地鎮祭を自分でする?セルフや依頼する場合のポイントまとめ

家づくりコラム

地鎮祭を自分でする?セルフや依頼する場合のポイントまとめ

 

地鎮祭をどう行うかで悩まれている人はいませんか?注文住宅の打ち合わせが進むと、必ず担当者から地鎮祭の話を受けます。「地鎮祭どうしますか?」と聞かれて「絶対にやらないといけないものではないの?」と思った人も居るはずです。やらない選択肢もあることを聞くと、どうするべきか悩みます。

 

そこに、「自分でする」という選択肢も見つかると「どうするべきか?」と、さらに悩むことでしょう。悩んでいる人は、地鎮祭について知っておくべきです。そこで今回は、次の内容について解説します。

 

ココがポイント

  • 地鎮祭ってそもそも何?
  • 地鎮祭はやらなくても大丈夫?
  • 地鎮祭を自分で行う「セルフ地鎮祭」のやり方
  • 地鎮祭を自分でするもしくは依頼する場合のポイント

 

地鎮祭で悩まれている人は参考にしてください。

 

【新築ノイローゼ】マイホームブルーに陥らない購入術
【新築ノイローゼ】マイホームブルーに陥らない購入術

続きを見る

 

▼資料請求や展示場見学前にすべきこと▼

地鎮祭とは?

 

地鎮祭とは、工事を着工する前に執り行う伝統的な儀式です。「じちんさい」と読むのが一般的ですが「とこしづめのまつり」と読むこともあります。古くは飛鳥時代から続いている儀式です。

 

地鎮祭を行う理由

 

地鎮祭を行う主な理由は「神様へのあいさつ」と「安全祈願」です。さらに詳しく理由を確認しましょう。

ココがポイント

  • 神様に無事に工事が終了することを祈る
  • 神様に土地を利用する報告と許可を得る
  • 神様に家の繁栄を祈る
  • 神様に住む人が安心して暮らせることを祈る

 

家を建てる土地の氏神様に祈るのが一般的です。ただ最近は、神様が同一視される傾向もあります。土地の氏神様の神主を招いて行うのが伝統的です。しかし最近は、近くの神社や契約したハウスメーカーがいつもお願いしている神主に依頼する傾向がみられます。

 

また神様に祈るという観点から、自分の信仰する宗教で行うケースもあります。仏式やキリスト教式で行う人もいるようです。

 

地鎮祭の参加者

 

注文住宅の場合で地鎮祭に参加するのは主に次の人です。

参加者

  • 施主と同居家族
  • 神主
  • ハウスメーカーの担当者や設計者
  • 棟梁や現場監督などの工事関係者

 

同居家族全員が参加する必要はありませんが、施主は参加をするべきです。また、注文住宅を建てる際に両親から費用面でサポートしてもらった場合は、同居をしなくとも参加を確認しましょう。両親を呼ぶかどうかの判断も施主の自由ですが、最低限地鎮祭の開催報告はするべきです。

 

地鎮祭に必要な費用

 

注文住宅の地鎮祭に必要な費用は、内容や地域によって異なりますが10万円~20万円程度が相場です。

必要な費用

  • 神主への玉串料:3万円~5万円
  • 神主へのお車代:5千円~1万円
  • お供え物:5千円~1万円
  • 奉献酒:5千円程度(清酒2升)
  • テントや膜のレンタル費用:2万5千円~3万5千円
  • お弁当:千円~2千円×参加人数

 

上記の内容は依頼するハウスメーカーによって異なります。地鎮祭をすべて取り仕切ってくれるハウスメーカーに依頼をした場合は気にする必要はありません。初穂料など、意味が同じでも違う言葉を使うこともあります。上記は、自分で用意する場合の参考にしてください。

 

地鎮祭の一般的な流れ

 

地鎮祭を自分でせず、ハウスメーカーに依頼した時の一般的な流れは次のとおりです。ただし地域によって多少異なることもあるので注意をしましょう。

 

ココに注意

  • 手水:手吸桶から水をすくい両手を洗うことで心身を浄める
  • 修跋(しゅばつ)の儀:神主が祭壇、土地、参列者を祓い浄める
  • 降神(こうしん)の儀:神主が声を発し土地の神様を招く
  • 献饌(けんせん)の儀:神様に奉献酒やお水、お供え物を差し上げる
  • 祝詞奏上(のりとそうじょう):神主が神様に建物を建てることを告げ新築安全祈願を祈る
  • 四方祓い(しほうはらい):お米、お塩、白紙で土地を清める
  • 地鎮(とこしずめ)の儀:施主が「エイ!エイ!エイ!」と3回の掛け声とともに砂を崩す。「鍬入れの儀」と呼ぶこともあり
  • 玉串奉奠(たまぐしほうてん):神主の指示に従い順番に玉串を裁断に置き神様に捧げる
  • 撤饌(てっせん):神主がお酒とお水にふたをしてお供え物を下げる
  • 昇神(しょうじん)の儀:神様を送り返すための儀式
  • 神酒拝戴(しんしゅはいたい):安全祈願の献杯をする
  • 神官退下:神主がお帰りになる
  • 直会(なおらい):お供え物などをいただく

