木下工務店の坪単価は高い?坪数別の総額や費用を抑えるコツを紹介

当サイトは広告を含みます

坪単価

木下工務店の坪単価は高い?坪数別の総額や費用を抑えるコツを紹介

 

  • 「木下工務店の坪単価って高いのかな?」
  • 「木下工務店で建てる際の総額や費用を知りたい」

 

木下工務店で相談するかを悩んでいる人はいませんか。木下工務店は自社一貫体制で完全自由設計の住まいを手掛けることで有名なハウスメーカーです。自分だけの理想の住まいを求めている人には魅力的なハウスメーカーではないでしょうか。

 

しかし少しの情報だけでいきなり相談するのも不安です。高額な買い物なだけに後悔はしたくありません。そこで今回は木下工務店の坪単価について解説をします。総額や費用を抑えるコツと併せて参考にしてください。

 

注文住宅の一括見積もりはどこを使うべき?おすすめサイトや利用時の注意点を解説
注文住宅の一括見積もりはどこを使うべき?おすすめサイトや利用時の注意点を解説

  注文住宅を検討し、「どこに依頼すればいいんだろう?」「費用はどれくらいかかるの?」というとき、役に立つのが注文住宅の一括見積もりサイトです。   一括見積もりサイトを利用すれば ...

続きを見る

 

木下工務店の坪単価は60万円~100万円

 

木下工務店の坪単価は60万円~100万円

 

木下工務店の坪単価は、60万円~100万円程度です。木下工務店は完全自由設計で住まいを提供するハウスメーカーです。住む人が驚くほど柔軟な設計で夢をカタチにしてくれます。自由設計へのこだわりが高いにも関わらず、坪単価は60万円~100万円です。コストパフォーマンスに優れています。

 

コストパフォーマンスに優れている理由は直接施工システムです。木下工務店が直接手配と管理をすることで、費用のブラックボックスを防ぎます。透明性の高い方法で提供しているハウスメーカーです。

 

ただ坪単価はあくまでも目安です。構造や間取りなどで大きく変動をします。参考として坪数別・建物タイプ別の坪単価を確認しておきましょう。

 

【坪数別】木下工務店の坪単価(目安)

 

坪数 坪単価(目安)
30坪未満 約70万円~100万円
30坪台 約70万円~95万円
40坪台 約65万円~90万円
50坪以上 約60万円~90万円

 

注文住宅を建てる際は、坪数の大小にかかわらず必ず必要となる費用が出てきます。そのため坪数が広くなることで分母が大きくなるため、坪単価は安めになるのが一般的です。木下工務店でも例外ではありません。

 

ただ木下工務店では坪数による坪単価に、そこまで大きな変動はないようです。完全自由設計や、自社施工による費用削減に力を入れていることから、広さの大小にかかわらず、平均的な坪単価となっています。

 

【建物タイプ別】木下工務店の坪単価(目安)

 

建物タイプ 平均坪単価
平屋 約75万円~100万円
2階建て 約60万円~90万円

 

平屋は2階建てよりも、屋根や基礎の部分が広くなります。坪数も大きくなることから、ほとんどのハウスメーカーで平屋の方が坪単価は高額になりやすいです。よりコストパフォーマンスに優れている家を建てたいと考えているのならば、2階建てを検討しましょう。木下工務店は自由設計がウリのハウスメーカーです。より自由度の高い優れた2階建てを、坪単価を抑えながら建ててくれます。

 

ただ坪単価はあくまでも目安です。そこでここからは木下工務店の人気商品である「Graci·yas(グラシヤス)」と「Chaleur(シャルール)」の坪単価や特徴を紹介していきます。

 

グラシヤスの坪単価とおすすめな人

 

グラシヤスの坪単価とおすすめな人

参照元:木下工務店公式

 

グラシヤスの坪単価は65万円~85万円程度です。グラシヤスは木下工務店の創業60周年記念商品として開発されました。培ってきた技術により「暮らしやすさ」をとことん追求した商品です。

 

イエっち
イエっち
快適のための自由を求めている人におすすめをします。

 

グラシヤスの主な特徴は次のとおりです。

主な特徴

  • 安心な暮らしが実現
  • 健康で快適な暮らしが実現
  • 充実した暮らしを実現

 

