ガレージを住まいに取り入れたものを、ビルトインガレージといいます。住まいの中にガレージがあるようなものですから、車を頻繁に利用する生活を送る人には、大変便利です。そして、洒落た外観の建物も多いことから、家を建てる時に検討される方も多いのではないでしょうか?今日はそんな憧れのビルトインガレージのメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
クリック移動【目次】
ビルトインガレージのメリット・デメリット
メリットはどんなところ?
車を毎日通勤に使用する人や、子育てや買い物で必要な人など、車が生活の中で欠かすことのできない足となっている場合も多いですね。そのような時は、家の中にガレージがあるような感覚で利用できるビルトインガレージは、大変便利です。雨天の日も濡れることなくガレージへの出入りができますし、小さいお子さんがいても安心でき、重い買い物荷物を家の中へ運び入れる時も、動線が短いため負担が少なくなります。
そして、ガレージにシャッターや扉をつければ、防犯性はぐんと高まります。大切な車をビルトインガレージに駐車することで、悪天候やいたずらから守ることができて安心です。また、ビルトインガレージは、アウトドア派の人には、高価なアウトドアグッズの収納場所としても重宝します。そしてガレージに、工具などを収納してメンテナンススペースを作ることで、家周りもすっきりさせることができるでしょう。
デメリットはあるの?
ビルトインガレージの最大のデメリットは、1階部分のしかも広いスペースを、ビルトインガレージにあてなければならないことでしょう。必然的に、リビングやキッチンなどは2階以上に設けることになります。それ以外には、ガレージと住まいが近いため、エンジン音や排気ガスが気になるということがあります。これらの問題点については、寝室とガレージの距離をとったり、換気扇を設置することで解消できるでしょう。
ビルトインガレージは後付けできるの?
住み始めてから、「敷地内に駐車場が欲しい」「使わなくなった部屋を取り壊してガレージにしたい」などと考えることもあるでしょう。そのような場合、ビルトインガレージをリフォームで増設することが可能です。ただし、その場合は気をつけたいことがいくつかあります。
後付けの場合のデメリット
ビルトインガレージをリフォームで後付けする場合は、不要になった部屋や、庭をつぶして増築を考える人が多いようです。その場合、ビルトインガレージを作ることで、1階部分に大きな間口の空間をとる事になってしまうため、必要な壁量の不足や、偏心率が高くなってしまい、耐震性に問題が出てくる場合が少なくありません。

また、使わなくなった部屋をガレージにする場合は、天井の高さにも気をつけなければなりません。一般的な住居は天井高が2.4mほどですが、車高の高い車は入らない場合があります。そのために、車高の低い車に買い換える必要が出てくるかもしれません。
ビルトインガレージで後悔しないために
憧れのビルトインガレージは、生活する上でのメリットがたくさんあります。ご自身の家に取り入れたいと考えている場合は、ぜひ家を設計する時点で検討されることをおすすめします。そして、その際に後悔しないためのポイントをいくつかあげてみました。
ガレージが、延べ床面積の5分の1未満になるよう設計
住居の床面積の内、ビルトインガレージの面積が5分の1までなら、ガレージ部分は家の容積率から除外されるため、固定資産税を抑えられることがあります。
ガレージから寝室を遠ざける
ビルトインガレージは住まいとガレージの距離が近いため、どうしても車の音の影響を受けてしまいます。ガレージ近くには、音が気にならないリビングや水回りを配置するなど考えるとよいでしょう。
ビルトインガレージとの動線については慎重に
せっかくビルトインガレージを作っても、動線が悪いために使いづらいと感じるとしたら、それはもったいないですね。家族の生活スタイルを考えた上で、慎重に検討しましょう。
シャッターやドアも事前に検討
ビルトインガレージに設置するシャッターやドアも、事前に検討しましょう。電動式シャッターは、雨の日も濡れずに大変便利ですが高価という点がネックでもあります。生活の中での優先順位を考えて、事前に検討することをおすすめします。
まとめ
マイホームを考えている人の中でも、ビルトインガレージに憧れている人は多いことでしょう。しかし、イメージや嗜好が先行してしまい、詳細をしっかりと検討しないまま、でき上がった後に後悔することのないようにしたいですね。メリットとデメリットの両方を把握した上で、実生活でのシミュレーションも行いながら、家族全員が笑顔になるビルトインガレージができるといいですね。