注文住宅の一括見積もりはどこを使うべき?おすすめサイトや利用時の注意点を解説

当サイトは広告を含みます

見積もり

注文住宅の一括見積もりはどこを使うべき?おすすめサイトや利用時の注意点を解説

 

注文住宅を検討し、「どこに依頼すればいいんだろう?」「費用はどれくらいかかるの?」というとき、役に立つのが注文住宅の一括見積もりサイトです。

 

一括見積もりサイトを利用すれば、複数のハウスメーカーや工務店からまとめてプランや見積もりを取り寄せられるので、比較しやすく、あなたの理想の家づくりを効率的に進められます

 

この記事では、注文住宅の一括見積もりサイトの基本から、利用するメリット・デメリット、そして失敗しないための注意点まで、わかりやすく解説します。一括見積もりサイトごとの特徴も紹介しているので参考にしてください。

 

注文住宅の一括見積もりサイトとは?

 

注文住宅の一括見積もりサイトとは?

 

注文住宅の一括見積もりサイトとは、インターネット上で希望条件を入力すると、複数の注文住宅会社から、まとめて家づくりのプランや見積もりを取り寄せられるサービスで、無料のケースが多いです。

 

通常、家づくりを検討する際には、気になるハウスメーカーや工務店を一社ずつ回って話を聞いたり、資料請求をしたりする必要があり、時間と手間がかかります。

 

時間と手間

  • ハウスメーカー探し
  • 問い合わせをするたびに同じ希望を伝える
  • 見学後に資料がもらえるハウスメーカーが多い

 

イエっち
イエっち
しかし一括見積もりサイトを利用すれば、一度の入力で、複数の会社から相見積もりをとれます。

 

サイトによっては見積もりだけでなく、希望の土地に合わせた間取りプランや資金計画書まで作成してもらえるので、具体的な家づくりのイメージを掴みやすくなり、各社の提案内容を比較検討する上で役立つでしょう。

 

自分で一社ずつ探すだけでは見つけられなかった地域密着型の優良な工務店や、知らなかった大手ハウスメーカーに出会える可能性もあり、家づくりの選択肢を広げるためにも有効です。

 

注文住宅の一括見積もりを利用する5つのメリット

 

注文住宅の一括見積もりを利用する5つのメリット

 

注文住宅の一括見積もりを利用して比較をする主なメリットは次のとおりです。

ココがおすすめ

  • 同じ条件で複数の会社を簡単に比較できる
  • より費用が安いハウスメーカーを見つけられる
  • 予算内でできることや適正価格が明確になる
  • 信頼できるハウスメーカーだけで相見積もりができる
  • 魅力的なプランをまとめられる

 

詳しく解説をします。

 

同じ条件で複数の会社を簡単に比較できる

 

一括見積もりサイトのメリットとして、一度の入力で複数の会社に対し、同じ条件で相見積もりを依頼できる点があげられます。自分で各社に個別に依頼する場合、伝え方や条件設定にばらつきが出てしまい、正確な比較が難しくなることがあります。

 

しかし、一括見積もりサイトのフォームに沿って統一された項目に情報を入れることで、各社からの提案内容を比較しやすくなり、単純な金額だけでなく「どのような仕様やサービスが含まれているのか」「各社の得意分野や特徴は何か」などを把握しやすくなります。

 

より費用が安いハウスメーカーを見つけられる

 

注文住宅の一括見積もりサイトを通じて依頼すると、各社は競合がいることを前提に提案を行うため、最初から競争力のある価格や魅力的なプランを提示してくる傾向があります。そのため自分で一社ずつ交渉するより、効率的に費用を抑えられるハウスメーカーや工務店を見つけやすいです。

 

また地域密着型の工務店など、大手ハウスメーカーに比べてコストを抑えられる選択肢が見つかることもあります。

 

予算内でできることや適正価格が明確になる

 

複数の会社から具体的な間取りプランや資金計画書を受け取れるので、相場を把握しやすくなるという点も一括見積もりサイトのメリットです。初めての家づくりでは、希望する家がどれくらいの予算で建てられるのかを見通すことは難しいですが、一括見積もりをすれば効率良く適正価格がわかります。

 

予算をふまえて考えれば、優先すべき点や妥協しても良い点を判断しやすくなるので、賢く家を建てられるでしょう。

 

信頼できるハウスメーカーだけで相見積もりができる

 

注文住宅の一括見積もりサイトに掲載されているハウスメーカーや工務店は、サイト側による一定の審査基準をクリアした優良企業がほとんどですので、自分で一から業者を探すよりも、信頼性の高い業者と出会える可能性が高まります。

 

特に大手運営会社が提供する一括見積もりサイトでは、悪質な業者を排除するための取り組みが行われているケースが多いので、安心して複数の優良業者に相見積もりや提案をしてもらいたい方におすすめです。

 

イエっち
イエっち
安心して利用できるのはいいね♪

 

魅力的なプランをまとめられる

 

