屋根裏部屋は暑い?寝室にするのは?

家づくりコラム

屋根裏部屋は暑い?寝室にする際の注意点やポイントを解説

 

家を建てる際に屋根裏部屋を設置するかどうか悩む人がいるかもしれません。

屋根裏部屋を寝室として活用するケースもあります。

しかし、屋根裏部屋は暑いのではないかと不安になる人もいるでしょう。

 

 

ローコス犬
そこで、屋根裏部屋を寝室として利用する間取りについて考えてみましょう!

 

屋根裏部屋が欲しい方必見?間取りアイデアや注意点まとめを解説
屋根裏部屋が欲しい方必見?間取りアイデアや注意点まとめを解説

続きを見る

 

屋根裏部屋は暑いのか?

屋根裏部屋は暑い?

 

 

実は家の中で最も暑いのは屋根裏です。

 

 

屋根は常に日光を浴びていて、とても暑くなります。

その直下にある屋根裏の空間も当然暑くなりやすいのです。

外の気温が30℃程度だったとしても、屋根裏の気温が50℃近くにまで上がることもあります

 

また、空気は温度が上昇すると上に登っていくという性質があります。

空気の温度が上がれば水分が減ってしまい軽くなるため、上に行きやすくなるのです。

そのため、建物内で最も熱気が溜まりやすいのは屋根裏部屋となるのです。

 

 

そのため、屋根裏の空間を居室として使うためには暑さ対策は欠かせません

何も対策を施さずに屋根裏で過ごそうと思っても熱中症になってしまう可能性があるのです。

そのため、特に夏場は屋根裏が過酷になりやすく、暑さ対策で工夫をする必要があります。

 

 

※お悩みの方は「あなたオリジナルの間取り/見積もり」
の無料オーダーから

↑ あなた専用のプランが複数の業者から届きます。
  1. 少しでも費用を抑えたい
  2. 希望にあった間取りを手に入れたい
  3. 理想に合うハウスメーカーを見つけたい

\ 無料!自宅で簡単 /

詳細を確認する

間取りプランが豊富に届く

▼資料請求や展示場見学前にすべきこと▼

暑さ対策をすれば屋根裏部屋を寝室にする間取りも可能

屋根裏部屋を寝室にできる?

 

 

屋根裏部屋を寝室として活用するケースがあります。

 

 

たとえば、子供の多い家族の場合は、どうしても部屋の数が不足してしまいます。

3階建てにするのはコストがかかってしまうため、屋根裏部屋を寝室として利用するというケースが出てくるのです。

子供が寝るための部屋であれば、屋根裏の空間でも十分に活用することができます

ただし、そのままでは寝室として活用することは難しいです。

とても暑くて眠ることができないからです。

暑さ対策をすることは必須となります。

 

 

しっかりと暑さ対策を施すことができるならば、屋根裏部屋を寝室にすることは不可能ではありません

 

 

屋根裏部屋の暑さ対策の方法

屋根裏部屋の暑さ対策

 

 

屋根裏部屋の暑さ対策をするための方法はいくつも存在しています。

どういう方法があるのかそれぞれ解説しましょう。

 

 

屋根を断熱する

屋根裏部屋を暑くする一番の原因は太陽の熱です。

したがって、屋根の断熱対策を行うことによって、太陽からの熱が室内にまで伝わらないようにすることができます。

 

 

太陽には電磁波が含まれていて、この電磁波には熱を伝える性質があります。

そのため、電磁波を跳ね返すような物質を用意することができれば、屋根の断熱対策が可能です。

そのために断熱塗料や遮熱塗料を使うという方法があります。

屋根塗装によって断熱することができるのです。

 

 

あるいは、断熱シートを貼るという方法もあります。

たとえば、アルミ材のシートを用いると、アルミの性質によって電磁波を反射することができるため、屋根裏部屋の空間に熱が伝わりにくくなります。

大幅に熱を軽減することができて、屋根裏部屋が涼しくなるのです。

 

 