 

地鎮祭は30分~1時間程度で終了します。最近は「直会」を行わないケースが一般的です。

 

当日が雨の場合の対応

 

地鎮祭は基本的に雨の日でも行います。逆に「土地を清める」とされ、縁起が良いと捉えるのが一般的です。ただ雨量が多い日に行う場合は、テントやブルーシートの手配が必要になります。ハウスメーカーに依頼していない場合は注意をしましょう。

 

地鎮祭は神主や施工業者が参加します。地鎮祭を延期すると工事日程にも影響がでるかもしれません。そのため雨でも行うのが一般的です。

 

服装について

 

注文住宅を建てる地鎮祭ならば、服装はフォーマルな格好で大丈夫です。ただし、地鎮祭の後に近所へ工事などの挨拶回りをする場合は、それなりの格好をしましょう。失礼のない格好で印象を良くしておくことが大切です。

 

▼資料請求や展示場見学前にすべきこと▼

地鎮祭は自分でできる?

 

地鎮祭の意味や流れを確認したことで、「自分でできるの?」と思われた人もいることでしょう。地鎮祭は自分で行うこともできます。

 

地鎮祭は自分でできる

 

注文住宅で家を建てる場合は、ハウスメーカーに地鎮祭を依頼するのが一般的です。ただ、「そこまで大々的に行いたくない」と思われる人も居ることでしょう。その場合は、規模を縮小した「セルフ地鎮祭」がおすすめです。

 

伝統的な形式に沿って執り行う場合は、地鎮祭に慣れているハウスメーカーに依頼をしましょう。小規模で良い人は、後から説明をする「セルフ地鎮祭」を検討してください。

 

やならい選択肢もある

 

地鎮祭をやるかやらないかは施主の判断です。最近は行わない判断をする人も増えています。2割程度の人は地鎮祭を行わないようです。行わない理由には個人差がありますが、主に次の理由があげられます。

 

理由

  • そもそも宗教的な行事に関心がない
  • 現在住んでいる場所から注文住宅を建てる土地が遠いので行えない
  • 参加者の日程が合わない

 

上記以外にも「なんだか恥ずかしい」や「仕事が忙しく時間がない」という理由もありました。地鎮祭を行わないからといって問題が生じるわけではありません。しかし周囲の人から開催を依頼される場合もあります。例えば工事関係者です。

 

地鎮祭には、工事の安全祈願も含まれています。工事関係者の中には地鎮祭に重きを置く人もいるのです。昔地鎮祭を行わず工事を開始して事故に見舞われた人ならば、地鎮祭を大切にすることでしょう。もし「安全祈願だけでも行いたい」という申し出を受けた場合は、気持ちよく工事をしてもらうためにも了解されることをおすすめします。

 

また、周囲から開催を促されるケースもあるようです。両親が「家のメンツ」を気にして「絶対に行え」と言われるケースもあります。相談することも大切です。地鎮祭は施主の自由ですが、住み始めてから後悔しそうな人は行うことを検討しましょう。住み始めてからの不運に対し「地鎮祭をしなかったから」と思いそうな人はいませんか。「考える可能性が高い」と思われた人は簡易的な「セルフ地鎮祭」がおすすめです。

 

▼資料請求や展示場見学前にすべきこと▼

自分でするセルフ地鎮祭のポイント

 

自分でするセルフ地鎮祭のポイント

 

セルフ地鎮祭はハウスメーカーや神社に頼むのではなく、施工主が行う地鎮祭のことです。自分でする地鎮祭をセルフ地鎮祭と呼んでいます。簡易的なので、先ほど説明した流れとは異なりますが、安全祈願への思いは変わりません。自分でするセルフ地鎮祭のポイントを確認しておきましょう。

 

注文住宅メーカーの担当者に相談する

 

自分でするセルフ地鎮祭を希望するなら事前に担当者へ相談をしておきましょう。ハウスメーカー主導で行う地鎮祭は行わない旨を話しておきます。そのうえでセルフ地鎮祭の参加を依頼しましょう。

