車を所有している方は、マイカーの駐車をどのように考えているでしょうか?
- コンクリートの上
- カーポートの下
- ガレージの中
- 敷地外に駐車場を借りる
様々な駐車方法があります。しかし、車好きな方はガレージハウスに憧れを持っているのではないでしょうか。
ガレージハウスは屋外に建てるガレージと比べて、たくさんのメリットや使い勝手があります。今回はガレージハウスの魅力や価格について詳しくお伝えします。
クリック移動【目次】
ガレージハウスのメリット
まず初めにガレージハウスのメリットをお伝えします。
ガレージと建物が直結している
ガレージハウスはガレージと建物が直結しているため、雨に濡れることがありません。一般的な駐車場では玄関まで距離があるので、家に入るまでに雨に濡れてしまいます。
また、たくさん買い物をしたときにも、家に直結しているガレージはすぐ室内に荷物が運べるのでとても使い勝手がいいです。
車が汚れにくい
駐車をしているときに天候の影響を受けないので車が汚れにくいです。
外に駐車しておくと、雨だれがついたり砂ぼこりで車のボディが汚れてしまいます。ガレージハウスであれば、車が常にきれいな状態を保つことができます。
車をいじったり、メンテナンスがしやすい
ガレージハウスは車をいじったり、メンテナンスがしやすいです。室内から直結しているので天候に関係なくガレージに行きやすく、いつでもメンテナンスができます。
ただし、メンテナンスをしたいと考えている場合は、建物とつながっているので防音性・換気に配慮した方がいいでしょう。
家の中から車を眺めることができる
車好きな方は家でくつろぎながら、車を眺めたいと思うのではないでしょうか。そのような方にガレージハウスはぴったりです。リビングに大きな窓をつけて愛車が見えるように設計すれば、自分のテンションも上がりますし、室内のデザイン性もぐっと高まります。
盗難されにくくなる
ガレージハウスは通常の屋外ガレージと比べて盗難されにくいです。なぜなら、建物と直結しているガレージハウスは、盗難時の音や光が住んでいる人にバレやすく、犯人が侵入しにくいからです。
対して、屋外のガレージやカーポートにとまっている車は下見や盗難がしやすいので、狙われにくくなってしまいます。
固定資産税がお得になる可能性がある
本来ガレージは固定資産税がかかります。しかし、ガレージハウスの場合、ガレージの面積を建物の延べ床面積の1/5以下の広さに設計すれば、ガレージ分は容積率から除外されて固定資産税が安くなります。
ただし、電動シャッターなどの設備を採用すると、固定資産税の評価額にプラスされてしまうことがあります。

※お悩みの方は「あなたオリジナルの間取り/見積もり」
の無料オーダーから↑ あなた専用のプランが複数の業者から届きます。
- 少しでも費用を抑えたい
- 希望にあった間取りを手に入れたい
- 理想に合うハウスメーカーを見つけたい
ガレージハウスのデメリット
次に、ガレージハウスのデメリットをお伝えします。
費用がかかる
ガレージハウスは費用がかかります。屋外にガレージを購入して設置する場合と比べると、大きな金額差があります。費用についての詳細は後ほどお伝えします。
構造面に注意が必要
ガレージハウスを建てるときは、構造面に注意が必要です。ガレージハウスは柱のない大空間が必須です。しかし、柱が少ないともちろん耐震性は弱まります。さらに、ガレージハウスの上に2階、3階がある場合は、上からの荷重がかかりますので、建物のバランスが非常に悪くなります。
ガレージハウスを検討するときは、無理のない設計かしっかりと確認してください。また、木造住宅だと構造的に不可能な場合もあります。そのため、鉄骨造やRC造の住宅会社を検討するといいでしょう。
居住空間が狭くなる場合がある
ガレージハウスを建てると、1階部分の居室空間が狭くなる場合が多いです。特に狭小地では、限られた土地面積の中で建物を建てなければならないので、ガレージの面積に影響を受けることが多いです。
2階にLDKや水回りがプランニングされることや、建物が3階建てになることも考えられます。ガレージハウスの優先度と間取りの使い勝手をよく考えて、採用するかを考えましょう。
ガレージハウスはいくらで建てられる?