各ハウスメーカーは他社に負けないよう競っているので、注文住宅の一括見積もりサイトを利用すれば、多くの「魅力的な提案」をまとめて受け取れます。具体的には以下のように考え、早く魅力的な提案をしたいと考えるハウスメーカーが多いです。

 

ココがおすすめ

  • 紹介料を支払っているのでなんとしてでも顧客にしたい
  • 一括見積もりサイトを利用しているということは他社からも連絡がすぐに行く
  • 良い対応をすることで運営会社からの送客機会を増やしたい

 

ハウスメーカーは紹介に際し、紹介料を支払うため、契約につなげなければ経費が無駄になります。しかも一括見積もりサイトを利用している点から、他社からも連絡がいくのは明白なので、より良い提案を、より早くしなければいけないと考えるハウスメーカーが多いです。

 

良い対応をして魅力的な口コミが増えれば、紹介される機会も増えるでしょう。このように一括見積もりサイトを使うと、他社と競合させることで、さまざまな提案をしてもらい魅力的な間取りをイメージしやすくなります。

 

プロからの様々なアイデアや可能性を知り、それぞれの提案の「良いところ」を組み合わせたり、参考にしたりすることで、理想的な家をイメージしやすくなるので、賢く注文住宅で家を建てたい方には一括見積もりサイトの利用をおすすめします。

 

注文住宅の一括見積もりサイトを利用するデメリット

 

注文住宅の一括見積もりサイトを利用するデメリット

 

注文住宅の一括見積もりサイトは便利なサービスですが、以下のようなデメリットもあるので、把握しておきましょう。

項目 説明
見積もりの精度が低い場合がある 最初にもらえる見積もりは、詳細な打ち合わせ前の概算であることが多く、実際の建築費用とは異なる場合があります。入力した情報が少ないほど、見積もりの精度は低くなる傾向があります。
複数の会社から連絡が来る 複数の会社に見積もりを依頼するため、それぞれの会社から電話やメールでの連絡が来ます。その対応に時間が取られたり、断るのが億劫に感じたりすることがあります。
個人情報を提供する必要がある 見積もり依頼には氏名、住所、電話番号などの個人情報の入力が必須です。見知らぬ会社に個人情報を渡すことに抵抗を感じる人もいるかもしれません。
比較が難しい場合がある 会社によって見積もりのフォーマットや記載方法が異なるため、単純に比較するのが難しいことがあります。「一式」といった曖昧な表記が多い見積もりには注意が必要です。
サイトに掲載されていない会社には依頼できない 特定のハウスメーカーや工務店に依頼したい場合でも、その会社が一括見積もりサイトに登録していなければ、サイト経由で依頼することはできません。

 

上記のデメリットは、適切な一括見積もりサイトを選び、賢く利用することで最小限に抑えられます。そこで次は、注文住宅で賢く家を建てるため、一括見積もりサイトを比較しながら見ていきましょう。

 

注文住宅の一括見積もりサイトを一覧表で比較

 

注文住宅の一括見積もりサイトは複数あり、それぞれ特徴が異なります。「どのサイトを使えば良いの?」と迷っている方もいらっしゃるでしょう。ここでは、主要な注文住宅一括見積もりサイトを一覧表で比較し、それぞれの特徴をご紹介します。

 

比較サイトおすすめの、一括見積もりサイト5選一覧表を作成しました。どの一括見積もりサイトを利用するかで悩まれている人は活用をしてください。

 

イエっち
イエっち
あなたの条件にあった注文住宅会社と出会えるといいですね!

 

サービス名 見積もり 間取り作成 土地情報 提携業者数
タウンライフ 1,070社以上
HOME4U 190社
HOME’S × 200社
持ち家計画 × × × 100社
suumo 未掲載

 

イエっち
イエっち
一覧表で気になる一括見積もりサイトが見つかったら特徴を確認しましょう。

 

ひとつのサイトにこだわる必要はありません。複数のサイトを利用してもOKです。またLIFULL HOME’SやSUUMOには、一括見積もりサイトと少々違うイメージがあります。

 

詳しい特徴を紹介するので確認をしてください。

 

おすすめの注文住宅一括見積もりサイト5選

 

比較サイトがおすすめする一括見積もりサイト5選の特徴を紹介します。それぞれに魅力があるので、気になるサイトを活用してみましょう。

 

イエっち
イエっち
それぞれ、扱っている業者の層、届く情報が違うので複数サイトで請求してみるのも、全然ありだよ!

