日本は世界有数の地震大国。新築住宅を検討する際に「地震に強いハウスメーカーはどこか?」と気になる方は多いでしょう。大手各社が耐震等級3の取得を標準化しつつも、実際には工法や独自の制震・免震技術によって耐震性能に大きな差が生まれています。
本記事では、地震に強いハウスメーカーの選び方、代表的なメーカーの耐震技術、坪単価の目安をわかりやすく解説します。鉄骨造と木造、それぞれの強みを比較しながら、「安心して長く住める家」を選ぶためのポイントをまとめました。
記事でわかること
- 地震に強いハウスメーカーの条件
- 代表的なメーカーの比較
- 地震に強い住宅を選ぶ際のポイント
-
-
【最新版】ハウスメーカーの坪単価比較一覧
家づくりを検討し始めたとき、まず気になるのが「お金」のことですよね。「理想の家を建てたいけど、正直、いくらかかるか分からない…」そう不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 &nb ...
続きを見る
地震に強い家とは?
耐震等級(1〜3)の意味と重要性
日本の住宅の耐震性能は「耐震等級」で表され、等級1〜3に区分されます。
- 等級1:建築基準法レベル。数十年に一度の地震に耐えられる最低ライン
- 等級2:等級1の1.25倍の強度。病院や学校に求められる水準
- 等級3:等級1の1.5倍の強度。消防署や警察署など防災拠点に匹敵
注文住宅で「地震に強い家」を目指すなら、耐震等級3の取得は必須条件と言えます。
耐震・制震・免震の違いを整理
地震対策には「揺れに耐える」「揺れを吸収する」「揺れを避ける」という3つのアプローチがあります。
- 耐震:構造を強化し、建物自体が地震の力に耐える仕組み(木造なら筋交い、鉄骨ならラーメン構造など)
- 制震:ダンパーや制震装置を取り付け、地震エネルギーを吸収・分散して揺れを和らげる
- 免震:基礎と建物の間に特殊装置を設置し、揺れを建物に直接伝えない。最も効果的だがコストは高め
多くのハウスメーカーでは「耐震等級3+制震技術」を標準・オプションとして提供し、安全性とコストのバランスを取っています。
耐震等級3だけでは不十分な理由
「等級3を取得しているから安心」と思われがちですが、実際にはそれだけで十分とは言えません。
ココがポイント
- 構造計算が正しく行われているか(簡易計算ではなく許容応力度計算など詳細設計が必要
- 施工精度が担保されているか(設計通りの施工が行われていなければ性能は発揮されない)
- 実大実験などの検証データがあるか(メーカーが耐震性を公的に証明しているかどうか)
つまり、「耐震等級3+構造計算+施工品質」が揃って初めて「地震に強い家」と言えます。
地震に強いハウスメーカーの特徴
鉄骨造メーカーの強み
鉄骨造は、強靭なフレーム構造によって大きな地震力を受け止めやすいのが特徴です。特に重量鉄骨は変形しにくく、繰り返しの地震にも耐えやすいとされています。
![]() |
重量鉄骨の「ハイパーフレーム構造」と制震技術を組み合わせた堅牢さが特徴。 |
---|---|
![]() |
工場生産によるユニット工法で、接合部の強度が均一。地震後の変形リスクが少ない。 |
![]() |
xevoΣなど独自フレームで耐震性を高めつつ、長期の繰り返し地震にも対応。 |
鉄骨系は総じて高価格帯(坪単価80〜100万円以上)ですが、耐震性能と安心感で選ばれる傾向があります。
木造メーカーの強み
木造住宅でも、最新の工法を取り入れることで鉄骨に劣らない耐震性能を実現しています。木の柔軟性は地震エネルギーを吸収する特性も持っています。
![]() |
全棟で耐震等級3を取得し、実大実験で性能を実証。木造ながらトップクラスの耐震性を誇る。 |
---|---|
![]() |
独自の「ビッグフレーム構法(BF構法)」により、大開口と耐震性を両立。 |
![]() |
木質パネル接着工法を採用し、建物全体で揺れを分散する仕組み。 |
木造は鉄骨に比べて坪単価がやや抑えられ(70〜90万円前後)、デザイン性や断熱性能も兼ね備えているのが魅力です。
独自の制震・免震技術を持つメーカー
一部のハウスメーカーは、耐震に加えて制震・免震技術を強化しています。
![]() |
標準仕様で耐震等級3を満たしつつ、「シーカス(制震構造)」で揺れを低減。 |
---|---|
![]() |