グラシヤスでは耐震+制震の「DUOフレーム工法」が標準仕様となっています。地震の揺れエネルギーを最大で70%まで軽減してくれる工法です。その強さは実物大振動実験で実証されています。阪神淡路大震災を想定した揺れを3回連続で加振しても耐えるほどの強さです。

 

また、暮らす人が健康でいられるようにといろいろな技術がもりこまれています。高気密高断熱であるのは当然のこと、さらに住環境を良くするため熱交換換気システムも採用しているのが特徴です。高性能フィルターが、PM2.5や花粉から家族を守ってくれます。コストを下げながら健康が維持できる商品です。

 

システムやキッチン、洗面台化粧台などの設備にも性能の高いものを用意しています。充実した暮らしが実現できる設備です。太陽光+エネファームのダブル発電で発電量も大幅にアップさせました。ランニングコスト面でも充実できる商品です。

 

コストと性能のバランスが良く、多くの人に選ばれています。坪単価を抑えながら、総タイル張りの外壁や太陽光発電を設置したいと考えている人におすすめです。

 

シャルールの坪単価とおすすめな人

 

シャルールの坪単価とおすすめな人

参照元:木下工務店公式

 

シャルールの坪単価は60万円~80万円程度です。無駄がまったくない研ぎ澄まされたモダン空間を洗練されたデザインで表現しています。「安心」「耐久」「快適」を柱とした自由度の高い商品です。性能に優れたシンプルモダンのデザインを求めている人におすすめします。

 

シャルールの主な特徴は次のとおりです。

主な特徴

  • 完全自由設計の住まい
  • 標準仕様で高気密高断熱
  • 高い安全性

 

シャルールは、ツーバイフォーの特性を最大限に活かした完全自由設計で建てられる商品です。「アイランドキッチン」「大きな窓のあるバスルーム」「ビルドインガレージ」など、さまざまな空間提案を用意しています。

 

また、小屋裏温度を最大10℃程度ダウンできる「Wサーモプルーフ」と、気密性能の高い発泡断熱システムの「デュラウォール」が標準仕様です。高気密高断熱の快適な住まいが実現できます。基礎構造が強化されているのも、特徴のひとつです。木下工務店は耐久のポイントとなる基礎に力点を置いています。ベタ基礎を採用することで、永く快適に暮らし続けられる住まいが実現できる商品です。

 

シャルールは抑えられた坪単価で「安心」「耐久」「快適」を実現させます。

 

イエっち
イエっち
コストパフォーマンスに優れている商品を求めている人におすすめです。

 

【坪数別】木下工務店の坪単価から見る総額

 

木下工務店の坪単価から、平均価格を算出しました。ただあくまでも目安です。予算を検討する際に活用をしてください。

坪数 本体価格 建築総額
25坪(82.64㎡) 1,500万~2,500万円 2,000万~3,333万円
30坪(99.17㎡) 1,800万~3,000万円 2,400万~4,000万円
35坪(115.7㎡) 2,100万~3,500万円 2,800万~4,667万円
40坪(132.23㎡) 2,400万~4,000万円 3,200万~5,333万円
45坪(148.76㎡) 2,700万~4,500万円 3,600万~6,000万円
50坪(165.29㎡) 3,000万~5,000万円 4,000万~6,667万円

 

建築総額は「本体価格+諸経費」の金額です。本体価格だけで住み始めることはできません。諸経費には工事費や税金など必要な経費が含まれています。予算や住宅ローンを検討するときは建築総額で考えるようにしましょう。

 

木下工務店の坪単価は高い?大手工務店と比較

 

木下工務店の坪単価は60万円~100万円程度です。注文住宅業界でみると中間層のミドルコストに該当します。主な大手ハウスメーカーと平均的な坪単価(目安)を比較してみましょう。

 

主要ハウスメーカーとの平均坪単価比較

 

会社名 坪単価 建築費用 グレード
積水ハウス積水ハウス 約140万円 約4,200万円 ハイ
三井ホーム三井ホーム 約130万円 約3,900万円 ハイ
大和ハウス大和ハウス 約110万円 約3,300万円 ハイ
住友林業住友林業
約105万円 約3,150万円 ハイ
アイ工務店アイ工務店 約90万円 約2,800万円 ミドル
アキュラホームアキュラホーム 約90万円 約2,800万円 ミドル
木下工務店木下工務店 約80万円 約2,400万円 ミドル
ヤマト住建ヤマト住建 約80万円 約2,400万円 ミドル
アイフルホームアイフルホーム 約70万円 約2,100万円 ロー

