これから家を建てる際にフラット35を検討している人がいるかもしれません。しかし、フラット35はやめたほうがいいという話もよく聞きます。どうすればいいか迷っている人は多いのではないでしょうか。そこで、フラット35について、失敗談やデメリットを紹介しましょう。
-
-
注文住宅の予算の決め方とは?自分に適した予算を立てよう
続きを見る
目次
フラット35とは全期間固定金利型住宅ローン
参照元:フラット35の公式ページ

正式名称は「全期間固定金利型住宅ローン」といいます。全国の300以上もの金融機関と住宅金融支援機構とが提携して扱っている商品です。実際に利用したい場合には全国の金融機関に申し込みをすればよいです。
ココがポイント
長期固定金利とは借り入れしたときの金利がずっと固定されることです。住宅ローンは長期にわたって返済を続けていくことになるため、金利の問題は大きいです。変動金利のように金利が返済の途中で変わるタイプと比べると、フラット35は金利が固定されていて、返済額が変わらないのがメリットといえます。そのため、返済計画を立てやすく、家を建てる際に選ばれることが多いです。仮に将来の金利が上昇したとしても、フラット35の場合は金利変動の影響を受けないため安心できます。
また、フラット35にはいろいろなメニューが用意されているのもメリットです。それぞれの目的や状況に合わせて選ぶことができます。フラット35を利用する際には保証人を用意する必要がないのもメリットです。繰り上げ返済手数料がかかることはないため、手数料を気にせずに返済方法を変えられる点も評価されています。
このようにさまざまなメリットのある制度のため、フラット35は注目されているのです。
フラット35の失敗談
フラット35を利用して失敗したという人の体験談を紹介します。
まず、こちらの人は収入があまり高くないため、フラット35を利用することにしました。フラット35は金利がずっと固定されます。また、審査が甘いとされていて、低所得者でも借りやすいです。保証料は無料であり、余計な費用がかかりません。こういった点に魅力を感じたため、こちらの人はフラット35を利用することにしたのです。
しかし、フラット35は団信が有料であるというデメリットがあります。団信に加入するためには費用がかかってしまい、それを考慮するとフラット35は普通の住宅ローンと返済額があまり変わらないのです。場合によっては、フラット35のほうがかえって返済額が多くなってしまうこともあります。こちらの人はフラット35が安いと思って利用したのですが、後から考えてみると特別安いわけではないと気がつき、ひょっとしたら割高なのかもしれないと後悔したのです。
また、団信は必ずしもつける必要がないことに後から気づいて失敗したと感じたそうです。団信をつけていると万が一のときに遺族に住宅ローンが残ることを防げます。しかし、生命保険などに加入しているならば、そちらで住宅ローンをカバーすることが可能です。そのため、フラット35で団信をつけないという選択肢もあったのに、そちらを選ばなかったことに後悔しているとのことでした。
フラット35のデメリット
フラット35にはさまざまなデメリットがあります。どういったデメリットがあるのか紹介しましょう。
金利が高い
実はフラット35は金利が高いとされています。民間の住宅ローンと比較してみるとフラット35はそれほど安くないのです。フラット35は金融機関で取り扱われています。その際には金利の上限と下限が定められています。そして、同じ金融機関の住宅ローンを比較してみたときに、フラット35のほうが特別安く設定されていることはあまりないのです。基本的にはフラット35のほうが金利は高めに設定されていることが多いです。そのため、金利が低いと考えてフラット35を選んでしまうと後悔する可能性が高いでしょう。
また、固定金利であるため、変動金利で金融市場が低金利になったときに恩恵を受けられません。フラット35は将来の金利変動の影響を受けないため、場合によっては損をすることがあるのです。金利が見直されることが一切ないのはリスクがあります。
フラット35は頭金がなくても利用できる点がメリットとされています。しかし、住宅ローンでは自己資金が少なくなると金利が高くなるものです。そのため、頭金が必要ないというのはけっしてメリットばかりではなくデメリットがあります。自己資金を用意せずにフラット35を利用してしまうと金利はかなり高くなります。
フラット35を利用できない物件は意外とある
フラット35はどのような物件にも適用できるわけではありません。独自の基準を満たしていなければ、フラット35が適用されないのです。物件規模や住宅の構造、断熱構造、接道などについて細かな条件が定められています。1つでも条件に当てはまらないとフラット35を利用できません。たとえ、十分な収入があったとしても、物件の基準を満たしていないと駄目なのです。ちなみに物件の審査を受けるのは有料であり負担がかかります。
繰り上げ返済できる金額が大きい
フラット35は返済している途中に繰り上げ返済することができます。ただし、繰り上げ返済ができる金額は高めに設定されています。少額で繰り上げ返済することができないため、気軽に利用できない制度となっています。民間の住宅ローンの場合は1円から繰り上げ返済できる場合もあるため、それに比べるとフラット35は劣っているといえるのです。
融資手数料が発生する
フラット35を利用する際には必ず融資手数料が発生してしまいます。融資手数料は融資を受ける際に発生するものであり、それが後で返還されることはありません。絶対に発生する費用であり、負担が増えてしまいます。民間の住宅ローンの場合はそもそも融資手数料が設定されていない商品も多いです。
審査の期間が長い
フラット35を利用するためには審査を受ける必要があります。審査期間は一般の住宅ローンと比較して長いとされている点がデメリットです。一般の住宅ローンは1週間程度で終わるのですが、フラット35の場合は2週間近くかかります。これは物件審査を受ける必要があるからです。
フラット35を利用するときの注意点
これからフラット35を利用するときの注意点について説明しましょう。
民間のローンの方がお得なケースがある
民間の住宅ローンは高いに違いないと決めつけている人がいます。しかし、実際にはフラット35よりも民間の住宅ローンの方が条件の良いケースは珍しくありません。これから住宅ローンを検討するときには、客観的にどちらのほうが金利条件などは優れているのか調べてみましょう。金利や融資手数料、保証料、団信などを比較してみるのです。
金融機関の担当者に相談する
フラット35と民間の住宅ローンで悩んでいるときには、金融機関の担当者に相談してみるとよいでしょう。どちらのほうがお得なのかわからないと質問すれば、丁寧に説明してくれるはずです。この場合はフラット35も取り扱っている金融機関を利用しましょう。ただし、金融機関は自社の住宅ローンをおすすめしてくることが多いため、その点を割り引いて話を聞く必要があります。
まとめ
フラット35はやめたほうがいいという話を聞くことがあります。失敗談やデメリットについていろいろと紹介しました。民間の住宅ローンよりも高くなることや余計に費用がかかってしまうことがあるのです。他の住宅ローンと比較してどちらのほうがよりお得なのか客観的に考えてからどれにするのか選びましょう。