座屈拘束技術を取り入れた制震鉄骨フレームを採用。 |
![]() |
2×6工法をベースに制震システム「MGEO」を搭載し、地震エネルギーを効果的に吸収。 |
制震・免震技術はオプション扱いのこともありますが、大地震後の住み続けられる性能を求めるなら要チェックです。
まとめると
- 鉄骨系 → フレームの強度と耐震実績に優れる
- 木造系 → 高度な工法で耐震等級3を標準化、柔軟性とコスパに強み
- 制震・免震技術 → 揺れを減らす独自システムで「その後の暮らしの安心感」をプラス
地震に強いハウスメーカーランキング【2025年最新版】
1位:へーベルハウス(旭化成ホームズ)
参考坪単価:70~150万円
重量鉄骨の「ハイパーフレーム構造」に加え、独自の制震システムを搭載。繰り返し地震に強く、実大実験で耐震性能を実証済み。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
耐震性能 | 5 | 重量鉄骨の「ハイパーフレーム構造」に加え、制震装置を標準的に採用。繰り返しの大地震にも耐えうる設計で、実大実験による裏付けデータも豊富。 |
施工品質 | 3 | 鉄骨の現場精度は非常に高く、構造上のズレが起こりにくい。ただし鉄骨工事は木造より工期が長くなりがち。 |
費用 | 4 | 高額帯で、ローコスト層には手が届きにくい。性能・耐久性に見合った価格ではあるが割安感は薄い。 |
デザイン | 4 | 都市型・重厚感のあるデザインに強く、耐火性にも優れる。一方で鉄骨造ゆえに木造のような細かい自由設計には制約が残る。 |
保証・サポート | 5 | 最長60年の長期保証や独自の地震保証制度があり、災害後の生活継続に強い安心感がある。 |

こんな方におすすめ!
- 重量鉄骨と耐火性能を兼ね備えた住宅を求める方
- 災害後も住み続けられる耐久性・保証を重視する層
- 高価格帯でも「絶対的な安心感」を優先したい方
2位:一条工務店
参考坪単価:50~90万円
全棟で耐震等級3を取得。木造ながら耐震実験を重ね、揺れに強い構造を標準化。全館床暖房や高断熱性能と合わせて「地震+省エネ」の両立が可能。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
耐震性能 | 5 | 全棟で耐震等級3を取得。独自の実大実験で木造ながら鉄骨に匹敵する耐震性を証明。 |
施工品質 | 4 | 自社グループによる工場生産+直営施工が中心で、施工精度が安定。大量生産体制で均一化されているが、地域の施工店格差は少し残る。 |
費用 | 4 | 高断熱・全館床暖房・太陽光発電が標準仕様。性能込みで考えれば「コスパが高い」と評価される。 |
デザイン | 3 | シリーズ展開はあるが、外観バリエーションはシンプル寄り。他社のように多彩な外観アレンジはしづらい。 |
保証・サポート | 4 | 最長30年保証。定期点検体制も整っているが、鉄骨メーカーの60年保証に比べると期間は短い。 |

こんな方におすすめ!
- 坪単価は高めでも、断熱・耐震・太陽光が標準仕様で満足感を得たい方。
- 実大実験や耐震等級3を根拠に安心を求める層。
- 高断熱+全館床暖房+太陽光発電でランニングコストを下げたい家庭。
3位:セキスイハイム
参考坪単価:80~100万円
工場生産ユニットを現地で組み立てる「ボックスラーメン構造」。接合部の精度が高く、強固な躯体を実現。短工期で品質を保てるのも魅力。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
耐震性能 | 4 | 工場生産ユニットを現場で組み立てる「ボックスラーメン構造」により、耐震等級3を容易に確保。制震オプションを追加すればさらに強化できる。 |
施工品質 | 5 | 工場で8割以上を完成させるため、品質のバラつきが少なく接合部の精度が高い。現場施工の影響を最小限に抑えられる。 |
費用 | 3 | 坪単価80〜100万円と鉄骨系では標準的。ただしオプションを加えるとすぐに100万円を超える傾向。 |
デザイン | 3 | ユニット構造のため外観に四角い印象が残り、設計自由度が限定される。他社と比べてデザイン面で個性を出しにくい。 |
保証・サポート | 4 | 最長60年サポート体制あり。大手ならではの安心感があるが、メンテナンスコストは中長期で考慮が必要。 |

こんな方におすすめ!