(※)30坪2階建ての参考価格(諸費用込)

 

CMなどでよくみかける大手ハウスメーカーよりも坪単価は抑えられています。ただ低コストがウリのタマホームやアイフルホームよりは坪単価が高額です。

 

木下工務店は、ちょうど両方の中間層としてコストパフォーマンスに優れた住まいを提供しています。ではなぜ木下工務店がコストパフォーマンスに優れているといえるのでしょうか。その理由を確認しておきましょう。

 

木下工務店ズがコストパフォーマンスに優れている理由

 

木下工務店がコストパフォーマンスに優れている主な理由は次の3つです。

  1. 自社一貫体制で完結
  2. 標準仕様のみで高性能住宅
  3. 満足度の高い完全自由設計

 

木下工務店は独自の「直営施工」を採用しています。「設計」「施工」「管理」までを全て自社で完結させるシステムです。下請けに依頼をしないので中間マージンが発生しません。責任の所在をはっきりさせられる体制で品質を落とさず住まいを建てています。

 

また長年の運営で培ってきた技術により高性能の住宅を建てることでパフォーマンスが向上するのも魅力です。木下工務店では「DUOフレーム構造」「吹付断熱」「熱交換型24時間換気システム」などが標準仕様となっています。技術プラス高性能設備を標準仕様とすることでコストパフォーマンスを上げているのが特徴です。

 

イエっち
イエっち
追加費用なしで完全自由設計を実現させるのも木下工務店の魅力といえます。

 

自由度の高い住まいは高額になりがちですが、木下工務店はミドルコストで実現をするハウスメーカーです。住む人の満足度が向上します。

 

品質を下げずにコストを下げ、快適な住まいを実現させる点に満足度が高まることから、コストパフォーマンスに優れていることは間違いありません。安心して任せられるハウスメーカーです。

 

木下工務店と同価格帯ハウスメーカーの坪単価を比較

 

木下工務店は完全自由設計で住む人の夢を実現させるハウスメーカーです。ここでは、似たような類似ハウスメーカーと坪単価を比較します。検討する際の参考にしてください。

 

ハウスメーカー 坪単価 平均価格(35坪での建築総額) 特徴
木下工務店木下工務店 60万円

100万円
2,800万円

4,667万円
自社一貫体制で完全自由設計の住まいを実現
アキュラホームアキュラホーム 50万円

100万円
2,333万円

4,667万円
木造で美しい大空間を実現
ヤマト住建ヤマト住建 50万円

90万円
2,333万円

4,200万円
コストパフォーマンスが魅力の高性能住宅
一条工務店一条工務店 50万円

90万円
2,333万円

4,200万円
業界トップクラスの住宅性能
タマホームタマホーム
50万円

90万円
2,333万円

4,200万円
徹底的なコスト削減で価格と性能を両立
桧家住宅桧家住宅 40万円

70万円
1,867万円

3,267万円
Z空調で快適な住まいを実現

 

木下工務店の魅力は責任の所在をはっきりさせることで品質とコストをおとす自社一貫体制を行いながら建てる完全自由設計の住まいです。しかも培った技術により性能の高い住まいを抑えた坪単価で実現します。

 

優れた職人がそろっているので安心して任せられるのが木下工務店の魅力です。標準仕様も充実しています。でもできるだけ坪単価は抑えたいですよね。そこで木下工務店で坪単価をできるだけ安くするコツを紹介していきます。

 

木下工務店の坪単価をできるだけ安くするコツ

 

木下工務店の坪単価をできるだけ安くするコツ

 

木下工務店で坪単価をできるだけ安く抑えるコツは次の5つです。

  1. セミオーダー「Smite」で建てる
  2. 完全自由設計でもカタチはシンプルに
  3. できるだけオプション仕様は避ける
  4. 営業所経由の契約と値引き相談
  5. 外構工事を最小限にする

 

セミオーダー「Smite」で建てる

 

木下工務店の企画型住宅である「Smite」で契約をすると坪単価が抑えられます。「Smite」は、「1000万円台からの高性能セミオーダー注文住宅」と名付けられている商品です。坪単価60万円~で、高性能な家が建てられます。

 

Smiteの主な特徴は次のとおりです。

主な特徴

  • 3ステップで進める家づくり
  • 高性能
  • 充実した設備

 

