- 「秀光ビルドはコミコミ価格と聞いたけど坪単価はお得なの?」
- 「秀光ビルドの坪単価や総額を知っておきたい」
秀光ビルドは、暮らす人の期待にコミコミ価格と高性能で応えるハウスメーカーです。価格も品質もまっすぐ正直な家づくりを目指しています。「正直住宅」を手掛けることで有名なハウスメーカーです。
しかし「本当にお得なの?」と誰もが思うことでしょう。相談をする前に坪単価や総額の詳細を知っておきたいと思うのは当然のことです。そこで今回は「秀光ビルドの坪単価」について解説をします。総額や費用を抑えるコツと併せて参考にしてください。
-
-
【最新版】ハウスメーカーの坪単価比較一覧
家づくりを検討し始めたとき、まず気になるのが「お金」のことですよね。「理想の家を建てたいけど、正直、いくらかかるか分からない…」そう不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 &nb ...
続きを見る
秀光ビルドの坪単価は40万円~70万円
秀光ビルドの坪単価は40万円~70万円程度です。坪単価の差は何で生じているのでしょうか。秀光ビルドでは3つのグレードと2つの建て方を用意しています。
建て方
- SK-CENTURION(センチュリオン):最上級グレード
- SK-AVANCE(アバンス):ミドルグレード
- SK-FINE(ファイン):エントリーモデル
センチュリオンは性能の高い秀光ビルドの最上級グレードです。逆にファインはお求めやすい価格ながらも高い性能を有したコスパ重視のタイプとなっています。ファインを選ぶことで坪単価が抑えられる仕組みです。
また秀光ビルドでは建て方に「自由設計」と「規格住宅」を用意しています。坪単価を抑えるのならば規格住宅を選ぶべきです。わかりやすい商品を用意していることからも「正直住宅」を掲げる姿勢がみえてきます。
-
-
注文住宅の一括見積もりはどこを使うべき?おすすめサイトや利用時の注意点を解説
注文住宅を検討し、「どこに依頼すればいいんだろう?」「費用はどれくらいかかるの?」というとき、役に立つのが注文住宅の一括見積もりサイトです。 一括見積もりサイトを利用すれば ...
続きを見る
【坪数別】秀光ビルドの坪単価(目安)
坪数 | 坪単価(目安) |
---|---|
30坪未満 | 約40万円~50万円 |
30坪台 | 約50万円~60万円 |
40坪台 | 約50万円~70万円 |
50坪以上 | 約50万円~70万円 |
本来ならば坪数が大きくなるほど坪単価が下がる傾向がみられます。しかしローコストハウスメーカーでよくみられるのが、坪単価が下がらないケースです。秀光ビルドは「価格も品質もまっすぐな正直住宅」を掲げています。できるだけ安くしながらも性能の高い住まいを提供するハウスメーカーです。
しかし実際に広い家を建てる場合はいろいろな設備やグレードアップを気にします。オプションが増えることで実際の坪単価も上昇するのです。上記の表は、秀光ビルドで建てた人の実際の坪単価を元に作成しています。リアルな坪単価なため、坪数が広くなるほど坪単価も上がるようです。
【建物タイプ別】秀光ビルドの坪単価(目安)
建物タイプ | 平均坪単価 |
---|---|
平屋 | 約62万円 |
2階建て | 約60万円 |
ほとんどハウスメーカーで坪単価は平屋の方が高くなります。これは基礎や屋根の面積が大きくなることが原因です。屋根と基礎は費用がかかります。平屋は屋根と基礎が広く必要な建て方です。総額が上がってしまうため、坪単価も上がってしまいます。
また固定費の影響もうけやすいです。キッチンや浴室、トイレといった設備は規模に関係なく必ず必要となります。こういった固定費がかさむことで坪単価を上げてしまうのです。
ただ坪単価はあくまでも目安です。秀光ビルドの坪単価の価格差からもわかるとおり、建て方によって坪単価には違いが生じます。そこでグレード別や建て方別の坪単価も確認をしておきましょう。
グレードの坪単価とおすすめな人