では、ガレージハウスの費用についてお伝えします。ガレージハウスは、大きさによって金額が大きく変わりますので2つのケースについて解説します。どちらのケースも住宅会社の坪単価が50万円程と仮定しています。
①車1台分(6~9坪)のガレージの場合
車1台分のガレージハウスを作るときの費用は、約160~360万円かかります。
かなり金額の幅がありますよね。もちろん6~9坪なので、単純に大きさによる金額の差が大きいです。しかし、他にも金額を左右する要因があります。
- シャッターが手動or電動
- 内装を何で仕上げるか(石膏ボード・クロス・外壁材)
もちろん手動シャッターの石膏ボード仕上げにすれば金額は低くなります。逆に電動シャッターで外装材仕上げにすると金額は上がります。シャッターと内装材で100万円以上の差がつくこともありますので、価格と使い勝手を考えて慎重に選びましょう。
車2台分(11~15坪)のガレージの場合
車2台分のガレージハウスを作るときの費用は、約260~560万円です。
安いものと高いもので300万円もの金額差がつきました。原因は1台分の時と同じく、広さ・シャッター・内装の仕上げ材の違いです。ただし、2台分ではシャッターのサイズも大きくなるので、手動と電動では200万円近く金額差が出ることもあります。
2台分のシャッターを手動で上げ下げすることはかなり負担になります。そのため、金額は高いですが電動シャッターがおすすめです。見た目を気にしなければ手動シャッターと金額差が少ない電動シャッターもありますので、設計士に相談して考えていきましょう。
ガレージハウスが向いている家
最後にガレージハウスが向いている家についてお伝えします。x
平屋の家
平屋の家は耐震面でガレージハウスが向いています。平屋であればガレージの上に2階や3階の居室が載ることがないので、柱のない大空間があっても負荷がかかりません。そのため、木造のガレージハウスでも十分な耐震性がとれます。
また、2階建てでもガレージの空間の上には、階数を足さなければ平屋と同じ状況なので耐震面は問題ありません。土地が広い方はぜひ検討してみましょう。
土地が狭い家
土地が狭い家ではガレージハウスを建てることで、敷地を有効的に使うことができます。例えば、2階建ての建物を建てようとした場合は、敷地内に駐車スペースが取れないので月決め駐車場を借りなければなりません。しかし、3階建てにして1階部分を駐車スペースにすれば、敷地内に車をとめることができます。
ガレージハウス分のローン返済が、月決め駐車場を借りるよりもお得になることも多いです。

2階にLDKや水回りを配置する家
もともと2階にLDKや水回りを配置したいと考えていた方に、ガレージハウスはおすすめです。ガレージハウスは1階部分の面積が少なくなりますので、居室を2階に持っていくプランニングが多いです。ただし、将来的に階段の上り下りが区に感じる可能性もありますので慎重に検討しましょう。
鉄骨造・RC造の家
鉄骨造やRC造の建物を建てたいと考えている方は、ガレージハウスをおすすめします。これらの構造は木造と比べると、大空間を設計しやすく強度も高いです。
どうしても木造の建物を建てたい場合は、ガレージのある1階部分を鉄骨造やRC造にして、2階や3階を木造で建てることもできます。しかし、建築可能な住宅会社が限られますので事前にしっかりと確認しましょう。
おわりに
ガレージハウスを採用することで、車の趣味を持つ方の楽しみを増やしたり、日常生活の質を高めることができます。高齢者の方がいる家庭では、ガレージハウスがあることで車の乗り降りの介護がとても楽になったと感じている方もいるようです。ガレージハウスのポイントは、ゆとりを持った設計と電動シャッターの採用です。お金はかかりますが使い勝手が格段に上がります。
しかし、ガレージハウスは間取りに制限が出たり、費用がかかりますというデメリットもあります。家族で必要性を話し合いながら、家族全員が使いやすいガレージハウスを建築しましょう。