Smiteは、わずか3ステップで進めていけます。人件費を抑えることで坪単価を安くする商品です。「豊富なベースプランから間取りを選択」「間取りアレンジやオプションによるカスタマイズ」「外観と内観のコーディネイトスタイル」の3ステップになっています。選べる範囲があるのである程度の自由度も確保されているのがポイントです。

 

さらに高性能による安心感があります。Smiteは、断熱性能と耐震性能で最高等級を実現する商品です。「長期優良住宅」「設計住宅性能評価」を取得することで、各種補助金や優遇措置にも対応できます。さらにコストが下げられるのが魅力です。

 

また性能の高い熱交換換気システムが標準仕様となっています。冷暖房効率を上げながら空気を循環させてくれるシステムです。省エネを実現しながら快適な住まいを実現できます。Smiteは坪単価以上の価値がある商品です。しかし木下工務店のウリである完全自由設計はありません。完全自由設計にこだわりたいのならばカタチはできるだけシンプルにまとめましょう。

 

完全自由設計でもカタチはシンプルに

 

完全自由設計であってもシンプルな形にこだわることで坪単価が抑えられます。できるだけ凹凸のない総2階建ての住まいにこだわりましょう。正方形や長方形に近づくことで完全自由設計であっても坪単価が抑えられます。

 

ココがポイント

  • 表面積が抑えられる
  • 基礎や屋根がコンパクトになる
  • 工期期間が短くなる

 

建築費用は表面積に比例して高くなります。外壁に折れ曲がる部分が増えると性能維持の加工などで費用負担が増える可能性が高いです。折れ曲がる壁のために加工の工程数が増えてしまいます。

 

また、凹凸があると屋根や基礎の面積が広がりコストが増えるかもしれません。複雑になるほど、基礎の型枠や鉄筋の加工が増えてコストがかかります。屋根も構造が複雑化することで施工が大変です。

 

シンプルな総2階になれば、職人の施工効率がアップします。工期の期間が短くなることで、人件費も下がる可能性が高いです。コストが下がることで坪単価も下がります。
完全自由設計で建てる場合でもカタチをシンプルにすることで坪単価が抑えられます。

 

イエっち
イエっち
しかしオプションを増やせば坪単価が上昇するので注意をしましょう。

 

できるだけオプション仕様は避ける

 

坪単価が最初の見積もりよりも上がってしまう大きな理由にオプション仕様の多用があります。オプションを多様すると一気に費用が上がるかもしれません。坪単価が100万を超えることもあります。

 

ココがポイント

  • 設備のグレードアップ
  • 素材のグレードアップ
  • 吹き抜けやスケルトン階段など

 

いくら総2階で建てても設備や素材をグレードアップさせたらすぐに坪単価が上がります。木下工務店は、標準仕様で十分に満足ができるハウスメーカーです。設備や素材のグレードアップはできるだけ避けましょう。

 

また間取りに吹き抜けやスケルトン階段など、価格が上昇するようなものを足すのも控えるべきです。耐震性能や断熱性能の向上でも価格が上がります。内装や装飾もシンプルを目指すことが大切です。ただすべてのオプションを我慢することで希望の住まいから遠のくのならばいくつかは採用をしましょう。もし想定以上に坪単価が上がってしまった場合は値引き交渉をするべきです。

 

営業所経由の契約と値引き相談

 

木下工務店で建てた人の口コミを見ると値引き交渉に前向きなハウスメーカーだということがわかります。多くの人が、値引き交渉を成功させているようです。坪単価を抑えるためにも必ず値引き交渉を行いましょう。

 

木下工務店で値引き交渉を成功させる主なコツは次の3つです。

  1. 相見積もりを取る
  2. 営業所で相談をする
  3. キャンペーンや決算期を踏まえて相談する

 

値引き交渉に欠かせないのが相見積もりです。木下工務店の類似ハウスメーカーと比較をすることで、「他社に行かせたくない」といった気持ちを持ってもらいます。あまり横柄にならず「この人にはうちで建ててもらいたい」と思わせることが成功のカギです。

 

また木下工務店で建てた人の口コミを見ると、展示場よりも営業所で相談をした人の方が値引きの成功率が高まると言われています。展示場の運営はコストが高いです。最初の相談を営業所経由にしておきましょう。

 