秀光ビルドでは、建てる人の予算や希望に合わせやすくするため3つのグレードを用意しているのがポイントです。お客様のニーズにしっかりと応えるため、次の3つのグレードから選べます。
3つのグレード
- SK-CENTURION(センチュリオン):約57万円~70万円
- SK-AVANCE(アバンス):約50万円~60万円
- SK-FINE(ファイン):約40万円~50万円
「SK-CENTURION」は秀光ビルドの最上級グレードです。断熱等級6を標準搭載させ、第一種熱交換換気システムで、快適な空気環境を維持します。制震装置「SKダンパー」を搭載しているので、耐震等級も最高ランクです。長期優良住宅対応にも対応をしています。とにかく「快適性能」にこだわりたい人におすすめのグレードです。
「SK-AVANCE」はZEH水準をクリアできる断熱等級5を標準装備しています。SK-CENTURIONと同じく第一種熱交換換気システムと制震装置を標準搭載しているのも特徴です。「性能も大事だけど、コストも抑えたい」と考えている人におすすめします。
「SK-FINE」も、標準仕様で耐震等級3と断熱等級5を確保する仕様です。換気システムはシンプルな第三種換気を採用しています。秀光ビルドの価格重視モデルです。とにかく予算を抑えたいと考えている人におすすめをします。また秀光ビルドでは、「SK-FINEで建てるけど、この設備はSK-AVANCEで」といった相談も可能です。柔軟に対応をしてくるのも秀光ビルドの魅力といえます。
建て方の坪単価とおすすめな人
秀光ビルドでは、「自由設計の注文住宅」と「あらかじめ用意された規格住宅」の2つの建て方が用意されています。コストと自由度のバランスで選べるのが魅力です。それぞれの坪単価と特徴を確認しておきましょう。
坪単価
- 自由設計:約50万円~70万円
- 規格住宅:約30万円~55万円
秀光ビルドの自由設計は、間取り・外観・内装・設備を自由にカスタマイズができます。家族構成やライフスタイルに合わせた間取りを選べるのが特長です。世界にひとつだけの「オリジナルな家」を建てたいと考えている人におすすめをします。
規格住宅は30,000棟以上の累計契約棟数から選び抜いた特別なプランを用意しているのがポイントです。自由設計と比較をすると設計の自由度は限定的ですが、工期が短くコストも抑えやすくなっています。コストをできるだけ抑えて安心しながら建てたいと考えている人におすすめです。
【坪数別】秀光ビルドの坪単価からから見る総額
秀光ビルドの坪単価から、平均価格を算出します。あくまでも目安ですが、予算を確認する際の参考にしてください。
坪数 | 本体価格 | 建築総額 |
---|---|---|
25坪(82.64㎡) | 1,000万~1,750万円 | 1,333万~2,333万円 |
30坪(99.17㎡) | 1,200万~2,100万円 | 1,600万~2,800万円 |
35坪(115.7㎡) | 1,400万~2,450万円 | 1,867万~3,267万円 |
40坪(132.23㎡) | 1,600万~2,800万円 | 2,133万~3,733万円 |
45坪(148.76㎡) | 1,800万~3,150万円 | 2,400万~4,200万円 |
50坪(165.29㎡) | 2,000万~3,500万円 | 2,667万~4,667万円 |
建築総額とは、本体価格に加えて諸経費や税金、各種工事費まで含めた金額を指します。単なる本体価格だけでは実際にかかる費用を把握できないため、実際に入居できる状態にするための総費用=建築総額を基準に予算を検討することが大切です。
-
-
【裏技】ハウスメーカーの値引き事情を徹底調査!注文住宅を安く建てる方法
注文住宅は数千万円単位の大きな買い物。だからこそ「少しでも値引きしてほしい」と考える方は多いでしょう。特にハウスメーカーは広告や展示場も多く、「本当に値引きできるの?」「どのくらいが相場 ...
