をホームページ上で打ち出している業者になります。
セキスイハイムのデシオ
参照元:https://www.sekisuiheim.com/index.html
まずはセキスイハイムのデシオという注文住宅です。このデシオは3階建住宅の商品となっており、注文住宅なので細かな要望を取り入れて新築することができる商品です。基本的には2世帯住宅向けのプランが充実していますが、3階建と2階建住宅を組み合わせた三世帯住宅の建築実績があるように、柔軟な対応が可能な商品となっているようです。
三世帯全員を合わせると大人数になる場合にはこのような融通の利く商品はありがたいですね。
-
セキスイハイムの評判は?実際に家を建てた人の口コミと感想
続きを見る
リンクハウスのグラディーレ
参照元:http://www.interstation.co.jp/
次にリンクハウスのグラディーレという商品ですが、こちらは三世帯、四世帯等の多世帯住宅に特化した商品となっております。また、上記セキスイハイムのデシオとは異なり敷地を塀で囲み、その中で各世帯の一戸建て住宅を配置するという形が特徴となります。
各世帯の人数に応じて敷地の形や大きさを自由に設計できるため、こちらはより柔軟な対応が期待できます。さらに、敷地内の共有スペースに菜園や公園、露天風呂等を設置するといったことも可能になっており、同じ建物内での三世帯住宅では実現できないような家族の憩いの場を設けることも可能となっています。