キャンペーンや決算期を踏まえて相談するのもおすすめです。割引や値引き交渉の成功率に関係してきます。できるだけ成功率が上がる方法で相談をしましょう。
ただ値引き交渉をしても足りないこともあります。最後の手段が外構工事を最小限にする方法です。

 

外構工事を最小限にする

 

外構工事は、後から追加で行うこともできます。まずは最小限にとどめておいて削減をすることで坪単価を抑えましょう。必要な工事だけを行います。あとは優先順位をつけて段階的に施工をするのがおすすめです。

 

まずは営業マンに相談をしましょう。「最低限で良い」と伝えることで、見積もりをだしてもらいます。見積もりに納得ができなければ、他社に相談するのもおすすめです。できるだけ安く抑えるようにしましょう。

 

木下工務店で家を建てる5つのメリット

 

木下工務店で家を建てる5つのメリット

 

木下工務店で家を建てる主なメリットは次の5つです。

  1. 理想の家が建てられる
  2. 品質の高い家が建つ一貫体制
  3. 標準仕様だけでも性能が十分
  4. 安心のサポート体制
  5. 信頼性の高いハウスメーカー

 

理想の家が建てられる

 

木下工務店は完全自由設計で「理想の家」を叶えるハウスメーカーです。間取りや外観、内装から設備にいたるまで、すべてゼロから設計ができます。狭小地への対応も可能です。ちょっとかわったスキップフロアや、吹き抜け、ガレージハウスなどの対応も可能です。

 

ココがポイント

  • 自社の設計士
  • スムーズな連携
  • 「DUOフレーム工法」の採用

 

木下工務店では設計を外注していません。自社の建築士が設計を担当しています。ゼロからプランを聞く体制が整っていることから、柔軟性が非常に高いです。変更や修正にも素早く対応をしてくれます。

 

自社一貫体制だからこそ連携がスムーズです。木下工務店では設計と施工が社内で連携できます。いくら完全自由設計でも構造上でできないこともあります。しかし木下工務店ではどのようにしたらできるかを前提に提案をするのが特徴です。自社内で完結できるからこその提案力です。すべては「DUOフレーム工法」の採用によるものと言われています。「DUOフレーム構法」は、ツーバイフォーをベースにした高耐震+自由設計対応型の構造です。

 

イエっち
イエっち
制震・耐震・間取り自由度のバランスが取れています。

 

木下工務店は本当の意味でのフルオーダー住宅です。よく「自由設計」と言いつつも実は制限が多いハウスメーカーもあります。本気で完全自由設計に向かっているからこそ住む人の希望がかなうのです。

 

品質の高い家が建つ一貫体制

 

一貫体制がもたらすメリットは、完全自由設計や中間マージンによるコストの削減だけではありません。一貫体制によって品質の高い住まいが建つのはメリットです。主な理由を紹介します。

 

主な理由

  • 職人と設計が直結できる
  • コミュニケーションが取りやすい
  • 責任の所在が明確になる

 

間に営業マンを挟むなどがなく、設計と職人が直結できます。設計の意図を直接話し合える体制が構築されているからこそ品質が向上するのです。変則的な構造でも、すぐに調整して品質を維持します。

 

コミュニケーションが取りやすいので他社で良く起きる伝達ミスがおきにくい体制です。変更や要望もすぐに対応してくれ、満足のできる提案をしてくれます。社内共有だけで済む体制が品質を上げてくれるのです。

 

また、トラブルの発生時に誰に責任があるのかを明確にできます。何かあればすべて木下工務店の責任です。だからこそ品質に気を付けなければいけません。責任の所在がハッキリする体制は品質を向上させます。

 

標準仕様だけでも性能が十分

 

木下工務店が建てる住まいは、標準仕様だけでも十分な性能を有しています。初期状態ですでに高水準の設備や性能を用意しているのがメリットです。オプションに頼らずとも理想の住まいが実現できます。

 

ココがポイント

  • 「DUOフレーム構法」が標準仕様
  • 現場吹付発泡ウレタン断熱が標準採用
  • 「住宅性能表示制度」各性能等級を高水準でクリア可能

 

耐震と制震性の高い「DUOフレーム構法」が標準仕様でついています。高い耐震性はほとんどのハウスメーカーで標準仕様ですが、制振はオプション仕様がほとんどです。当然となっている耐震等級3に、希少な制震性能が標準仕様となっています。

 

