ハウスメーカーとの契約後、間取りプランを詰めていく作業は楽しい反面、色々悩んだり、家族との意見の食い違いがあったりと大変です。

クリック移動【目次】
子供部屋の広さはどうする?
我が国では、一般的に6畳のお部屋を多く見かけますよね。
それを基準にすると、特に用途を決めずに単純に間取りだけで考えた場合、「4.5畳は少しコンパクトな部屋」「8畳は広めの部屋」と感じます。
では、用途が決まっている子供部屋の場合、部屋の広さはどのくらいあると、建築後失敗と感じないのでしょうか。理想の子供部屋の広さについて考えてみたいと思います。
子供部屋の広さを考える場合、予算や家の広さを考慮することが重要です。
また併せて家族構成や生活スタイルなどの具体的にイメージを固めて考えていく必要があります。
子供が小さいうちは、物置になりがちですが、子供が成長するにつれて物が増えたり、子供たちそれぞれに部屋が欲しいと言い始めます。
子供部屋があることで、一定の距離ができて親子関係のバランスが取れることも少なくありません。
逆に、子供部屋があることで、過ごし方やコミュニケーションで不安に思う場面がでてきてしまうかもしれません。
大切な我が子の子供部屋を長く、気持ちよく使える部屋にする為の最適な広さについて考えたいと思います。
少しでも理想の子供部屋の広さの参考になるとうれしいです。
-
注文住宅の間取りプランで徹底比較!間取りが決まらない方は無料で一括請求
続きを見る
子供部屋の広さを間取りから考える
理想の子供部屋の広さを間取りから考えてみます。
間取りの都合上、1部屋しか子供部屋が取れない場合です。
4畳~4.5畳の広さの子供部屋
この広さの子供部屋は子供1人だとしても狭く感じるでしょう。
少しでも、広く部屋を使う為に収納を備え付けたり、ロフトベットを利用するなど早い段階で部屋の使い方を考えておく必要があります。
子供が2人以上でこの1部屋を使う場合、同性同士の年が離れている方が喧嘩が少ないかもしれませんね。
6畳の広さの子供部屋
この広さは一般的な子供部屋の広さです。
子供が成長するにつれて机やベットなど荷物増えた場合でも、ある程度は安心して使える広さです。
子供が2人以上の場合は、二段ベットを利用するなど、縦の空間も利用していく方がよさそうです。
8畳以上の広さの子供部屋
8畳は一般的な部屋の広さより、広いと感じる広さです。
将来の部活の道具などのかさばる荷物も、納戸やウォークインクローゼットに入れる必要がないほどです。
子供が2人以上いる場合は、部屋を2つに分けて使うこともできる広さです。
子供2人の子供部屋の広さ
住宅を建てる時に既に子供が大きい場合は、今の家族の希望を考慮した部屋の広さを考えればいいです。
ですが、まだ小さかったり兄弟の有無がはっきりしていない状態で家を建ててしまうと「せっかく家を建てたのに子供部屋が足りない。」と後悔してしまうことにもなりかねません。
そんな残念なことにならない為にも、事前に将来の家族構成を想定しておく必要があります。
日本の出生率は1.36です。※厚生労働省人口動態統計月報年計より
女性が生涯に産む子供の数は2人以下となっています。
これらの事から今回は子供2人の場合で子供部屋の広さを考えてみます。
子供部屋を考える時に子供の人数も重要ですが、特に男女比を考慮する必要があると思います。
思秋期の子供たちには、できることならそれぞれの部屋を持たせたいのが親心です。
とくに異性の兄弟であればなおさらそう思うのではないでしょうか。
子供が同性で2人パターン
子供が同性で2人パターンの場合の子供部屋の広さですが、平均的な6畳であった場合は同じ部屋であってもトラブルは少なそうです。
8~10畳の広い部屋を子供部屋にする場合は、子供が小さいうちは一緒に遊ぶ事を考慮して広い1部屋を子供部屋にしておきます。
それぞれが一人部屋を欲しいといったときに壁や収納で部屋を2つに分けて使うこともよいと思います。
子供が異性で2人パターン
子供が異性で2人パターンの場合、予算や間取りの都合がつくのであれば4.5畳など狭くてもいいので2部屋をおすすめします。
同性2人パターンのように8畳~10畳の広さの1部屋を2つに区切る方法もありますが、異性2人の場合はおすすめしません。
大きな部屋を可動式で区切る場合は、部屋を独立する場合と比べて音や臭い等伝わってしまうことがあるからです。
最適な子供部屋の広さを考える時に、子供が2人の場合での簡単な想定でも複数考えることができます。
これ以外にもご家庭の環境によって、子供達の家を出る年齢を考慮するなどたくさんのパターンがあると思います。
将来使わない間取りを作らにない為に
最適な子供部屋の広さの考え方で、もう一つ考えておきたいことがあります。
それは、子供は将来結婚して家を出る可能性があるということです。
子供と暮らす時間は実は約20年程です。
30歳で子供を授かったとしたら、60歳前には夫婦2人の生活になります。
そう考えると子供が家にいて、子供部屋にこもる時期はもっと短い期間になります。
4.5畳の部屋を作っておいて将来夫婦の趣味部屋にしたり、初めから将来広く使うために部屋を2つに分けて子供部屋にする等、夫婦目線で考えてみるのもよいかもしれません。
まとめ
子供部屋の広さを考える場合には、将来使わない間取りにならないことも大切ですね。
予算・家族構成・趣味など色々な視点を交えながら、家族みんなが納得できる子供部屋をつくりましょう!