- 工場生産ユニットによる高精度施工と短工期に魅力を感じる方。
- 全国どこでも均一な精度で建てたいと考える層。
- 規格性が強くても地震に強い家を第一に考えるユーザー。
4位:住友林業
参考坪単価:80~110万円
独自の「ビッグフレーム構法(BF構法)」により、強靭な柱と梁で地震力を分散。大開口や自由設計を可能にしながら高耐震を実現。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
耐震性能 | 4 | 独自の「ビッグフレーム構法(BF構法)」を採用。太い集成材柱と梁で耐震等級3を確保しつつ、大開口や自由設計を両立可能。 |
施工品質 | 4 | 大手の直営体制を持ち、品質は安定している。ただし自由度が高いため、担当者の力量による差は多少ある。 |
費用 | 3 | 坪単価80〜110万円で木造としては高価格帯。構法やデザイン力に見合った価格だが、予算に余裕が必要。 |
デザイン | 5 | 木質感を活かした上質なデザイン力は業界トップクラス。自由設計の幅が広く、デザイン重視層に人気。 |
保証・サポート | 4 | 最長30年保証。保証期間自体は平均的だが、ブランド力による信頼性は高い。 |

こんな方におすすめ!
- BF構法を活かした大開口や木質感のある住まいを望む方。
- 間取りやデザインを自分らしくカスタマイズしたい層。
- 安全面を確保しつつ「見た目の美しさ」も妥協したくない方。
5位:積水ハウス
参考坪単価:80~140万円
標準で耐震等級3を満たすだけでなく、制震構造「シーカス」で揺れを軽減。鉄骨・木造の両ラインアップがあり、ライフスタイルに合わせて選べる。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
耐震性能 | 5 | 標準で耐震等級3を満たし、独自制震システム「シーカス」を搭載可能。鉄骨・木造どちらのラインでも耐震実績が豊富。 |
施工品質 | 5 | 施工力が高く、全国どの地域でも均一な品質を実現。施工実績数が圧倒的に多く安心感がある。 |
費用 | 3 | 高額帯。高いがブランド力と性能、サポートを考えれば納得感はある。 |
デザイン | 4 | 木造・鉄骨の両ラインを持ち、外観バリエーションが幅広い。鉄骨は自由度に制約があるが全体的にはデザイン性が高い。 |
保証・サポート | 5 | 最長60年保証。大手ならではのアフターサポート体制で、長期的な安心感が群を抜く。 |

こんな方におすすめ!
- 60年保証や全国規模の施工体制に魅力を感じる方。
- 標準の耐震等級3+制震構造「シーカス」で安全性を優先する層。
- ライフスタイルに合わせて選択肢を持ちたいユーザー。
地震に強い家を選ぶときのチェックポイント
耐震等級3を標準で取得しているか
耐震性能の基準である「耐震等級」は必ず確認しましょう。注文住宅で安全性を重視するなら等級3が必須です。ただし、メーカーによってはオプション扱いや特定プランでしか対応できないケースもあるため、標準仕様で等級3を確保できるかが重要な見極めポイントです。
制震・免震技術が導入できるか
耐震だけでは大地震の揺れを繰り返し受けるとダメージが蓄積します。そのため、揺れを吸収する制震ダンパーや、揺れを建物に伝えにくくする免震装置があるかどうかもチェックしましょう。特に都市部や南海トラフ地震など繰り返しの揺れが想定されるエリアでは大きな安心材料になります。
構造計算や実大実験データが公開されているか
耐震等級を取得していても、設計段階での構造計算が簡易的であれば、実際の安全性に不安が残ります。
ココがポイント
- 許容応力度計算など詳細な構造計算を全棟で実施しているか
- 実物大の耐震実験で性能が検証されているか
これらが公開されているメーカーは信頼性が高いといえます。
施工品質と現場管理体制
設計図面どおりに施工されなければ、耐震性能は発揮されません。大手メーカーは工場生産率を高めたり直営施工を採用するなど、現場のバラつきを最小限に抑える仕組みを整えています。営業担当だけでなく、施工管理やアフター体制についても確認することが大切です。
保証や地震補償制度の有無
地震は建築後の暮らしに直結します。メーカーによっては、最長60年の長期保証や地震被害時の補償制度を提供しています。耐震性能そのものに加えて、もしもの時にどうサポートされるかも選定の重要な指標です。
実際の建築費用・坪単価の目安
鉄骨造メーカーの場合
