私たちが住まいを構築する際、多くの場合は住宅メーカーや建築業者への依頼が一般的です。中でも、大手住宅メーカーの家は、その価格が高いという印象を持つ方も少なくありません。
では、具体的にどうしてそのような価格設定になっているのでしょうか。この記事では、大手住宅メーカーが高額な理由について詳しく解説していきます。
注文住宅の最安値は?
≫本当に安いハウスメーカーランキング
クリック移動【目次】
住宅メーカーの坪単価って?
住宅メーカーの坪単価は、家を建てる際の重要な判断基準です。大手住宅メーカーの坪単価は通常、90万円から100万円以上になることが多く、これに対してローコスト住宅メーカーは40万円から60万円程度の範囲が多いです。
しかし、大手住宅メーカーでもローコスト住宅を提供している場合があり、一概に「高い」とは言えません。セミオーダーのローコスト住宅では表示価格が最安値であり、オプション追加で価格が上昇することもあります。
また、一般的な工務店では60万円からの坪単価が相場とされ、大手住宅メーカーの約7割の価格で同等設備の住宅が建てられると言われています。住宅選びでは、これらの坪単価の違いを踏まえた上で自分たちの予算とニーズに合った選択が大切です。
各ハウスメーカーの坪単価を知りたい方はこちら
≫ハウスメーカーの坪単価比較【全53社】
大手住宅メーカーはなぜ高くなるのか?その原因とは?
大手住宅メーカーの家が高額になる理由は、主に5つのコストが要因です。高品質な営業マンの人件費や魅力的なモデルハウスの維持費、広範な広告宣伝活動にかかる費用、顧客を引きつけるキャンペーンのコスト、そして先進的な自社製品の研究開発費などが挙げられます。
それでは、これらの要因を詳しく見ていきましょう。
営業マンなどの人件費

通常、工務店の営業マンは年収400万円から1,300万円程度ですが、大手住宅メーカーでは年収1,000万円が標準で、トップ営業マンは2,000万円近くを稼ぎます。努力に応じて報酬が増える仕組みが特に目立っており、このシステムが住宅価格の上昇に影響しています。
全国展開のモデルハウスに勤務するスタッフの人件費も含め、高品質な顧客サービスを維持するための必要経費です。家づくりは多くの人にとって一生に一度の投資であり、そのサポートのためには適切な報酬が必要ですが、これが住宅価格を押し上げる一因になっているのも確かです。
したがって、購入者はこの価格要因を考慮して住宅選びをすると良いでしょう。
モデルハウスの維持費
大手住宅メーカーの家が高価な理由の1つは、モデルハウスの維持にかかる費用です。これらの大手住宅メーカーは全国各地の住宅展示場に数百棟のモデルハウスを展開しており、その維持管理にはかなりの費用が必要です。
モデルハウスの建築はもちろん、展示場での年間維持費は最低でも1,000万円程度かかります。また、営業スタッフの給与や電気代、定期的なリフォームや建替え費用など、さまざまな経費が加算されます。
これらの費用は、最終的には住宅価格に反映され、価格を押し上げる原因の1つになっていると言えるでしょう。モデルハウスは顧客にとっては家のイメージを形成する重要な役割を果たしますが、その数が多いほど、固定費の増加として住宅価格に影響を与えます。
テレビCMなどの広告宣伝費
大手住宅メーカーが高価格である理由の1つは、テレビCMやその他の広告活動にかける費用です。テレビCMの制作と放映には何百万円が必要で、有名人を起用するとさらにコストが上がります。
これらの広告はブランドの知名度を高める効果がありますが、住宅購入者の層は限られており、一般的な消費財と比べるとその効果は限定的です。また、高品質なチラシやパンフレットの制作にも多くの費用がかかり、これも広告費として住宅価格に反映されます。
これらの広告費は住宅価格を高める要因となり、購入者にとっては価格決定の重要な要素です。したがって、広告にかけるコストが住宅価格にどれだけ影響を与えるかは、購入時に考慮すべき重要な点です。
セールやキャンペーンにかかる費用
大手住宅メーカーの価格が高い理由の1つに、セールやキャンペーンの費用があります。これらの大手住宅メーカーは住宅展示場での競争が激しく、頻繁に「限定特価」や「大幅値引き」、「特典サービス」などのプロモーションを行っています。
これらの費用は住宅の初期価格にすでに計上されていることが多いです。一方、セールを行わない工務店は、最初から適正価格での提供が一般的で、結果として価格がやや高めになることがあります。
セールやキャンペーンは顧客獲得のための重要な手段ですが、それに伴うコストが最終的には住宅価格に反映され、全体の価格を引き上げる要因となっています。
自社商品の研究開発費
大手住宅メーカーの家が高くなる理由の1つは、独自の商品開発にかかる研究開発費です。これらの大手住宅メーカーは、外壁やキッチン設備など特別な部材の開発に大きな投資をしており、その結果、他にはない魅力的な商品を市場に提供しています。
しかし、これらの製品開発は高額なコストがかかり、さらに全ての研究が成功するわけではなく、開発費用は最終的に住宅価格に反映されます。そのため、購入者は自社製品が自分たちのニーズに合っているかを慎重に検討し、必要な投資かどうかを判断する必要があります。
独自性のある製品は魅力的ですが、その価格が家づくりにおける重要な要素となることを理解することが重要です。
住宅メーカーの選び方のポイント
住宅メーカーを選ぶ際、以下のポイントを確認することがおすすめです。
ココがおすすめ
- 提供されている建築方法が希望(例:木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造)に合っているか
- 好みやライフスタイルに適した間取りやデザインを提供しているか
- 必要な気密性や断熱性、耐震性などの性能が満たされているか
- 希望通りのキッチンや浴室などの設備が完備されているか
- 入居後のフォローアップや保証制度がしっかりしているか
- 追加オプションによるコスト増加がなく、予算内で収まるか
- 住宅の維持にかかる光熱費やメンテナンス費用が適切なのか
- 営業担当者が信頼でき、相談しやすいのか
- 施工に関する豊富な実績があるか
- 予算に応じたローコスト住宅のオプションが提供されているか
これらを踏まえ、自分たちのニーズや予算に合った住宅メーカーを選びましょう。
坪単価や住宅メーカーの知名度だけでなく、複数の住宅メーカーを比較して全体のコストやサービス内容を検討することが重要です。
まとめ
住宅選びは一生の大きな決断です。特に大手住宅メーカーの家は高額な印象がありますが、その背景には坪単価の違いや人件費、モデルハウス維持費、広告宣伝費、キャンペーンコスト、研究開発費など多岐にわたるコストが影響しています。
これらの要素は高品質なサービスや製品開発に対する投資の結果であり、価格への影響は避けられません。住宅選びでは、これらのコスト要因を理解し、自分たちの予算とニーズに合ったメーカーを選ぶことが大切です。
住宅メーカーの選択では、建築方法や間取り、設備、性能、フォローアップ、予算、維持費用、担当者の信頼性、実績、オプション提供の有無など多角的に比較検討し、最適な住まいを実現しましょう。