人気ローコスト住宅メーカーアキュラホームのメリット、デメリットをまとめてみました。アキュラホームで家を建てる予定の方や、候補に上がっている方はぜひ参考にしてくださいね!
こちらもチェック | |
---|---|
アキュラホームの坪単価 | アキュラホームの評判 |
アキュラホームの平屋住宅 | アキュラホームの保障 |
アキュラホームの二世帯住宅 |
クリック移動【目次】
アキュラホームの特徴
アキュラホームは1978年創業、東京に本社を構えるローコスト住宅メーカーです。2018年に40周年を迎える老舗ハウスメーカーであり、過去、様々なグッドデザイン賞やキッズデザイン賞を受賞しています。
アキュラホームの理念は「職人品質をもっと身近に」というものです。「匠の心」を持ったプロ職人集団が 住まいの品質・性能・デザインのクオリティを追及することで、 現場での創意工夫によるコスト削減を積み重ねながら、 高品質で適正価格の家づくりを実践しています。
それではさっそく、アキュラホームのメリットとデメリットを見ていきましょう。
-
-
アキュラホームの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
アキュラホームの注文住宅のメリット
アキュラホームのメリットをまとめると以下の2点のことが言えます。
- 低価格で住宅を持てる
- アフターサービスと独自のライフサポートシステム
もう少し詳しく解説しますので、合わせてご覧ください!
メリット1:低価格で住宅を持てる
アキュラホームの一番の特徴かつメリットは「低価格」であるこということでしょう。低価格住宅といえば、タマホームやアイフルホームなどが有名です。テレビのコマーシャルでもよく耳にする名前なので、知っている方も多いと思います。しかしこのタマホームやアイフルホームより前に、住宅の低価格化を目指していたのがアキュラホームなのです。

アキュラホームは「ジャーブネット」という全国500社以上の工務店・ビルダーが加盟する日本最大の工務店ネットワークを主催しています。それにより、建築資材の大量購入が可能となりました。また、直接注文・直接仕入れにより、中間マージンを排除することでさらに価格を抑えています。
メリット2:アフターサービスと独自のライフサポートシステム
アキュラホームでは、引き渡し直後、1年・2年・5年・10年の合計5回、無料点検サポートを行ってくれます。アキュラホームの保証体制としては35年間の長期保証。
さらに詳しく
実質の初期保証は一般的な工務店同様10年間が無料ですが、「引き渡し10年後に、アキュラホームが指定した有償補修工事を行なった場合、主要な構造躯体を35年長期保証してくれます。条件はあるものの、35年間の保証が可能です。
また、アキュラホーム独自の制度として「ライフサポートシステム」というものがあります。夜間・早朝・365日、水漏れや設備のトラブルなどに対応してくれます。
具体的には、窓ガラスが割れたときなどの事故対応、コンロなどガス器具のトラブル対応、鍵の紛失などのトラブル対応、漏水など水回りのトラブル対応、通信不良など電気設備のトラブル対応等があります。これらのトラブルについて年中無休で電話対応してくれたり、サービススタッフが駆けつけてくれたりする、というものです。
こういったトラブルに対しては「〇〇屋さん」というような便利な業者も多数ありますが、もちろん定休日もありますよね。トラブルはいつ発生するか分かりません。アキュラホームのライフサポートシステムなら、年末年始やお盆といった一般企業がお休みの日にトラブルがあってもいつでも365日受け付けてくれるので安心です。
-
-
アキュラホームの保証内容やアフターサービスは?ライフサポートシステムとは?
続きを見る
アキュラホームの注文住宅のデメリット
アキュラホームのデメリットもまとめてみました。
- 工務店によってサービスの質にばらつきがある
- ウリが何なのか、分かりにくい
デメリット1:工務店によってサービスの質にばらつきがある
アキュラホームでは、アキュラホームに加盟する多くの工務店が、それぞれの工務店の技術力を活かした家づくりをしています。工務店が多数あれば、その実績もバラバラです。工務店ならではの良さもありますが、反面、受け持つ工務店によって技術に差がでてしまうというデメリットもあるのです。
アキュラホームの家を気に入って建てたとしても、その家を建てた工務店によって、クオリティが異なってしまうということです。アキュラホームの特性上仕方ないとも言える部分ですが、自分が建てようとしている工務店のレベルがあまりよくないとしたら、嫌ですよね。
ココに注意
もし自分がアキュラホームで家を建てることになるなら、どんな工務店が担当してくれるのか、建築中の現場を見に行く・営業マンに納得いくまで質問してみるといった努力も必要かもしれません。
デメリット2:ウリが何なのか、分かりにくい
アキュラホームのホームページにはいろいろな商品が並んでいます。「大収納のある家」「平屋の家」「二世帯同居の家」「3階のある家」「愛犬と暮らせる家」といったネーミングで、特徴が大変分かりやすくなっています。
しかもそれぞれが、今現在の社会で必要とされていそうなテーマ。大収納なんて、あった方がいいに決まっているし、犬を飼っている家庭も大変多い。それぞれの商品ページをのぞいても、室内の写真が多数あったり、間取りがあったりで、具体的なイメージが沸きます。どの商品を見ても、素敵だなと思うのです。
ですが、一歩進んで「じゃあ、アキュラホームならでは特徴は?」を探し出すと、何と全く分からないのです。漠然と、「なんか良さそう」とは思うものの、具体的な提示がありません。いくらホームページ内を探してみてもアキュラホームならではの「ここにこだわっています」というものは見えてこない。
その為「なんとなく、いい家が安く建てられたらいいな」とか、「特別こだわりはないから、こんな感じでOK」という人には良いかと思います。一般受けする商品を揃えているので、建てたあとに激しくがっかりすることはないでしょう。
ただ、家作りに情熱を傾けている人であれば、そのハウスメーカーが「どこにこわっているのか」はどうしても知りたい情報だと思いますし、むしろそこからハウスメーカーを選択すると思います。その為、家作りへのこだわりが強い方にはアキュラホームの家はピンとこないかもしません。
-
-
アキュラホームの坪単価と総額は?リアルな価格相場はズバリコレ
続きを見る
まとめ
今回はメリットデメリットを中心に書いてきました。アキュラホームは多くの工務店が参加するハウスメーカーだけあり、口コミはポジティブなものもあればネガティブなものもあります。
評判は様々ですので、是非自分の足で現地に出向いてみて下さい。多くの企画住宅があり、どれもが現代の家庭のニーズを捉えた魅力的な商品ですので「自分自身のこだわりは少なく、出来るだけローコストで高品質な家を建てたい」という方には是非お勧めしたいハウスメーカーです。