 

タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりの概要は次のとおりです。

サービス名 タウンライフ家づくり
運営会社 タウンライフ株式会社
会社所在地 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー40階
提携業者数 1070社以上
届く物 間取りプラン/見積もり/土地探し情報/資金計画書
ホームページ タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりを運営しているタウンライフ株式会社は、不動産関連のサイトを10年以上複数運営しています。提供するサービス全体の累計使用数は30万件(2023年現在)を突破しました。多くの経験から得たノウハウで、品質の高いサービスを提供してくれる一括見積もりサイトです。

 

GMOリサーチ株式会社のアンケートでは、注文住宅部門において次の項目で№1(2018年調査)を達成しました。

 

項目

  • 利用者満足度
  • 知人に薦めたいサイト
  • 使いやすさ

 

多くの人に認められた一括見積もりサイトです。サービス内容はすべて無料、依頼方法もシンプルなので、3分ほどの入力で完了します。さすがは、使いやすさでも№1を獲得したことのあるサイトです。

 

タウンライフ家づくりのメリット・おすすめな人

 

タウンライフ家づくりを利用するメリットは次のとおりです。

メリット

  • オリジナルの家づくり計画書を無料で作成
  • 提携業者数は業界でもトップクラス
  • 「成功する家づくり7つの法則」がもらえる

 

最大のメリットは、「間取りプラン」「資金計画書(注文住宅費用)」「土地探し」をまとめた「家づくり計画書」を無料で作成してくれることです。依頼をした「大手ハウスメーカー〜地域密着型」の工務店まで、さまざまな規模の会社が提案をしてくれます。

 

しかも提携する企業は全国で1070社以上(2023年8月現在)、業界でもトップクラスの提携数です。

 

以前のタウンライフ家づくりは、提携業者数600社以上と紹介をしていました。わずか数年で倍近くに提携業者数を増やしたことがわかります。タウンライフ家づくりのサービス内容を注文住宅メーカーも認めているのではないでしょうか。

 

しかも提携している注文住宅メーカーは、厳格な国家基準をクリアした信頼のある会社のみです。資格を有していない会社とは提携をしていません。提携に基準を設けることで、安心して利用できる環境を整えています。

 

申込者には、「成功する家づくり7つの法則」がもらえるのもメリットです。49ページにまとめられた法則が受け取れます。初めての家づくりで悩まれている人には、ありがたいプレゼントです。

 

こんな方におすすめ

  • オリジナル間取りプランが欲しい
  • カタログ請求よりも一歩進んだ提案が欲しい
  • 資金計画、土地探しまでトータルでサポートして欲しい

 

オリジナル間取りプランをGET

タウンライフを今すぐチェック

 

HOME4U「家づくりのとびら」

 

HOME4U「家づくりのとびら」

 

HOME4U「家づくりのとびら」の概要は次のとおりです。

サービス名 HOME4U「家づくりのとびら」
運営会社 株式会社NTTデータ・ウィズ
会社所在地 東京都江東区豊洲3丁目3−9
提携業者数 140社以上
届く物 オンライン相談サービス/予算シミュレーション/土地相場検索
ホームページ HOME4U

 

HOME4U「家づくりのとびら」を運営するのは、株式会社NTTデータ・ウィズです。情報サービス業界トップクラスのNTTデータグループが運営をしています。セキュリティ体制に不安はありません。個人情報は大切に保護されています。プライバシーマークの取得が安心の証です。

 

HOME4Uのメリット・おすすめな人

 

HOME4U「家づくりのとびら」を利用するメリットは次のとおりです。

メリット

  • 専門アドバイザーが最適なハウスメーカーを紹介
  • オリジナルの家づくりプランを作成
  • サイトに便利なツールを用意

 

家づくりのとびらは、専門アドバイザーを用意しています。入力した情報だけで、ハウスメーカーへ橋渡し役をするわけではありません。希望をされる人は、専門アドバイザーに直接相談ができます。オンラインと平日の夜でも相談可能な体制なので、忙しい人でも「家づくりの不安」を解消できるのがメリットです。

 

相談をすると「営業電話が来るのでは?」と思われるかもしれませんが、家づくりのとびらから営業電話が来ることはありません。それどころか、紹介したハウスメーカーと折り合いつかず断りづらい場合に依頼をすれば、家づくりのとびらがキャンセルを伝えてくれます。サービスの体制は万全です。

 

また、相談をせず情報だけが欲しい人は、オリジナルの家づくりプランの作成を活用しましょう。情報を入力すると、厳選されたハウスメーカーから「間取り図」「資金計画」「土地探し」のプランをもらえます。まとめて依頼ができるサービスです。

 

家づくりのとびら経由で契約着工しアンケート回答された人には「アマゾンギフト(3万円)」のプレゼント(2023年8月現在)が用意されています。お得なプレゼントなので、契約をした場合はぜひ活用をしましょう。

 

サイトの充実もメリットです。家づくりのとびらでは、便利な予算シミュレーション機能や土地相場が確認できるツール(会員登録が必要)を用意しています。すべて無料で活用できるツールです。便利な機能で家づくりを上手にすすめていきましょう。

 

こんな方におすすめ

  • 家づくり初心者の方、情報を集めている方
  • 直接プロのアドバイザーに家づくりを相談したい方
  • 運営実績20年の安心できる企業に相談したい方

 

専門アドバイザーに相談

HOME4Uを今すぐチェック

 

LIFULL HOME’S

 

LIFULL HOME’S

 