続きを見る
秀光ビルドの坪単価は高い?大手工務店と比較
秀光ビルドの坪単価は40万円~70万円程度です。業界の中で比較をするとローコストといえます。主なハウスメーカーの平均坪単価(目安)と比較してみましょう。
主要ハウスメーカーとの平均坪単価比較
会社名 | 坪単価 | 建築費用 | グレード |
---|---|---|---|
![]() |
約140万円 | 約4,200万円 | ハイ |
![]() |
約105万円 | 約3,150万円 | ハイ |
![]() |
約110万円 | 約3,300万円 | ハイ |
![]() |
約90万円 | 約2,800万円 | ミドル |
![]() |
約110万円 | 約3,200万円 | ミドル |
![]() |
約80万円 | 約2,400万円 | ミドル |
![]() |
約70万円 | 約2,100万円 | ロー |
(※)30坪2階建ての参考価格(諸費用込)
CMなどでよくみかける知名度の高いハウスメーカーよりも坪単価はかなり抑えられています。コストが安いことで有名なタマホームやアイフルホームと肩を並べる坪単価です。桧家住宅はローコストハウスメーカーだということがわかります。
ただ先ほどの説明からもわかるとおり、ローコストハウスメーカーであっても性能に優れているのが特長です。桧家住宅はコストパフォーマンスに優れています。ではどうしてコストパフォーマンスに優れているのでしょうか。理由を確認しておきましょう。
秀光ビルドがコストパフォーマンスに優れている理由
秀光ビルドの強みは坪単価が安いだけではありません。秀光ビルドは住み始めてから支払うランニングコストの負担までも見据えたトータルでのコストパフォーマンスに優れています。コストパフォーマンスに優れている主な理由は次のとおりです。
主な理由
- コミコミ価格品質を提供
- 充実した住宅性能
- 質を落とさず建築コストを抑える
秀光ビルドは「箸と茶碗と布団」があれば生活できるフル装備の家を提供しています。明瞭なコミコミ価格品質の住まいです。他社では後から追記されそうな費用でも、秀光ビルドならば最初にしっかりと提示してくれます。
しかも標準仕様が充実しているのもポイントです。キッチン、浴室、トイレなどの水回り設備は、最新機能を搭載した製品を標準装備させています。検査体制や保証もコミコミなのがコストパフォーマンスに優れていると言える大きな理由です。
また標準仕様だけでも十分に満足できる住宅性能を有しています。秀光ビルドが建てる住まいは全棟で耐震等級3をクリアしているのがポイントです。断熱等級5~6を確保し、ZEH仕様にも対応しています。ランニングコストも抑えられる仕様です。費用をできるだけ抑えるため、建材や設備を全国一括仕入れにより用意しています。自社の施工体制で余計な中間マージンはすべてカットです。ショールーム兼営業所を展開することで、効率的に営業を行っています。
秀光ビルドと同価格帯ハウスメーカーの坪単価を比較
秀光ビルドはコミコミ価格品質でコストパフォーマンスに優れた住まいを提供するハウスメーカーです。坪単価など類似するハウスメーカーとも比較をしておきましょう。
ハウスメーカー | 坪単価 | 平均価格(35坪での建築総額) | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() |
40万円 ~ 70万円 |
1,867万円 ~ 3,267万円 |
価格も品質なまっすぐな正直住宅 |
![]() |
29万円 ~ 50万円 |
1,015万円 ~ 1,750万円 |
狭小住宅が得意 |
![]() |
50万円 ~ 70万円 |
1,750万円 ~ 2,450万円 |
外張断熱工法による環境設計の家 |
![]() |
50万円 ~ 90万円 |
1,750万円 ~ 3,150万円 |
徹底的なコスト削減で価格と性能を両立 |
![]() |
60万円 ~ 80万円 |
2,100万円 ~ 2,800万円 |
引き渡し日から暮らせる完全フル装備の家を用意 |
![]() |
60万円 ~ 80万円 |
2,100万円 ~ 2,800万円 |
自熱床システムを採用した快適な住まい |
秀光ビルドの魅力は、「箸と茶碗と布団」があれば生活できるフル装備を掲げている点です。見積もりではすべてを含んだ総予算を提示してくれます。しかも標準仕様が充実しているので性能が高い住まいです。
また検査体制やサポートも充実をしています。チャット機能で工事の進捗が見えるなど、お客さまの視点にたったサポートを展開するハウスメーカーです。安心して任せられます。
秀光ビルドの坪単価をできるだけ安くするコツ
秀光ビルドでできるだけ坪単価を安くする主なコツは次の5つです。