また木下工務店は断熱性に優れた「現場発泡ウレタン断熱材が標準仕様です。価格が比較的安くなるグラスウールを標準にするハウスメーカーとは違い、断熱欠損が発生しにくい素材を標準仕様としています。全棟で気密性に配慮しているのもメリットです。

 

木下工務店では、「住宅性能表示制度」の各性能等級を高水準でクリアします。「耐震等級3」「劣化対策等級3」「維持管理対策等級3」「断熱等性能等級5〜6」が標準仕様で取得可能です。木下工務店ならばオプションを使用せずとも満足度の高い住まいを建ててくれます。魅力的なハウスメーカーです。

 

安心のサポート体制

 

木下工務店は住み始めてからも安心が続くハウスメーカーです。安心して暮らし続けられるのは木下工務店で建てるメリットのひとつといえます。「長期保証」「自社アフター」「365日対応」で充実のサポート体制です。

 

ココがポイント

  • 長期保証制度
  • 点検サポート
  • 24時間365日体制でのコールセンター

 

木下工務店は50年間の長期保証(条件あり)を付けているハウスメーカーです。建物の定期点検は10年目まで無料でついています。10年目以降は10年毎に50年まで有償点検がついており、有償メンテナンスを受けることで50年間の保証が受けられる仕組みです。

 

また、緊急事態に対応する24時間受付のコールセンターも開設されています。緊急事態の際に迅速な対応をしてくれるのがポイントです。住まいに関わる相談に対してもきめ細かな対応をしてくれます。

 

信頼性の高いハウスメーカー

 

木下工務店は信頼性の高いハウスメーカーです。一般的な工務店と違い、会社がなくなる不安がありません。保証を受けられる50年間も安心してあり続けるハウスメーカーです。

 

ココがポイント

  • 創業70年近い実績のある老舗ハウスメーカー
  • 木下グループの一員
  • 品質への自信

 

イエっち
イエっち
木下工務店は1956年に創業した老舗のハウスメーカーです。

 

創業以来70年近くにわたって安定経営を維持しています。また木下グループの一員としても信頼性が高いです。大規模グループ企業の一員としての安心感があります。

 

最長50年の長期保証制度を採用できるほどの自信も信頼性の裏付けではないでしょうか。自社が建てる住まいに絶対の自信を持っています。信頼の高いハウスメーカーで建てるのはメリットです。安心して暮らし続けられます。

 

木下工務店の坪単価に関するよくある質問

 

Q:木下工務店で平屋を建てた際の坪単価は?

木下工務店で、平屋を建てた際の坪単価は約75万円~100万円です。2階建てよりも少々高額な坪単価となっています。

 

Q:木下工務店の住宅性能は?

木下工務店の住宅性能は、「高気密・高断熱・高耐震・高耐久」の4拍子が揃っています。しかも標準仕様で高い住宅性能を実現できるハウスメーカーです。

 

Q:木下工務店で値引き交渉はできますか?

木下工務店で建てた人の口コミをみると値引き交渉ができることがわかります。おおよその値引き率は3%~10%程度です。坪単価にもよりますが、総額で300万円程度の値引きに成功したといった声もありました。木下工務店で建てるのならば値引き交渉をするべきです。

 

Q:木下工務店に似たハウスメーカーは?

木下工務店に似ているハウスメーカーは次のとおりです。

  • アキュラホーム
  • ヤマト住建
  • タマホーム
  • 富士住建
  • 桧家住宅

 

値引き交渉をする際は上記のいずれかのハウスメーカーから相見積もりを取るのがおすすめです。

 

注文住宅の一括見積もりはどこを使うべき?おすすめサイトや利用時の注意点を解説
注文住宅の一括見積もりはどこを使うべき?おすすめサイトや利用時の注意点を解説

  注文住宅を検討し、「どこに依頼すればいいんだろう?」「費用はどれくらいかかるの?」というとき、役に立つのが注文住宅の一括見積もりサイトです。   一括見積もりサイトを利用すれば ...

続きを見る

 

Q:木下工務店で契約するおすすめの時期は?