LIFULL HOME’Sの概要は次のとおりです。

サービス名 LIFULL HOME’S
運営会社 株式会社LIFULL
会社所在地 東京都千代田区麹町1-4-4
提携業者数 650社以上
届く物 最新カタログ/間取り実例プラン/見積もり/家づくりノート(家づくりの入門書みたいなヤツ)
ホームページ LIFULL HOME’S

 

LIFULL HOME’Sは、不動産・住宅情報サービスを提供するサイトです。注文住宅に限らず、賃貸やマンション購入の情報も提供をしています。「叶えたい!が見えてくる。」をコンセプトに掲げるサービスです。CMなどでは賃貸情報の提供が有名かもしれません。

 

LIFULL HOME’Sは、全国の不動産会社や住宅業界から情報を集めています。集めた情報をウェブサイトや電話相談により提供してくれるサービスです。

 

LIFULL HOME’Sのメリット・おすすめな人

 

LIFULL HOME’Sを利用するメリットは次のとおりです。

メリット

  • ハウジングアドバイザーへの相談ができる
  • カタログ請求ができる
  • 注文住宅を建てる際のトリセツを掲載

 

LIFULL HOME’Sでは、後悔をしない家づくりを行うため、お近くの店舗でハウジングアドバイザーによる無料相談を提供しています。店舗は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県に限られているので限定的ですが、メリットが満載です。ご利用満足度99%の実績を持っています。

 

サイトでは、カタログの請求も可能です。「ローコスト」「3階建て」「平屋」といった希望別に用意されており、選択をすると地域が選べます。そのエリアで建てられるハウスメーカーから、希望するカタログ商品を選択するだけです。簡単に多くのカタログが手に入ります。

 

また、注文住宅を建てる際の流れに関する解説もためになる情報です。資金計画や設計プランの検討などが説明された「家探しのトリセツ」が掲載されています。場面ごとのトリセツなので、家づくりで困ったときに活用をしましょう。

 

こんな方におすすめ

  • 家づくり初心者の方、情報を集めている方
  • 幅広い業者の中から一番最適な業者を探したい方
  • 最新カタログ・見積もり・間取り事例集が欲しい方

 

ご利用満足度99%の実績

HOME’Sを今すぐチェック

 

持ち家計画

 

持ち家計画

 

持ち家計画の概要は次のとおりです。

サービス名 持ち家計画
運営会社 株式会社セレス
会社所在地 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号世田谷ビジネススクエア タワー24階
提携業者数 100社以上
届く物 最新カタログ/事例体験談/注文住宅費用/e-book(秘密のマニュアル)
ホームページ 持ち家計画

 

持ち家計画の特徴は、他の一括見積もりサイトとはことなったホームページのデザインです。サイトを開いたトップ画面からは、一括見積もりサイトを感じ取れません。どちらかというと、記事コンテンツが豊富な情報提供サイトのように見えます。

 

持ち家計画は、家づくりに必要な情報が満載です。何から始めればわからない人には、記事を読むだけで参考になります。充実したコラムにより利用実績が5万件を突破している一括見積もりサイトです。

 

持ち家計画のメリット・おすすめな人

 

持ち家計画を利用するメリットは次のとおりです。

メリット

  • 独自の基準で厳選した全国の建築業者と提携
  • 希望条件に合った建築業者を紹介
  • 豊富な記事コンテンツ

 

持ち家計画は、独自の基準で厳選された建築業者とのみ提携をしています。3分程度の簡単な入力で、信頼できるハウスメーカーを厳選してくれるのがメリットです。またサイトでは、建てるエリアを入力するだけで、該当するおすすめのハウスメーカーを表示してくれます。

 

注文住宅で強い希望の条件がある人は依頼の際に入力をしましょう。持ち家計画は、ローコストやキッチンの条件など、希望とする条件を得意とするハウスメーカーを用意しています。希望条件と合致するハウスメーカーを紹介してくれるのはメリットです。

 

充実したコラムでは、建築事例を多数掲載しています。実際に建てた人の声が見られる記事内容です。他にも坪単価や建築費用に関する詳しい内容が掲載されています。記事の数は300以上です。理想の家づくりを目指している人にとって有益となる情報が無料で閲覧できます。

 

こんな方におすすめ

  • Home'sでは扱ってない業者の情報を得たい方
  • 注文住宅の記事や事例を読んで勉強したい方
  • 家づくり秘密のマニュアルが欲しい方

 

3分程度の簡単な入力

持ち家計画を今すぐチェック

 

SUUMO

 

SUUMO

 

SUUMOの概要は次のとおりです。

サービス名 suumo注文住宅
運営会社 株式会社リクルート住まいカンパニー
会社所在地 東京都港区芝浦3-12-7 住友不動産田町ビル
提携業者数 500社以上
届く物 カタログ
ホームページ suumo注文住宅

 

SUUMOは、「住活」を応援するサイトです。もっと自由に「家を買ったり、売ったり、借りたり、建てたり、リフォームしたりできる世の中」を目指しています。CMなどにより賃貸でのイメージが強いですが、注文住宅のサポートもしているサイトです。

