無印良品の家で実際に家を建てた方に聞いた!見積もり金額と実際に建てた金額の差や見積もり方法をご紹介していきます。
この記事を読めば以下のことを知ることができます!
- 無印良品の家のみんなの見積もり金額が知れる
- 見積もり金額と実際かかった金額の差が知れる
- みんなの見積もり方法を知れる
- 経験者からのアドバイスがもらえる
注文住宅の見積もりや間取りプラン請求をご検討の方
≫注文住宅の相見積もりや比較サイトの正しい使い方を解説
無印良品の家の見積もりと実際の金額は?差額もチェック
普通に考えて高額のオプションが安く感じてしまったり
私の場合だけかもしれませんが、「家」という大きな買い物をするため、金銭感覚がおかしくなってくる点には注意したほうが良いと思います。私の場合も10万円という単位が1万円くらいの感覚になってしまい、今思うとあの時の金銭感覚はおかしかったです。不要な部分もあったはずなのに必要だと思い込んでしまったり、普通に考えて高額のオプションが安く感じてしまったりしていました。
大きな買い物なのでまずは一旦冷静になる時間を作ったり、周りの知人に相談したりするなど、焦らずゆっくりと時間を使いながら検討をすることをおすすめします。
見積もり方法 | スーモ |
---|---|
見積もり金額 | 約2,600万円 |
実際にかかった金額 | 約2,520万円 |
(実際の金額-見積もり) | 約+80万円 |
相見積もり社数 | 2社 |
予算内で収まるように1社と調整していく

商品名:不明|坪数:45坪
建てた場所:大阪府茨木市
見積とって見比べてもあまり意味がありません。ハウスメーカー・工務店はそれぞれに特徴があるのでどこで建てるかをきめてから、予算内で収まるように1社と調整していくほうが良いものが出来上がります。業者側も他社と比較されて値切りに値切られると、どこかで費用面で無理をすることになります。業者は同じ人員・同じ資材を使いたくさんの建物を建てたいと考えています。そのため納期(建設期間)の調整はなかなかできません。つまり調整するのは品櫃になります。
本来使うべき品質の材料を少し落としたり、断熱材の品質を落としたりなど、値切ると品質が落ちていくのです。一生の買い物ですから安かろう悪かろうにならないようにしてください
見積もり方法 | 業者に直接連絡 |
---|---|
見積もり金額 | 不明 |
実際にかかった金額 | 約3,000万円 |
(実際の金額-見積もり) | 約0万円 |
相見積もり社数 | 1社 |
固定資産税の相談にも乗ってもらえます

商品名:木の家|間取り:4LDK
建てた場所:香川県観音寺市
はやり相見積りはしておいた方がいいですね。値引きしてもらいましたから。また見積りの時には支払いに関する相談もしておくべきだと思います。相談すると毎月の支払いがどうなるのかシュミレーションしてもらう事ができます。ボーナス併用払いを希望するのであれば、スタッフに伝えておくと、きちんと考えてもらえますよ。固定資産税の相談にも乗ってもらえます。毎年どれくらいの税金が必要なのかまできちんと調べてもらえます。また維持費の相談もしておいた方がいいですね。どれくらいのスパンで維持費が必要なのか、予測してもらう事もできますよ。
見積もり方法 | 業者に直接連絡 |
---|---|
見積もり金額 | 約1,900万円 |
実際にかかった金額 | 約1,900万円 |
(実際の金額-見積もり) | 約0万円 |
相見積もり社数 | 3社 |
-
無印良品の坪単価と総額は?30坪40坪50坪の相場を知ろう
続きを見る
商品名:木の家|坪数:30坪
建てた場所:愛知県名古屋市