- ファインと規格住宅の組み合わせ
- 総二階プランで建てる
- 最初は建物だけで建てる
- コミコミ価格品質を最大限利用する
- キャンペーンを利用する
ファインと規格住宅の組み合わせ
秀光ビルドで、できるだけ坪単価を抑えたいのならば、ファインと規格住宅の組み合わせを検討しましょう。ファインは秀光ビルドのタイプの中でも価格が最も抑えられます。価格を抑えながら性能面でも満足できるタイプです。
建て方も規格住宅を選ぶことで坪単価を抑えられます。自由設計のようにゼロから考える建て方ではありません。規格住宅は、設計や打ち合わせに必要なコストを抑えられる建て方です。ファインと規格住宅の組み合わせでも十分に満足できる住まいを建てることができます。
ココがポイント
- 標準仕様が充実
- 設計コストを削減
- 総額が抑えやすい
ファインは標準仕様が充実しています。他のタイプに比べると性能は落ちますが、オプションを追加しなくても十分に満足できるレベルです。断熱性と耐震性は高水準を維持しています。不安はありません。
また秀光ビルドでは規格住宅に多くのプランを用意しています。規格住宅の魅力は打ち合わせ回数と設計費用の削減です。自由設計よりも自由度は落ちますが、プランが多く用意されているので、選べる自由度があります。最も安く建てる方法の2つを組み合わせることで総額が抑えられるのがポイントです。ただ、「安さ」ばかりを優先すると性能に不安が残りがちですが、秀光ビルドのファインと規格住宅の組み合わせならその心配はありません。
標準で十分な性能を備えているため、初めての家づくりでも安心です。特に「予算をできるだけ抑えたい」「無理のないローン返済をしたい」と考える人には、最もおすすめできる組み合わせといえます。「でも規格住宅じゃちょっと物足りない」と思った人は自由設計を検討しましょう。ただ完全に自由設計にすると坪単価が高くなります。もし自由設計を選ぶのならば総二階プランがおすすめです。
-
-
規格住宅ランキング決定版!人気メーカーとコスパ優秀な住宅を比較【2025年版】
マイホームを建てたいけれど、「自由設計は高そう」「でも建売はちょっと味気ない」——そんな悩みを解決してくれるのが「規格住宅」です。あらかじめプランや仕様が整っているため、コストを抑えつつ ...
続きを見る
総二階プランで建てる
自由設計でコストを抑えたい場合は、総二階を検討しましょう。総二階とは、1階と2階の面積をほぼ同じにした四角い形の家のことです。凹凸の少ないシンプルな構造になるため、建築コストが下がります。坪単価を抑えながらも快適な住まいを実現しましょう。
ココがポイント
- 基礎や屋根の面積が少なく済む
- 構造がシンプルで強い
- コストと性能の両立
総二階は1階と2階を同じ形に揃えるため、建物の基礎と屋根を最小限の面積で施工できます。平屋や凹凸の多い間取りでは基礎や屋根が広くなり、その分コストが増しますが、総二階なら必要な材料や工事が減り、建築費用を大幅に抑えられるのがポイントです。
また総二階は、柱や梁の配置が効率的でバランスの良い構造になります。凹凸が多い間取りに比べて耐力壁を確保しやすく、地震や台風など外力に強い家づくりが可能です。構造が単純であるほど施工精度も安定しやすく、強度と耐久性が高まります。総二階プランは、建築コストを抑えながらも性能面をしっかり確保できる建て方です。基礎や屋根がコンパクトになるため工事費用は削減できますが、耐震等級3や断熱等級5といった必要な性能は標準仕様で実現できます。
ただ自由設計なので、規格住宅よりは坪単価が高額です。もし予算に不安が生じた場合は、最初は建物だけで建てる方法も検討をしましょう。
最初は建物だけで建てる
自由設計の総二階でさらに坪単価を抑えたいと検討している人は、まずは「建物だけ」で建てる方法を視野に入れておきましょう。最初から外構工事や太陽光発電、カーポートなどを含めてしまうと、どうしても総額が膨らんでしまいます。最低限の建物部分だけを契約し、追加設備や外構はお金をためてから行う方法です。
ココがポイント
- 初期負担を減らせる
- 後から自由に選べる
- コストの分散が可能
建物本体のみに絞って契約すれば、外構工事や太陽光などの追加費用を後回しにできるため、住宅ローンの借入額を抑えられます。最初の支払い負担を軽減し、無理のない返済計画でマイホームを実現できるのが大きなメリットです。
外構や太陽光、カーポートなどは住み始めてから必要性を感じたタイミングで検討ができます。最初にすべて決め込まなくても、自分たちの暮らし方やライフスタイルに合わせて後から自由に選べば、大きな安心と節約につながるのがポイントです。外構や太陽光などの大きな出費を後回しにすれば、一度にまとまった資金を用意する必要がなくなります。建物本体に集中して契約し、その後の生活状況や資金計画に応じて段階的に追加できるため、無理のない資金分散が可能です。