木下工務店で契約をするのならば最大の値引きが期待できる3月がおすすめです。木下工務店の決算期は3月です。決算の際はほとんどの企業が値引きをしてでも契約を獲得しようとします。大きな値引きを獲得するためにも3月の契約を目指しましょう。

 

ハウスメーカー選びで迷ったら?選び方のポイント・注意点4つ

 

ハウスメーカー選びで迷ったときの主な選び方のポイントや注意点は次の4つです。

  1. 住まいへの理想を再確認
  2. 性能を比較
  3. 価格の透明性
  4. 安心して任せられるかの確認

 

住まいへの理想を再確認

 

選び方のポイントは「後悔のない家づくり」を目指すことです。優先度を曖昧にしていると建てた後に多くの人が後悔をします。完成後にこうしておけばよかったとならないよう、住まいへの理想を再確認しましょう。

 

  1. まずは今の暮らしとこれからの暮らしを整理
  2. 理想の暮らしを書き出す
  3. 優先順位を明確にする
  4. 家族全員で相談する
  5. 思いを叶えてくれそうなハウスメーカーに相談をする

 

最初に今の住まいで便利な部分についてあげていきましょう。動線や空間などを想像してあげていきます。逆に不満な点も挙げていきましょう。次のこれからの暮らしにあてはめながら想像をします。ライフ設計に合わせて想像をしましょう。

 

これからの暮らしから理想の暮らしを想像し書き出していきます。家の中で実現したいことはありませんか。何も思いつかなければネットなどで検索しながら見つけるのも方法のひとつです。理想の暮らしをどんどん書き出していきましょう。

 

書き出したあとは、理想に優先順位をつけていきます。重要度の高いものを集め、さらにその中で優先順位をつけておきましょう。そして家族の声を確認します。収納の場所や靴箱の大きさまで、良いところや足りないところを家族で出し合いましょう。

 

あとは優先順位の高い理想を得意とするハウスメーカーに相談をするだけです。同じ条件で3社程度と相談をしましょう。理想の住まいをブラッシュアップさせながら近づけていき、それを叶えてくれるハウスメーカーを選びます。

 

性能を比較

 

住宅性能の比較も重要です。坪単価が安いだけで決めてしまうと性能が低いこともあります。UA値とC値を必ずチェックしましょう。

ココがポイント

  • 坪単価60万円:建築基準法を何とかクリアする性能
  • 坪単価90万円:最高等級を取得

 

上記を坪単価だけで比較すると60万円のほうがお得に見えます。しかし住宅性能が建築基準法を何とかクリアするレベルだと住み始めてから後悔をする可能性が高いです。エアコンの効き目が悪く過度に使用をすれば電気代が上がります。

 

契約をした後に気が付き「オプション仕様で性能は上がります」と言われお願いをしたら坪単価がどんどん上がっていくことでしょう。性能を比較したうえで坪単価を確認することが大切です。住み始めてから後悔をしないためにも注意をしましょう。

 

価格の透明性

 

家づくりは高額で複雑な買い物です。不明確な点が多いと、契約後にどんどん費用が上がるかもしれません。価格の透明性が高いと、次のようなメリットがあります。

メリット

  • 予算の見通しが立てやすい
  • ハウスメーカーごとの比較がしやすい
  • 追加費用の発生が防げる

 

予算の見通しを立てやすくすることで契約後の後悔を防げます。急なオプション仕様で一気に坪単価が上がるかもしれません。思いがけない出費で慌てる事態を防げます。
価格の透明性が高いハウスメーカー同士の比較はしやすいです。坪単価に含まれる内容が不明確だと、比較が難しくなります。契約後に「これは別途費用です」といった不誠実な事態で後悔をしないようにしましょう。

 

価格の透明性が高いと営業マンとの信頼性も上がります。信頼できる営業マンと建てることも重要です。裏表なく透明性が高いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。

 

安心して任せられるかの確認

 

安心して任せられるかで比較をすることも大切です。信頼性の高いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。安心して任せられるかを比較するときは次の点に注意をしてください。

 

ココがポイント

  • 営業マンや設計士の信頼度
  • 施工体制や品質管理
  • 自分たち家族と合っているか

 

安心できるかは「誰と建てるか」でほとんどが決まります。ヒアリング力や提案力、噓偽りのない説明やレスポンスの早さを比較しましょう。納得できる営業マンのいるハウスメーカーに依頼をするとストレスが防げます。

 

施工体制や品質管理の状況も確認をしておきましょう。木下工務店は自社一貫体制で責任の所在をはっきりとさせています。ハウスメーカーの中には下請けに丸投げするケースもあるので注意が必要です。

 