 

勘違いされる人もいますが、セルフ地鎮祭は「自分でする」といっても「自分だけでする」という意味ではありません。ハウスメーカーの担当者や工事の関係者には出席をしてもらいます。工事の安全祈願なので、住む人以外にも参加をしてもらいましょう。

 

また、地鎮祭の後に近所へ挨拶まわりを行うのが一般的です。せっかく参加してもらったのですから、そのまま挨拶回りを済ませてしまいましょう。

 

建ててよかったハウスメーカーをまとめた記事はこちら
≫本当に建てて良かったハウスメーカーランキング

 

必要なものなど事前準備をする

 

セルフ地鎮祭は、神主を招いて行う地鎮祭と違い事前準備が少ないです。しかしすべて自分で準備をしなければいけません。必要となる主なものは次の3つです。

 

  1. 洗米し乾かした半合ほどのお米
  2. 1カップ程度の清酒(銘柄は問わない)
  3. 1カップ程度の粗塩

 

事前準備に必要なのは以上です。テントなど大きな物の準備は必要ありません。前日までに準備をし、当日に慌てないよう心がけましょう。

 

自分でするセルフ地鎮祭の流れ

 

自分でするセルフ地鎮祭の流れも確認をしておきましょう。ポイントは安全祈願の気持ちを忘れないことです。「やればいいんでしょ」のような気持ちでは伝わりません。セルフ地鎮祭で行うのならば、まじめに安全祈願をお願いしましょう

 

最初に東の角地から「お米」「粗塩」「清酒」の順にまきます。お米は施主、粗塩と清酒は家族がまくのが一般的です。東の角地にまき終わったら時計回り(南、西、北)の順番で同じように行います。四つ角が終わったら最後は中央です。中央で「お米」「粗塩」「清酒」をまいたら祈願を行います。「事故なく安全に家が建つこと」「この土地に住ませていただく挨拶」をしてください。家族全員で手を合わせ、祈願をしたら終了です。

 

セルフ地鎮祭は15分程度で終了します。セルフ地鎮祭を行ったときは写真などの撮影をし、記念に保存しておきましょう。

 

地鎮祭を依頼する場合のポイント

 

地鎮祭を依頼する場合のポイント

 

次に地鎮祭をハウスメーカーに依頼する場合のポイントを解説します。

 

どこまで任せられるかを相談する

 

ハウスメーカーに依頼をすると、基本的にすべての準備を行ってくれます。ただ、ハウスメーカーによって行う範囲が異なるので、念のため確認をしておきましょう。一般的に次の内容はハウスメーカーが行ってくれます。

 

ココがポイント

  • 祭壇とお供え物の準備
  • テントと椅子の準備
  • 青白幕と紅白幕の準備
  • 盛り砂と鍬の準備
  • 神主の手配
  • 笹竹
  • しめ縄
  • 直会を行う場合は食器や箸など
  • ご近所への手土産

 

上記は絶対ではないですが、基本的にハウスメーカーが用意をしてくれます。施主に依頼される一般的なものは次の内容です。

  • お供え物
  • 初穂料

 

地域やハウスメーカーによって上記の内容は異なります。自分たちが何をしておくべきかの相談を事前にしておきましょう。どこまで任せられるのかを確認しておくのがポイントです。

 

早めに開催日程を決める

 

地鎮祭にはいろいろな人が参加をします。開催日程を早めに決めておくのがポイントです。参加者に迷惑をかけないようにしましょう。開催日程を決めるときのポイントは次のとおりです。

 

ココがポイント

  • 着工開始の1~2週間前
  • 「大安」「友引」「先勝」を選ぶ
  • 11時~13時(牛の刻)に行う

 

伝統的な儀式なので、六曜を気にします。ただ六曜に関しては「迷信」「差別」「人権侵害」などを気にする人もいるはずです。最終的には施主の希望ですが、周囲に気にする人がいる場合は考慮をしましょう。

 

まずは開催日程を決めないと話が進みません。仕事の都合もあるとは思いますが、候補を何日か上げておくとハウスメーカーも助かります。

 

参加者を把握

 

最近は少なくなりましたが、直会を行う場合は参加者の人数も把握をしておきましょう。食事の準備などが必要になります。また、同居者以外にも参加を希望する人がいる場合はハウスメーカーに伝えておかなければいけません。地域によってはしきたりを重んじる場合もあります。田舎にある実家を建て替える場合は、風習に従う考え方も必要です。その地域に住み続けることを忘れてはいけません。

 