 

先ほどのLIFULL HOME’Sと同じく、一括見積もりサイトとは異なりますがハウスメーカーを一括紹介してくれます。SUUMOを通じてハウスメーカーと出会うことが可能です。

 

SUUMOのメリット・おすすめな人

 

SUUMOを利用するメリットは次のとおりです。

メリット

  • 住まい探しのアドバイザーに相談できる
  • 情報が満載
  • テーマ別に施工会社を探せる

 

SUUMOのメリットはスーモカウンターによるアドバイザーとの無料相談です。お客様目線で要望に合ったハウスメーカーを紹介してくれます。注文住宅の契約までサポートが継続するのもメリットです。スーモカウンターでは主に次の内容が相談できます。

 

ココがおすすめ

  • 注文住宅のダンドリ
  • 予算やローンのシミュレーション
  • ハウスメーカー選び

 

近くに店舗がない人は、家から電話での相談も可能です。しかもSUUMOからの営業は一切ありません。もし紹介されたハウスメーカーと折り合いがつかない場合は、お断りの代行もしてくれます。また、知名度の高いSUUMOだからこそ情報が満載です。施工会社や建築事例、イベントやモデルハウスの情報などを地域別に掲載しています。

 

イエっち
イエっち
検索しやすいサイトなので、知りたい情報が簡単に手に入るのはメリットです。

 

他にもサイトでは、テーマ別に気になるハウスメーカーが検索できます。費用別や外観デザインなど、こだわりたいポイントに合わせてハウスメーカーが選べるのがメリットです。使いやすいサイトで、注文住宅の情報が手際よく集められます。

 

こんな方におすすめ

  • 実績多数のサイトを利用したい
  • 最新のカタログが欲しい
  • 坪単価で比較して業者を絞りたい

 

アドバイザーとの無料相談

SUUMOを今すぐチェック

 

注文住宅の一括見積もりサイトの選び方

 

注文住宅の一括見積もりサイトは複数の会社が運営をしています。「複数あるとどこに依頼をするべきか迷う」と思われる人もいるのではないでしょうか。ここからは、注文住宅の一括見積もりサイトを選ぶ際の比較ポイントを紹介します。比較ポイントで重要なのが「サービス内容」です。

 

一括見積もりを提供していないサイトもあります。どの情報が欲しいかで利用するサイトを選択しましょう。

主な比較ポイントは次のとおりです。

 

ココがポイント

  • 提携会社数
  • 一括見積もりの有無
  • 間取り図作成の有無
  • 実績
  • 特典
  • オンライン申し込みの有無
  • 対応エリア

 

提携会社数も重要です。より多くの注文住宅メーカーと提携をしているサイトの方が、より自分の好みにあったハウスメーカーを選択できます。提携している会社数は比較ポイントとして活用すべきです。

 

その他、実績や特典などを比較して利用するサイトを決めましょう。対応エリアのチェックも忘れずにしておくべきです。

 

注文住宅の一括見積もりサイトを利用するときの注意点

 

注文住宅の一括見積もりサイトを利用するときの注意点

 

最後に注文住宅一括見積もりサイトを利用する際の注意点を解説します。

ココに注意

  • 記入する情報は統一する
  • 見積書の「一式」の記載に注意する
  • 見積もりの内容=実際の費用ではないことを覚えておく
  • 金額だけで比較するのはNG
  • 電話番号はできるだけ知らせる
  • 紹介制度が利用できる注文住宅メーカーは避ける

 

次の項目から、上記6つの注意点について見ていきましょう。

 

記入する情報は統一する

 

複数の一括見積もりサイトを使って多くの相見積もりを依頼する際、すべての希望条件を統一することが大切です。間取りの広さ、部屋数、デザインのテイスト、譲れない設備や仕様、予算の上限、建築予定地の情報など、可能な限り具体的に、かつ同じ内容を、各一括見積もりサイトの依頼フォームに入力しましょう。

 

条件が異なると、出てきた見積もりやプランを正確に比較することが難しくなります。例えば、A社には30坪の家を、B社には40坪の家で見積もりを依頼し、金額を比較しても、適切な判断がしづらいです。

 

正確な比較をするため、相見積もりをとる段階で希望条件を整理し、同じ情報を入力しましょう。

 

見積書の「一式」の記載に注意する

 

一括見積もりサイトから届いた見積書を確認する際は、各項目の詳細をしっかりとチェックしましょう。特に「一式」とまとめて記載されている場合は要注意です。

 

一式表記は、その費用に何が含まれているのかが不明瞭であり、後から追加費用が発生するリスクがあります。悪質な業者の中には詳細を隠すため、意図的に「一式」と記載するケースもあります。見積書に「一式」という表記が多い場合は、遠慮せずに担当者に詳細な内訳を質問しましょう。

 

内訳を明確に説明できない、あるいはごまかそうとする姿勢が見られる場合は、その業者との契約は慎重に検討すべきです。信頼できる業者であれば、詳細な内訳をきちんと提示してくれます。