換気を行う

屋根裏部屋を換気することができれば、熱気を外に逃がすことができるため、部屋が温まりにくくなります。

他の断熱対策と併用して取り入れることによって、屋根裏部屋の温度を下げることができるのです。

 

 

換気するための簡単な方法としては屋根裏部屋に換気扇を設置する方法があります。

吸気ファンと排気ファンを設置して空気の流れを作ることができれば、自然と空気を外に出すことができるのです。

24時間稼働させるようにすれば、熱気を防ぐことができ、なおかつ屋根裏部屋に常にキレイな空気を満たすこともできます。

 

 

また、換気口を設置して自然換気を促すという方法もあります。

換気口には換気金物を用いる方法や有孔ボードを設置する方法などがあります。

あるいは、小さい窓を設置することも可能です。

自然換気の場合は電気代がかからないのがメリットです。

ただし、最近の住宅は気密性が高くなっているため、自然換気だけでは満足に換気できないケースが多いです。

自然換気だけでは気温を大きく下げることは期待できないため、やはり換気扇を設置するのが一番よいでしょう

 

 

屋根裏に断熱材を貼り付ける

屋根裏の天井部分に断熱材を貼り付けることによって断熱することができます。

すでに天井に断熱材が貼りつけられているというケースは少なくありません。

そこにさらに別の断熱材を重ねることもできます。

隙間なく断熱材を並べることによって、熱気が室内に入り込むのを防ぐことができるのです。

 

 

屋根断熱による結露に注意する

屋根や屋根裏に断熱材を敷き詰めることによって暑さ対策をするケースは多いです。

しかし、これは結露が起きてしまう可能性があるため注意しましょう。

 

 

屋根や屋根裏に湿気が溜まり、それを逃がすことができなければ結露を起こすことがあるのです。

普通は断熱工事をする際に通気層を設けることで結露を防ぎます。

しかし、施工不良などで通気が十分に行われないことがあり、その結果、屋根の裏に湿気が溜まってしまい結露が生じることがあり、それが長年続くと屋根材の劣化を引き起こすのです。

そうなると、後で補修しようと思ってもかなりの手間と費用がかかってしまいます

 

 

これから屋根裏断熱をするときには結露対策をすることも念頭に起きましょう。

たとえプロの業者であっても、結露対策が不十分であるケースがあります。

この点について十分な知識を得ておいて、業者には結露対策を行っているかどうかしっかりと質問することが大切です。

 

 

エアコンを設置する

屋根裏部屋に普通の居室と同じようにエアコンを設置することで暑さ対策をするという方法があります。

実際に屋根裏にエアコンを設置できるかどうかは、それぞれの環境によって異なります。

屋根裏部屋にはさまざまな制約があるため、エアコン用のコンセントの設置が認められないこともあるのです。

エアコンを設置できるかどうかは業者に確認しておくとよいでしょう。

 

 

屋根裏部屋を寝室にするときのポイント

屋根裏寝室の注意点

 

 

屋根裏部屋を寝室にしたいならば、暑さ対策以外にもさまざまな点に注意することが大切です。

 

 

たとえば、転落の危険がないようにしましょう。

寝起きで屋根裏からはしごを降りるような環境だと危険です。

それでは寝室として利用するのには不向きになります。

安全に上り下りするための方法を考える必要があるのです。

滑り止めや手すりのついたタラップであれば安全性が高いです。

スペースに問題がないのであれば、固定階段を設置するのが一番安全な方法です。

 

 

部屋が暗いと移動するときに怪我をする可能性があるでしょう。

そのため、しっかりとした明かりを確保することも大切です。

 

 

ローコス犬
特に階段やはしごの周りは十分に明るい状態になるように工夫しましょう。

 

 

採光にも注意するべきです。

寝室として利用するならば、朝になると日の光が入ってくることが望ましいでしょう。

しかし、あまりにも直射日光が強く入り込んでしまうと気温が上がりやすくなり、居心地が悪くなります。

日光が眩しすぎて不便さを感じることもあるでしょう。

その場合はブラインドなどを設置して光の加減を調節できるようにすることも大切です。

 

 

屋根裏部屋は天井の高さなどの条件によっては床面積にカウントされる可能性があります

そうなると固定資産税が増えることになるため注意しましょう。

 

 

まとめ

屋根裏部屋を寝室として利用する間取りに関してポイントをまとめました。

そのままだと屋根裏部屋は暑くなりやすいため、寝室として利用するならば暑さ対策は欠かせません

換気扇の設置やエアコンの設置などで対策をしましょう。

また、可能であれば階段を設置するなど、安全に利用できる環境を整えられるとなお良いですね!