ただオプションを多様したら坪単価は一気に上がるので注意をしましょう。秀光ビルドはコミコミ価格品質を掲げるハウスメーカーです。最大限利用した建て方を目指すことで坪単価が抑えられます。
コミコミ価格品質を最大限利用する
秀光ビルドの魅力であるコミコミ価格品質を最大限利用することで坪単価を安くしましょう。一般的なハウスメーカーではオプション扱いになるような設備や保証も、標準仕様に含まれています。追加オプションを増やすのではなく、標準仕様を賢く活用することで坪単価を安くしましょう。
ココがポイント
- 標準装備が充実
- 保証や検査も込み
- オプションを減らせる
秀光ビルドではシステムキッチンや浴室乾燥機、食洗機など多くの住宅設備が標準装備として含まれています。生活に必要な機能が最初から揃っているため、余計な追加工事をする必要がなく、コストを抑えつつ快適な住まいを手に入れられるのがポイントです。
また、第三者機関を含む全12回の検査や、地盤保証・住宅完成保証などがコミコミ価格に含まれています。他社で別途費用となる部分も標準でカバーされているため、安心感とコスト削減の両立ができ、長期的な暮らしを見据えてもお得です。
標準仕様が充実しているため、わざわざ高額なオプションを追加しなくても快適な生活が実現できます。必要以上のアップグレードを避ければ、坪単価は十分に抑えらえることでしょう。「標準仕様で十分」と割り切ることで節約につながります。
キャンペーンを利用する
秀光ビルドでは、期間限定のキャンペーンや展示場イベントなどを定期的に開催しています。内容は設備のグレードアップやオプション追加などです。上手に活用すれば同じ予算でもワンランク上の家づくりが可能になります。
残念ながら秀光ビルドでは値引きを行っていません。ただまれにキャンペーンを開催することがあります。「秀光ビルド キャンペーン」などで検索をしながら良いタイミングで相談をすることで、お得に契約をしましょう。
秀光ビルドで家を建てる5つのメリット
秀光ビルドで家を建てる主なメリットは次の5つです。
- 明瞭なコミコミ価格品質
- 標準仕様が充実
- 耐震と省エネ性能が高い
- 保証と検査が手厚い
- 規格住宅と自由設計を選べる
明瞭なコミコミ価格品質
秀光ビルドの最大の特徴は「フル装備住宅」と呼ばれるコミコミ価格品質です。本体工事費に加えて住宅設備、申請費用、諸経費、保証、検査費用なども含まれています。契約後に「思ったより高くなった」という心配が少ないのが大きなメリットです。
メリット
- 住宅設備や保証が標準で含まれている
- 追加費用が発生しにくく予算が明確
- 総額ベースで比較するとコストパフォーマンスが高い
秀光ビルドではシステムキッチンや浴室乾燥機、食洗機などの住宅設備に加え地盤保証や完成保証まで標準に含まれています。他社ならオプション扱いとなる部分も最初から揃っているため、安心感があり追加費用を気にせず家づくりを進められるのが大きな魅力です。
コミコミ価格品質の仕組みにより、建築に必要な費用があらかじめ含まれているため、契約後に「想定外の費用」が膨らみにくいのもメリットといえます。予算が明確に立てられることで、資金計画がしやすくローン返済の見通しも立てやすくなり、家づくりの不安を大幅に減らせるハウスメーカーです。一見すると坪単価が同じに見えても、オプションや保証を追加すると総額は大きく変わります。秀光ビルドは最初から必要なものが含まれているため、最終的な支払額で比較すると割安になるケースが多いです。価格と性能のバランスを考えると、総額ベースで非常にコスパに優れています。
初めて家を建てる人は「坪単価の安さ」だけに注目しがちですが、実際には総額での比較が重要です。秀光ビルドのコミコミ価格品質なら、余計な出費を避けつつ必要な性能を標準で確保できるため、安心して家づくりが依頼できます。
標準仕様が充実
秀光ビルドでは充実した標準仕様が用意されています。システムキッチン、浴室乾燥機、食洗機など生活に必要な住宅設備が標準仕様で用意されており、オプションを追加しなくても快適な暮らしが可能です。
ココがポイント
- 設備面:システムキッチン、浴室乾燥機、食洗機などが標準
- 性能面:断熱等級5、耐震等級3を標準で確保
- 経済面:光熱費削減につながる省エネ仕様
「予算は限られているけど、質を落としたくない」といった人にとって、標準仕様の充実度は大きな安心材料です。他社ではオプション費用が積み上がる部分を、秀光ビルドでは最初からカバーできるため、費用対効果が非常に高いといえます。