参加者の把握は、周囲の意見も参考にしましょう。「何もせず工事を始めた」と近所で噂をされると面倒です。もちろん余計なお世話の話ですが、気にする人もいます。「郷に入っては郷に従え」の行動が大切です。

 

まとめ

 

「地鎮祭を自分でする?」セルフや依頼する場合のポイントについて解説をしました。最後に内容をまとめます。

ココがポイント

  • 地鎮祭は「神様へのあいさつ」と「安全祈願」のため行う
  • 大々的に行いたくない人は自分でするセルフ地鎮祭がおすすめ
  • 地鎮祭は行わない選択肢もあるが、良くないことが発生したときに後悔しないかをよく考える
  • 地鎮祭の開催や参加者の判断は、周囲に確認することも大切

 

最近は初詣に行かない人も増えています。時代の流れで行わない人が増えているのは不思議ではありません。ただ、自分の判断だけで決めるのは避けましょう。ずっとその土地に住み続けます。「後悔しそう」と少しでも思う人は、簡易的なセルフ地鎮祭がおすすめです。

あなたの理想の家を希望の価格で手に入れる方法をご紹介!

 

家づくりは非常に悩みます。私も非常に悩みました。多分人生で一番悩んだと思います。皆さんもきっと悩んでますよね。

  • 家を建てて支払って行けるか不安
  • 高いお金支払って失敗したくない
  • 生活しづらい間取りになったら困る
  • 間取りの決め方がわからない
  • 希望予算の中でこだわった家を建てたい

 

などなど。

 

不安や悩みを抱えるのは当たり前なのです。

そして、失敗する前にこのブログにたどり着いたあなたは非常にラッキーです!

 

まず、WEBで簡単に

あなたオリジナルの間取りプランを作れる

こと知ってましたか?

↓↓こんな感じの間取りプランが各社から届きます

 

※写真はイメージです。

 

資料請求や見積もりを一括請求できるサービスはたくさんありますが、ここ最近話題になっているタウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、あなたオリジナルの間取りプランが無料でもらえます。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

タウンライフ家づくりとは?

あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

このタウンライフ家づくりを利用することで、

 

 

と、家づくりの不安が解消できます。

 

これらの情報が手に入ることで、あなたは

ポイント

  • オリジナルの間取りプランで生活イメージが膨らんで
  • 各社の見積もりを比較することで1円でも安い業者がわかって
  • 希望するエリアの土地情報が手にいれる

 

ことができるのです。

自宅でゆっくり家づくりの妄想を膨らませることができます。

 

実はこの自宅でのあーだこーだが一番楽しい!!!
ローコス犬

 

タウンライフを利用することで手に入る情報を整理すると・・・

  1. 間取りプラン
  2. 見積もり(資金計画)
  3. 土地情報

 

この3つです。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけ!

 

注文住宅の資料請求サイトは数多く存在します。

きっと皆さんも知っているあのサイトもそのうちの一つです。

数ある注文住宅に特化した請求サイトの中で、

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。

 

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

タウンライフがいかに凄いか一瞬でわかりますね。

得られる情報がこれだけ違うので、タウンライフ一択と言ってもいいでしょう。

無料ですし、リスクもないと思います!強いて言えば、間取りプランや見積書などが届くので

紙ゴミが増える程度...ですかね(笑)。

 

そして、タウンライフ家づくりは利用者アンケートの結果

注文住宅部門で堂々の3冠を達成しています。

 

 

※しっかりとした調査機関が調査しているので信憑性は高いです。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

WEBで完結!スマホからでもOK

 

タウンライフ家づくりは

インターネットがつながったパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば

日本全国どこにいても利用可能です。

 

タウンライフにアクセスしていただいて、

希望のエリアを選択すると入力画面に遷移します。

その入力画面で、以下の情報を入力します!

 

  1. あなたの情報
  2. 簡単なアンケート(希望の間取りや予算、エリアなど)
  3. 要望(ここ重要!!!!)

 

入力フォームページに飛ぶと正直「うわっ!入力大変!!」と思うでしょう。

私も同じ気持ちでした。

 

ただ、この入力フォームが非常に重要で、

ここで手を抜いてしまうとあなたの要望通りのプランが届かなかったり、

正確な費用が出なかったりとあなたにとってメリットがありません。

 

より確実な見積もりと要望にあったオリジナルの間取りプランを
手に入れるためにも頑張りましょう!特に要望は細かく記載しましょうね!

 

家づくりで失敗しない為に!という気持ちで頑張りましょう。

タウンライフ家づくりをチェックする

【PR】タウンライフ家づくり

-家づくりコラム

© 2024 みんなの注文住宅