 

見積もりの内容=実際の費用ではないことを覚えておく

 

一括見積もりサイトで最初にもらえる見積もりは、概算であることがほとんどです。特に、まだ詳細な打ち合わせをしていない段階では、標準仕様に基づいた金額が提示されることが多いです。

 

注文住宅では、間取りの変更、設備のグレードアップ、追加工事など、打ち合わせを進める中で様々な要素が加わったり変更されたりするため、最終的な建築費用は最初の見積もりから変わることが一般的です。最初の見積もり額を鵜呑みにせず、「これはあくまで参考価格であり、変わる可能性がある」という点を理解しておきましょう。

 

金額だけで比較するのはNG

 

複数の見積もりを比較する際に、最も安い金額を提示した会社に飛びつくのは危険です。見積もり金額は、使用する建材のグレード、設備の仕様、工法、住宅性能(耐震性、断熱性など)、アフターサービスや保証内容など、様々な要素によって異なります。

 

そのため単に金額を比較するのではなく、各見積もりに含まれている内容をふまえて比較することが重要です。例えば、A社の方が金額は高いが、断熱性能が高く長期的に光熱費が抑えられる、あるいは長期保証や充実したアフターサービスが付いている、といった場合もあります。

 

また提案された間取りやデザインが希望に合っているか、担当者の対応は信頼できるかなど、総合的な視点で比較することも大切です。

 

電話番号はできるだけ知らせる

 

電話番号はできるだけ知らせるようにしましょう。「営業電話はちょっと」と思われる人に無理強いはできませんが、電話番号を伝えることで得られるメリットもあります。

 

メリット

  • 注文住宅への本気度が伝わる
  • ハウスメーカーの本気度が上がる
  • ハウスメーカーの印象がメールよりも伝わってくる

 

営業マンの立場で考えてみましょう。電話番号が入力されているお客様の方が、より本気度が高いと思いませんか。「とりあえずの資料請求」で、電話番号を入力する人は少ないです。早く情報が欲しいからこそ電話番号を教えてくれます。

 

電話番号が記載されている人は争奪戦です。複数のハウスメーカーにオンライン申し込みをした人の情報は伝わっています。より早く、より良いサービスが提供できたハウスメーカーが有利です。本気度が高まり、より充実したサービスが受けられる可能性が高まります

 

また、メールでは誠実だったのに電話ではちょっとといった経験をしたことはありませんか。メールは定型文の可能性もあります。営業マンの人柄を知るためには電話で話すことがおすすめです。

 

紹介制度が利用できる注文住宅メーカーは避ける

 

紹介制度を利用する予定がある人は、その会社を避けて一括見積もり請求を行いましょう。紹介制度は直接そのハウスメーカーに問い合わせをしてください。

 

ハウスメーカーによってことなりますが、多くの会社は紹介制度の対象に「ファーストコンタクトで紹介を伝える」といった条件を付けています。注文住宅の一括見積もりサイトを利用すると顧客情報が残るので注意をしましょう。ハウスメーカー選択画面では、紹介制度を利用する予定の会社とは別の会社を選んでください。

 

注文住宅の一括見積もりに関するよくある質問

 

ここでは、注文住宅の一括見積もりサイトに関してよく寄せられる質問にお答えします。

  • 注文住宅の一括見積もりサイトが無料なのはなぜ?
  • 注文住宅の一括見積もりサイトを利用する流れは?
  • 相見積もりをするのはそもそも失礼ではないですか?
  • 相見積もりの際、他社の見積書を見せても大丈夫ですか?
  • 相見積もりをしたものの、どのハウスメーカーを選ぶべきかわかりません...。

 

よくある疑問を解消して、賢く注文住宅で家を建てられるよう、上記の5項目を順に見ていきましょう。

 

Q:注文住宅の一括見積もりサイトが無料なのはなぜ?

 

注文住宅の一括見積もりサイトが無料で利用できるのは、サイトを通じて利用者(家を建てたい人)と住宅会社をマッチングさせることで収益を得ているからです。

 

具体的には、一括見積もりサイトに登録・掲載しているハウスメーカーや工務店から支払われる広告料や紹介手数料などで、サイトの運営費用が賄われています。利用者にとっては、費用負担なく複数の住宅会社の情報を効率的に集められるというメリットがあり、住宅会社にとっては、集客や見込み顧客の獲得に繋がるというビジネスモデルです。

 

「無料だと何か裏があるのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、多くの場合は上記のような仕組みで運営されており、安心して利用できます。

 

Q:注文住宅の一括見積もりサイトを利用する流れは?