最終的な判断には、自分たち家族との相性もでてきます。押し売りなどをする営業マンは論外です。会社や営業マンの雰囲気や価値観の一致などで安心感が変わってきます。「任せられる」と感じた営業マンのいるハウスメーカーを選ぶことが大切です。

 

木下工務店の坪単価まとめ

 

木下工務店は60万円~100万円程度の坪単価で注文住宅を提供するハウスメーカーです。完全自由設計で理想の住まいを実現してくれます。しかもすべての性能が高いです。自由度と性能の高い住まいをミドルコストで建ててくれます。

 

標準仕様で満足のできる住まいが建つことから、費用計画が立てやすいのも木下工務店の魅力のひとつです。まずは理想の住まいを相談してみましょう。おすすめのハウスメーカーです。

 

あなたの理想の家を希望の価格で手に入れる方法をご紹介!

 

家づくりは非常に悩みます。私も非常に悩みました。多分人生で一番悩んだと思います。皆さんもきっと悩んでますよね。

  • 家を建てて支払って行けるか不安
  • 高いお金支払って失敗したくない
  • 生活しづらい間取りになったら困る
  • 間取りの決め方がわからない
  • 希望予算の中でこだわった家を建てたい

 

などなど。

 

不安や悩みを抱えるのは当たり前なのです。

 

そして、失敗する前にこのブログにたどり着いたあなたは非常にラッキーです!

 

まず、WEBで簡単に

 

「あなたオリジナルの間取りプランを作れる」

 

こと知ってましたか?↓↓こんな感じの間取りプランが各社から届きます。

あなたオリジナルの間取りプランを作れる

 

※写真はイメージです。

 

資料請求や見積もりを一括請求できるサービスはたくさんありますが、ここ最近話題になっているタウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、あなたオリジナルの間取りプランが無料でもらえます。

 

タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

タウンライフ家づくりとは?

あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

このタウンライフ家づくりを利用することで、

 

あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

と、家づくりの不安が解消できます。

これらの情報が手に入ることで、あなたは

 

ココがポイント

  • オリジナルの間取りプランで生活イメージが膨らんで
  • 各社の見積もりを比較することで1円でも安い業者がわかって
  • 希望するエリアの土地情報が手にいれる

 

ことができるのです。

自宅でゆっくり家づくりの妄想を膨らませることができます。

 

イエっち
イエっち
実はこの自宅でのあーだこーだが一番楽しい!!!

 

タウンライフを利用することで手に入る情報を整理すると・・・

  1. 間取りプラン
  2. 見積もり(資金計画)
  3. 土地情報

 

この3つです。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

 

注文住宅の資料請求サイトは数多く存在します。

きっと皆さんも知っているあのサイトもそのうちの一つです。

 

数ある注文住宅に特化した請求サイトの中で、間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

タウンライフがいかに凄いか一瞬でわかりますね。

 

得られる情報がこれだけ違うので、タウンライフ一択と言ってもいいでしょう。

 

無料ですし、リスクもないと思います!強いて言えば、間取りプランや見積書などが届くので

 

 

紙ゴミが増える程度...ですかね(笑)。

 

そして、タウンライフ家づくりは利用者アンケートの結果注文住宅部門で堂々の3冠を達成しています。

 

注文住宅部門で堂々の3冠を達成

 

※しっかりとした調査機関が調査しているので信憑性は高いです。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

 

タウンライフ家づくりは

インターネットがつながったパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば

日本全国どこにいても利用可能です。

 

タウンライフにアクセスしていただいて、

希望のエリアを選択すると入力画面に遷移します。

その入力画面で、以下の情報を入力します!

 

必要な情報

  • あなたの情報
  • 簡単なアンケート(希望の間取りや予算、エリアなど)
  • 要望(ここ重要!!!!)

 

入力フォームページに飛ぶと正直「うわっ!入力大変!!」と思うでしょう。

私も同じ気持ちでした。

 

ただ、この入力フォームが非常に重要で、

ここで手を抜いてしまうとあなたの要望通りのプランが届かなかったり、

正確な費用が出なかったりとあなたにとってメリットがありません。

 

より確実な見積もりと要望にあったオリジナルの間取りプランを

手に入れるためにも頑張りましょう!特に要望は細かく記載しましょうね!

 

家づくりで失敗しない為に!という気持ちで頑張りましょう。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

【PR】タウンライフ家づくり

-坪単価