あなたの理想の家を希望の価格で手に入れる方法をご紹介!

 

家づくりは非常に悩みます。私も非常に悩みました。多分人生で一番悩んだと思います。皆さんもきっと悩んでますよね。

  • 家を建てて支払って行けるか不安
  • 高いお金支払って失敗したくない
  • 生活しづらい間取りになったら困る
  • 間取りの決め方がわからない
  • 希望予算の中でこだわった家を建てたい

 

などなど。

 

不安や悩みを抱えるのは当たり前なのです。

そして、失敗する前にこのブログにたどり着いたあなたは非常にラッキーです!

 

まず、WEBで簡単に

あなたオリジナルの間取りプランを作れる

こと知ってましたか?

↓↓こんな感じの間取りプランが各社から届きます

 

※写真はイメージです。

 

資料請求や見積もりを一括請求できるサービスはたくさんありますが、ここ最近話題になっているタウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、あなたオリジナルの間取りプランが無料でもらえます。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

タウンライフ家づくりとは?

あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

このタウンライフ家づくりを利用することで、

 

 

と、家づくりの不安が解消できます。

 

これらの情報が手に入ることで、あなたは

ポイント

  • オリジナルの間取りプランで生活イメージが膨らんで
  • 各社の見積もりを比較することで1円でも安い業者がわかって
  • 希望するエリアの土地情報が手にいれる

 

ことができるのです。

自宅でゆっくり家づくりの妄想を膨らませることができます。

 

実はこの自宅でのあーだこーだが一番楽しい!!!
ローコス犬

 

タウンライフを利用することで手に入る情報を整理すると・・・

  1. 間取りプラン
  2. 見積もり(資金計画)
  3. 土地情報

 

この3つです。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけ!

 

注文住宅の資料請求サイトは数多く存在します。

きっと皆さんも知っているあのサイトもそのうちの一つです。

数ある注文住宅に特化した請求サイトの中で、

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。

 

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

タウンライフがいかに凄いか一瞬でわかりますね。

得られる情報がこれだけ違うので、タウンライフ一択と言ってもいいでしょう。

無料ですし、リスクもないと思います!強いて言えば、間取りプランや見積書などが届くので

紙ゴミが増える程度...ですかね(笑)。

 

そして、タウンライフ家づくりは利用者アンケートの結果

注文住宅部門で堂々の3冠を達成しています。

 

 

※しっかりとした調査機関が調査しているので信憑性は高いです。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

WEBで完結!スマホからでもOK

 

タウンライフ家づくりは

インターネットがつながったパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば

日本全国どこにいても利用可能です。

 

タウンライフにアクセスしていただいて、

希望のエリアを選択すると入力画面に遷移します。

その入力画面で、以下の情報を入力します!

 

  1. あなたの情報
  2. 簡単なアンケート(希望の間取りや予算、エリアなど)
  3. 要望(ここ重要!!!!)

 

入力フォームページに飛ぶと正直「うわっ!入力大変!!」と思うでしょう。

私も同じ気持ちでした。

 

ただ、この入力フォームが非常に重要で、

ここで手を抜いてしまうとあなたの要望通りのプランが届かなかったり、

正確な費用が出なかったりとあなたにとってメリットがありません。

 

より確実な見積もりと要望にあったオリジナルの間取りプランを
手に入れるためにも頑張りましょう!特に要望は細かく記載しましょうね!

 

家づくりで失敗しない為に!という気持ちで頑張りましょう。

タウンライフ家づくりをチェックする

【PR】タウンライフ家づくり

-家づくりコラム

© 2023 みんなの注文住宅