 

注文住宅の一括見積もりサイトを利用する基本的な流れは以下の通りです。

step
1
サイトにアクセスし、基本情報や希望条件を入力する

建築予定地(都道府県・市区町村)、敷地の状況(土地の有無)、希望する家の広さや間取り、デザイン、予算、入居希望時期などの情報を入力フォームに入力します。

 

step
2
対応可能なハウスメーカー・工務店がリストアップされる

入力した条件に基づいて、対応可能な住宅会社が表示されます。

 

step
3
資料請求や見積もり依頼したい会社を選択する

リストの中から興味のある会社を選び、資料請求や見積もり、プラン作成などを依頼します。

 

step
4
住宅会社から資料や提案が届く

選択した会社から、カタログ、間取りプラン、概算見積もり、資金計画書などが送られてきます(サイトや会社によって内容は異なります)。

 

step
5
届いた資料を比較検討する

複数の会社から届いた資料を比較し、それぞれの提案内容や費用、特徴などを検討します。

 

step
6
気になる会社と連絡を取り、詳細を相談する

興味を持った会社と直接連絡を取り、さらに詳しい話を聞いたり、具体的な打ち合わせやモデルハウス見学に進んだりします。

 

step
7
比較検討を重ね、依頼先を決定する

複数の会社とのやり取りを通じて、最終的に依頼するハウスメーカーや工務店を決定します。

 

一括見積もりサイトの多くは基本的に使いやすく設計されており、申込時の案内に従って手続きを進めれば相見積もりをとれるので、気軽に使ってみましょう。

 

Q:相見積もりをするのはそもそも失礼ではないですか?

 

相見積もりをすること自体は、住宅業界に限らずビジネスにおいて一般的な行為であり、失礼には当たりません。複数の会社を比較検討することは、適正な価格やサービス内容を見極め、納得のいく取引を行うために重要です。

 

住宅会社側も、競争がある中で選ばれるために、より良い提案をしようと努めます。ただし、相見積もりをする際は、いくつかのマナーを守ることが大切です。例えば「最初に複数の会社に見積もりを依頼していると伝える」「依頼した各社に誠実に対応する」「契約に至らなかった場合でも、その旨をきちんと連絡する」などです。

 

これらのマナーを守っていれば、失礼にあたることはありません。

 

Q:相見積もりの際、他社の見積書を見せても大丈夫ですか?

 

相見積もりを進める中で、他社から届いた見積書を他のハウスメーカーや工務店に見せても良いのか、と迷う方もいますが、他社の見積書をそのまま別の会社に見せることは、以下の理由からおすすめできません

 

理由 説明
情報の漏洩 見積書には、その会社の独自の価格設定や積算方法、標準仕様などが含まれているため、他社に見せることは相手の会社の情報漏洩につながる可能性があります。多くの会社は自社の情報が競合に知られることを嫌がります。
信頼関係への影響 見積書をそのまま見せる行為は、住宅会社との信頼関係を損なう可能性があります。「情報収集のためとはいえ、自社の見積もりを易々と他社に見せるような顧客なのか」と不信感を抱かれることも考えられます。
比較の難しさ 会社によって見積もりのフォーマットや含まれる項目、仕様のグレードは異なります。単純に金額だけを比較しても意味がないのと同様に、他社の見積もりを見せられても、それが自社の提案と完全に同じ条件である保証はなく、正確な比較や値引きの根拠として受け止められないことが多いです。

 

少しでも良い条件で家を建てたい場合は、以下の方法を検討しましょう。

 

方法 説明
他社の提案内容を参考に、口頭で伝える 「他社さんからは、このくらいの金額でこういう間取りや仕様の提案がありました」のように、具体的な金額や仕様の内容を言葉で伝えて、比較検討していることを示唆し、より良い提案を引き出す交渉材料とします。
全体の予算感を伝える 「家づくりの総予算として〇〇円を考えているのですが、この予算内で実現可能なプランを提案いただけますでしょうか?」と、正直に予算の上限を伝えることで、予算に合わせた最適な提案を促すことができます。
特定の要望やアイデアについて相談する 他社のプランで気に入った点(例:「キッチンのこの収納アイデアが良いと思った」「この断熱材に興味がある」など)があれば、それを具体的に伝えて、「貴社ではこのような要望に対応できますか?」と相談する形で話を進める方が建設的です。

 

他社の見積書をそのまま見せることは避け、あくまで交渉の材料として、自社の予算や希望を伝え、住宅会社から誠実な提案を引き出すように努めましょう

 

Q:相見積もりをしたものの、どのハウスメーカーを選ぶべきかわかりません...。

 

複数のハウスメーカーや工務店から見積もりやプランを受け取ったものの、どれが良いか判断に迷ってしまうことはよくあります。特に初めての家づくりであれば、専門的な内容も多く、混乱してしまうかもしれません。そのような場合は、以下のポイントを参考に、改めて比較検討してみましょう。

 