性能面に関しても標準仕様で十分に満足ができるレベルです。追加オプションが用意されていますが、使わずともZEH基準をクリアできます。耐震性も標準仕様のみで最高等級の3が取得可能です。経済面と安全面の両方が標準仕様で充実しています。
耐震と省エネ性能が高い
家を建てるうえで「安心して暮らせる強さ」と「光熱費を抑える快適さ」は欠かせません。秀光ビルドの住宅は、その両方を高水準で標準仕様として備えている点が大きなメリットです。
まず耐震性能については、全棟で耐震等級3(最高ランク)を標準化しています。これは、消防署や警察署など防災拠点と同等の耐震性を意味し、大きな地震が発生しても倒壊や損傷のリスクを最小限に抑えられる設計です。
また秀光ビルドの住宅は断熱等級5〜6を標準仕様で満たしており、ZEHにも対応しています。高性能な断熱材、複層ガラスとサッシを採用することで、夏は外気の熱を遮断し、冬は室内の暖かさを逃がしにくい構造です。毎月の光熱費を抑えられるのはもちろん、年間を通じて快適な室内環境を維持できます。
ココがポイント
- 耐震性能:全棟で耐震等級3を確保、制震装置オプションでさらに安心
- 断熱性能:断熱等級5〜6、ZEH基準クリアで省エネ効果が高い
- 暮らしの快適性:高気密高断熱設計により、冷暖房費を削減しながら快適な温度を保てる
これらの性能は、他社ではオプション費用が必要となるケースも多いですが、秀光ビルドでは標準仕様として提供されています。そのため「コストを抑えたいけど性能に妥協はしたくない」という方にとって、非常に大きな魅力といえるでしょう。
秀光ビルドの家は、ローコスト住宅でありながらも強さと快適さを標準で実現できる住まいです。地震に強く、省エネで家計に優しい住宅性能は、長く安心して暮らすうえで大きな安心材料となります。
保証と検査が手厚い
家づくりでは「建てた後の安心感」がとても大切です。どれだけ価格が安くても、施工品質に不安が残ったり、引き渡し後にトラブルが起きやすい住宅では意味がありません。秀光ビルドはローコスト住宅ながらも保証と検査が非常に充実しており、長期的に安心できる体制が整っています。
秀光ビルドでは、第三者機関を含む全12回の検査を実施しているのがメリットです。基礎工事から上棟、内装仕上げまで各工程ごとにしっかりと確認が行われています。施工品質にバラつきが出にくいのが特徴です。ローコストメーカーの中には検査回数が少ない会社もありますが、秀光ビルドは第三者の目を入れることで信頼性を確保しています。
引き渡し後の保証も手厚いのが魅力です。地盤保証は20年、万が一の際には住宅完成保証制度で対応できる体制も整えています。加えて、引き渡し後には2年・5年・10年ごとの定期点検を用意しているのもメリットです。最長30年まで続く住宅管理サービスを利用すれば、長期にわたって家の状態をしっかり見守ってもらえます。
ココがポイント
- 施工中:全12回の現場検査で品質をチェック
- 引き渡し後:地盤保証20年と完成保証を標準で用意
- 長期サポート:2年、5年、10年の点検と最長30年の管理サービス
秀光ビルドは「建てた瞬間がゴール」ではなく、その後の暮らしを見据えた安心サポートを提供しています。価格だけでなく、長期的に安心して住める体制が整っている点は、大きなメリットといえるでしょう。
規格住宅と自由設計を選べる
家づくりで多くの人が悩むのが「コストを抑えるか」「こだわりを優先するか」といった点です。秀光ビルドは、この両方に対応できる柔軟さを持っています。それが、規格住宅と自由設計の二つのスタイルを選べるという仕組みです。規格住宅は、あらかじめ用意された豊富なプランの中から希望に合うものを選んで建てます。設計の自由度は完全注文住宅ほどではありませんが、プラン数は非常に多く、家族構成やライフスタイルに合わせた選択が可能です。
規格住宅の大きなメリットは、打ち合わせや設計にかかる時間やコストを大幅に削減できる点にあります。そのため坪単価を抑えやすく、限られた予算の中でも満足度の高い家を建てやすいのです。自由設計は間取りやデザインをゼロから考えることができ、自分たちのライフスタイルにぴったり合わせた住まいを実現できます。収納を増やしたい、リビングを広く取りたい、家事動線を工夫したいなど、細かい希望を形にできるのが魅力です。
もちろん規格住宅に比べて坪単価は高くなりやすいですが、秀光ビルドの自由設計はコミコミ価格をベースとしているため、一般的な注文住宅よりも費用を抑えられます。大手ハウスメーカーよりも坪単価が抑えられる自由設計です。秀光ビルドは、規格住宅と自由設計の両方を用意することで、幅広いニーズに応えています。コストをできるだけ抑えて家を建てたい人も、自分だけの理想を追求したい人も、それぞれに合ったスタイルを選べるのは大きな強みです。

秀光ビルドの坪単価に関するよくある質問
Q.秀光ビルドで平屋を建てた際の坪単価は?