へーベルハウスやセキスイハイム、積水ハウスといった鉄骨系メーカーは、坪単価80〜100万円前後が目安です。重量鉄骨やボックスラーメン構造など、強靭なフレームを採用する分、建築コストは高めになります。ただし、耐震性能や長期保証を考慮すれば「割高」というよりも「安心料」と捉えることができます。
木造高性能メーカーの場合
一条工務店や住友林業など木造系メーカーは、坪単価70〜90万円前後が中心帯です。木造ながら最新の工法や制震技術を取り入れており、鉄骨系に引けを取らない耐震性を実現しています。さらに断熱性能や省エネ性能が高いモデルが多く、光熱費削減によるランニングコスト面でのメリットも見込めます。
ローコスト住宅との違い
タマホームやアイダ設計などのローコストメーカーでは、坪単価40〜60万円前後の家を建てることも可能です。ただし、標準仕様で耐震等級3を取得できないケースや、制震・免震がオプションでも選べない場合があります。

総額のイメージ(例)延床30坪の場合
鉄骨系 | 約2,400〜3,500万円前後 |
---|---|
木造高性能系 | 約2,100〜3,000万円前後 |
ローコスト系 | 約1,500〜2,000万円前後 |
この総額には付帯工事や諸費用が別途かかるため、実際には坪単価+400〜800万円程度を見込んでおくと現実的です。
耐震性の高いハウスメーカーは、確かに坪単価は高めですが、命と住まいを守る投資として考える価値があります。費用だけでなく、住宅性能や保証制度も含めて比較することが重要です。
地震に強いハウスメーカーに関するよくある質問(FAQ)
Q:耐震等級3なら、どのハウスメーカーを選んでも同じですか?
A. 耐震等級3はあくまで「最低限クリアすべき基準」であり、同じ等級でも施工品質や工法の違いによって実際の性能は変わります。さらに、制震・免震技術の有無や、実大実験での検証データが公開されているかどうかも信頼性を判断する材料になります。
Q:制震や免震は本当に必要ですか?
A. 耐震性能だけで建物は倒壊を防げますが、繰り返しの大きな揺れでは建物にダメージが蓄積する可能性があります。制震や免震を導入すれば「建物の損傷を軽減」し、地震後も安心して住み続けられる確率が高まります。予算や立地条件に応じて検討する価値は十分にあります。
Q:木造と鉄骨、どちらが地震に強いのですか?
A. 一概に「鉄骨が強い」「木造が弱い」とは言えません。鉄骨造はフレーム自体が強靭で変形しにくい一方、木造は木のしなやかさで揺れを吸収する特性があります。最近の木造メーカーは最新工法で鉄骨に劣らない耐震性を実現しており、メーカーごとの技術力や施工精度が決め手になります。
Q:ローコスト住宅でも耐震性は確保できますか?
A. 坪単価40〜60万円台のローコスト住宅でも、耐震等級3を取得できる場合があります。ただし、標準仕様ではなくオプション扱いになっていたり、構造計算が簡易的なケースもあるため注意が必要です。価格を重視するなら、必ず構造計算方法・保証内容・制震対応可否を確認しましょう。
Q:地震に強い家は建築費が高くなりますか?
A. 一般的に鉄骨造や高性能木造は坪単価が高め(70〜100万円前後)になります。ただし、耐震性に優れた家は「地震後の修繕費」や「資産価値の下落」を抑えられるため、長期的にはコストメリットも大きいと言えます。
まとめ
日本で家を建てるなら「地震に強いこと」は避けて通れない条件です。耐震等級3を取得しているだけでは十分ではなく、制震・免震技術や構造計算の正確さ、施工精度、さらに保証制度まで含めて総合的に判断することが大切です。
本記事で紹介したハウスメーカー5社は、いずれも地震に強い住宅を提供していますが、それぞれに強みがあります。
ココがポイント
- へーベルハウス → 重量鉄骨+制震で「圧倒的な安心感」
- 一条工務店 → 性能とコストパフォーマンスを両立
- セキスイハイム → 工場生産で品質のバラつきを防止
- 住友林業 → デザイン性と耐震性のバランス
- 積水ハウス → 制震システムと長期保証の安心感
費用感としては鉄骨系が高額、木造系はやや抑えめですが、いずれも「命と資産を守る投資」と考えれば妥当性があります。最終的にベストな選択をするためには、1社だけで判断するのではなく、複数のメーカーから見積もりやカタログを取り寄せて比較することが不可欠です。
条件や予算、ライフスタイルに合った「地震に強い住まい」を選び、安心して暮らせる未来を手に入れましょう。