ポイント 確認すべき内容
提案内容が希望に合っているか 最初に整理した自分たちの希望条件(間取り、デザイン、性能、予算など)と、各社からの提案内容がどれだけ一致しているかを確認しましょう。要望を最も良く反映してくれている会社はどこかを見極めます。
費用は適正か、内訳は明確か 概算見積もりであっても、提示された金額が自分たちの予算感や市場の相場と比較して大きくずれていないか、そして見積書の内訳が分かりやすいかを確認します。「一式」表記が多いなど、不透明な点がないかチェックしましょう。
担当者の対応は信頼できるか これから長い付き合いになる可能性のある相手です。質問への回答は迅速か、丁寧か、専門知識は豊富か、こちらの話をしっかりと聞いてくれるかなど、担当者の人柄や対応も重要な判断基準です。
会社の信頼性や実績 会社の設立年数、施工実績、保証やアフターサービスの内容なども比較検討しましょう。特に、過去の建築事例は、その会社が得意とするデザインや工法、品質を知る上で参考になります。

 

それでも判断に迷う場合は、第三者の専門家(ファイナンシャルプランナーや建築士など)に相談したり、中立的な立場でアドバイスをしてくれる家づくり相談窓口などを利用したりするのも一つの方法です。

 

注文住宅の一括見積もりまとめ

 

注文住宅の一括見積もりについて解説をしました。一括見積もりサービスはいろいろな業種で利用されています。無料で利用できるサービスなので、使わない手はありません。おすすめのサービスです。

 

オンライン申し込みでお手軽に利用ができます。比較ポイントを参考に利用するサイトを選択しましょう。おすすめは提携会社が豊富な「タウンライフ」です。実績も十分なので、より良い注文住宅づくりのスタートが切れます。おすすめのサイトです。

 

あなたの理想の家を希望の価格で手に入れる方法をご紹介!

 

家づくりは非常に悩みます。私も非常に悩みました。多分人生で一番悩んだと思います。皆さんもきっと悩んでますよね。

  • 家を建てて支払って行けるか不安
  • 高いお金支払って失敗したくない
  • 生活しづらい間取りになったら困る
  • 間取りの決め方がわからない
  • 希望予算の中でこだわった家を建てたい

 

などなど。

 

不安や悩みを抱えるのは当たり前なのです。

 

そして、失敗する前にこのブログにたどり着いたあなたは非常にラッキーです!

 

まず、WEBで簡単に

 

「あなたオリジナルの間取りプランを作れる」

 

こと知ってましたか?↓↓こんな感じの間取りプランが各社から届きます。

あなたオリジナルの間取りプランを作れる

 

※写真はイメージです。

 

資料請求や見積もりを一括請求できるサービスはたくさんありますが、ここ最近話題になっているタウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、あなたオリジナルの間取りプランが無料でもらえます。

 

タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

タウンライフ家づくりとは?

あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

このタウンライフ家づくりを利用することで、

 

あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

と、家づくりの不安が解消できます。

これらの情報が手に入ることで、あなたは

 

ココがポイント

  • オリジナルの間取りプランで生活イメージが膨らんで
  • 各社の見積もりを比較することで1円でも安い業者がわかって
  • 希望するエリアの土地情報が手にいれる

 

ことができるのです。

自宅でゆっくり家づくりの妄想を膨らませることができます。

 

イエっち
イエっち
実はこの自宅でのあーだこーだが一番楽しい!!!

 

タウンライフを利用することで手に入る情報を整理すると・・・

  1. 間取りプラン
  2. 見積もり(資金計画)
  3. 土地情報

 

この3つです。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

 

注文住宅の資料請求サイトは数多く存在します。

きっと皆さんも知っているあのサイトもそのうちの一つです。

 

数ある注文住宅に特化した請求サイトの中で、間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

タウンライフがいかに凄いか一瞬でわかりますね。

 

得られる情報がこれだけ違うので、タウンライフ一択と言ってもいいでしょう。

 

無料ですし、リスクもないと思います!強いて言えば、間取りプランや見積書などが届くので

 

 

紙ゴミが増える程度...ですかね(笑)。

 

そして、タウンライフ家づくりは利用者アンケートの結果注文住宅部門で堂々の3冠を達成しています。

 

注文住宅部門で堂々の3冠を達成

 

※しっかりとした調査機関が調査しているので信憑性は高いです。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

 

タウンライフ家づくりは

インターネットがつながったパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば

日本全国どこにいても利用可能です。

 

タウンライフにアクセスしていただいて、

希望のエリアを選択すると入力画面に遷移します。

その入力画面で、以下の情報を入力します!

 

必要な情報

  • あなたの情報
  • 簡単なアンケート(希望の間取りや予算、エリアなど)
  • 要望(ここ重要!!!!)

 

入力フォームページに飛ぶと正直「うわっ!入力大変!!」と思うでしょう。

私も同じ気持ちでした。

 

ただ、この入力フォームが非常に重要で、

ここで手を抜いてしまうとあなたの要望通りのプランが届かなかったり、

正確な費用が出なかったりとあなたにとってメリットがありません。

 

より確実な見積もりと要望にあったオリジナルの間取りプランを

手に入れるためにも頑張りましょう!特に要望は細かく記載しましょうね!

 

家づくりで失敗しない為に!という気持ちで頑張りましょう。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

【PR】タウンライフ家づくり

-見積もり