秀光ビルドで平屋を建てる場合、坪単価はおおむね 40万円~70万円が目安です。30坪前後の平屋だと総額は1,600万〜1,900万円程度が多いと言われています。なお、同じ広さでも二階建てより平屋のほうが基礎や屋根の面積が大きくなるため、坪単価はやや高めになる傾向があるので注意をしましょう。
Q.秀光ビルドの住宅性能は?
秀光ビルドの家はローコスト住宅でありながら、断熱等級5〜6や耐震等級3を標準で確保しているのが強みです。高断熱・高気密仕様で、ZEH基準に対応できるプランも多く、冷暖房効率の良い住まいが実現できます。さらに全棟で耐震等級3の設計を採用し、希望すれば制震装置「SKダンパー」も追加が可能です。安全性と快適性のバランスに優れた住宅性能を備えています。
Q.秀光ビルドで値引き交渉はできますか?
基本的に秀光ビルドは「コミコミ価格品質」を打ち出しているため、大幅な値引きには期待しにくいです。ただし展示場やイベント時にキャンペーンが行われることがあり、その際には設備のグレードアップや特典が付与されるケースもあります。
値引き交渉というよりは、キャンペーンや特典を活用する形でお得に建てるのが現実的な方法です。
Q.秀光ビルドに似たハウスメーカーは?
秀光ビルドは「明瞭価格でコストを抑えつつ高性能な家を建てられる」点が特徴で、次のようなハウスメーカーと比較されることが多いです。
- アイダ設計
- タマホーム
- アエラホーム
- ユニバーサルホーム
- 富士住建
いずれもローコストながら住宅性能や標準仕様に力を入れているメーカーで、コストパフォーマンスを重視する人におすすめです。
Q.秀光ビルドで契約するおすすめの時期は?
秀光ビルドは値引き交渉に期待が薄いハウスメーカーです。そのため決算時期を見据えた契約はあまり意味がありません。
着工時期としては春や秋など気候が安定している季節がおすすめです。雨や雪の影響を受けにくく工事がスムーズに進むため、結果的にトラブルや余計な費用を抑えやすくなります。
ハウスメーカー選びで迷ったら?選び方のポイント・注意点4つ
ハウスメーカー選びで迷ったときの主な選び方のポイントや注意点は4つです。
ココに注意
- 価格の安さだけで選ばない
- 性能と標準仕様を必ず確認する
- 保証とアフターサポートを重視する
- 会社の信頼性と実績をチェックする
価格の安さだけで選ばない
ハウスメーカーを比較するとき、多くの人は「坪単価」や「本体価格」を最初に注目します。確かに安いに越したことはありませんが、実際に家を建てる際に重要なのは建築総額です。本体価格だけでは分からない付帯工事費や諸経費、地盤改良費などが追加されることで、最終的な費用が大きく膨らむことがあります。
さらに、安いと思って契約しても、実際には快適に暮らすために多くのオプションを追加する必要があり、結果的に高額になってしまうケースも少なくありません。価格だけを基準にしてしまうと、予算オーバーや後悔につながるリスクがあります。選ぶときは、必ず「総額でどのくらいかかるのか」を確認することが大切です。
「コミコミ価格品質」を採用しているかどうかは重要なポイントで、標準にどこまで含まれているかを把握することで、安心して資金計画を立てることができます。価格の安さは魅力ですが、それだけで判断せず、総額と内容のバランスを見ることが失敗しないための秘訣です。
性能と標準仕様を必ず確認する
マイホームは長く住み続ける場所だからこそ、性能や設備の標準仕様を軽視してはいけません。特に次の点は事前に確認しておくことが大切です。
ココがポイント
- 断熱性能:等級が低いと冷暖房効率が悪く光熱費の負担が大きくなる
- 耐震性能:等級が十分でないと大地震で住まいが損傷するリスクが高まる
- 標準仕様の設備:キッチンや浴室など毎日使う場所の快適かどうかが生活の質を左右する
断熱等級が低い住宅では冷暖房費がかさみ、家計に大きな影響を与える可能性が高いです。また、耐震等級が不足していると地震時の安全性に不安が残ります。契約前には必ず「どの等級をクリアしているのか」を確認しておくことが欠かせません。
さらに標準仕様の設備も見落とせないポイントです。他社ではオプション扱いとなる設備が標準に含まれる場合もあれば、最低限の仕様しか含まれない場合もあります。一見安く見えても、実際に快適に暮らすためには多くのオプションを追加する必要があり、結果的に総額が高くなるケースも珍しくありません。
価格だけで判断せず、「標準仕様でどこまで満足できるか」を見極めることが、失敗を防ぐ大切なポイントです。
保証とアフターサポートを重視する
家は建てて終わりではなく、その後の暮らしを支える長期的なサポートがあってこそ安心できます。住宅の保証やアフターサービスはメーカーごとに大きな差があり、特にローコスト系メーカーでは保証内容が限定的な場合もあるため注意が必要です。
保証がしっかりしていれば、建築後に不具合が出ても修繕費用の負担を大幅に軽減できます。例えば、雨漏りや基礎部分の不具合など、長期的に起こりやすいトラブルに対応できる保証があるかどうかは必ず確認すべきポイントです。
また、定期点検の有無や回数、点検後の対応範囲も比較しておきましょう。点検がきちんと制度化されているハウスメーカーなら、建ててから10年、20年と経過しても安心して住み続けられます。定期点検の有無や回数は重要な比較ポイントです。保証や点検が不十分だと修繕のたびに多額の費用がかかり、結果的にコストがかさむ可能性もあります。契約前には「保証期間はどのくらいか」「どの範囲まで対応してもらえるのか」「定期点検はいつ行われるのか」を必ず確認し、将来にわたって安心できるサポート体制が整っているメーカーを選びましょう。
会社の信頼性と実績をチェックする
ハウスメーカー選びでは、価格や性能だけでなく「その会社が本当に信頼できるか」を見極めることも欠かせません。どれだけ条件が良くても、施工会社に信頼性がなければ安心して家を任せるのは難しいです。確認の方法はいくつかあります。まず、過去の施工実績を調べましょう。累計の建築棟数や地域での施工事例が豊富な会社は、それだけ経験が蓄積されており安心感があります。また、実際に住宅展示場やショールームに足を運び、営業担当者の対応を見てみるのも有効です。丁寧で誠実な説明をしてくれるかどうかは、その会社の姿勢を映す鏡といえます。
口コミや評判も参考にしましょう。ただし、インターネット上の情報は偏りがある場合もあるため、複数の情報源を比較することが大切です。フランチャイズ展開しているメーカーの場合は、支店ごとに対応の質が異なることもあります。契約する支店の評判を個別に確認しておくと安心です。
信頼できる会社を選ぶことは、長期的に満足度の高い家づくりにつながります。価格や性能と同じくらい、会社の信頼性も重視して比較することが成功の秘訣です。
秀光ビルドの坪単価まとめ
秀光ビルドは「コミコミ価格品質」と充実した標準仕様でコスパに優れています。坪単価は40~70万円程度です。坪単価や金額はグレードや建て方、坪数やオプションなどで変動をします。
安く建てる鍵は「ファイン×規格住宅」を検討するのがおすすめです。さらに坪単価を抑えたい場合はキャンペーン情報を気にしておきましょう。ローコストハウスメーカーを検討しているのならば、秀光ビルドがおすすめです。