タウンライフ家づくりの特徴を紹介した記事でもお伝えしていますが、タウンライフ家づくりはミラクルな一括資料請求サイトです。ミラクルの理由は以下の3点です。
タウンライフがミラクルな3つの理由
- 間取りプランが無料
- 見積もり、資金計画書が無料
- 土地探し(建築予定地情報)が無料
他の一括資料請求サイトは事例集やカタログが届いて終わりなのですが、タウンライフ家づくりは資料以外の情報が豊富に届きます。間取りプランや資金計画、土地情報までもらえるサイトは他に聞いたことがありません。お金を支払ってもいいくらいの情報ですよね!


このページではタウンライフ家づくりを実際に利用した方の体験談を紹介します。メリットだけではなく、デメリットも紹介しますので、利用を悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね!
-
-
タウンライフ家づくりのメリット!注文住宅を建てる際にタウンライフをおすすめする理由
続きを見る
目次
タウンライフの口コミ・評判
ここからはタウンライフを実際に利用した方の声をまとめています。体験談をみると、タウンライフのメリット、デメリットがわかると思いますよ!
豆知識タウンライフを運営している会社はダーウィンシステムという会社です。なんと社長さんは元ハウスメーカーに長年勤務されていた方みたいです!
無料だから利用して損はしない
他の一括資料請求もですが、タウンライフは無料で利用できるのでノーリスクです。自分の条件にあった業者を自動的に選んでくれて、一括で請求できるので手間いらずでした。
タウンライフを選んだ理由は、やっぱり情報の質です。他の大手サイトはカタログや資料が送られてくるだけですが、タウンライフはその他の情報も豊富に届くのでおすすめです。特に間取りプランがもらえるのは非常にありがたかったですね。
お金が発生するなら話は別ですが、無料なのでもらって損することはないと思います。あ、ゴミが出るくらいですかね(笑)。
- 無料だから利用すべき
- 情報の質が他のサービスよりも優れている
- 間取りプランが届くのはありがたい
展示場や窓口に行く必要がない
パソコンが苦手だったので、子供に代理で入力してもらったんですが、インターネットで請求が完結するので非常にありがたいですね。展示場や相談する窓口が近くにないような、地方の方にはおすすめです。
実際に展示場に行くとなると、交通費がかかったり、担当スタッフから営業を受ける心配もありません。自宅で届いた資料をゆっくり比較できる点もいいですね。
最終的に展示場で実際の雰囲気を感じることは重要ですし、やったほうがいいと思いますが、情報収拾の段階では、タウンライフで十分です。
- 交通費が浮く、時間が浮く
- 担当スタッフの営業を受ける心配がない
- 自宅でゆっくり比較できる
入力フォームが大変だけど質の高い情報がもらえる
入力フォームの項目が多くて大変でしたけど、最初の段階で要望を全部伝えられたのであとあと楽でした。特にキッチンは細かく要望を伝えたのにも関わらず、間取りプランにしっかり反映してあって感心しました。
某一括資料請求サイトは入力フォームの項目が少なくて、カタログしか届かないけどタウンライフは間取りプランがもらえるのでいいですよ。
あ、入力フォームを適当に入力すると業者から連絡がなかったりするらしいので、最初の段階でできる限り詳細に入力しましょうね!大変ですけど(汗)。
- 入力フォームの項目が多い
- 情報の質は高い(間取りプランなど)
- 適当に入力すると連絡が来ないことも
地域の工務店なども登録している
タウンライフは全国600社以上のハウスメーカー、工務店と提携しています。大手企業が運営している一括資料請求サイトとは提携していないような地域特化の工務店なども登録してます。
つまり、選択肢が多いということが言えます。コアな業者ほど、外観デザインがオリジナルでカッコよかったりするので、選択肢を増やしたいという方にはおすすめですよ!
ただ、小さい会社の中には対応が悪かったりするのでそれが残念でした。
- コアな会社が見つかる
- 業者の選択肢が多い
- 対応が悪い業者がいた
特集ページが豊富で業者が探しやすい
タウンライフ家づくりは、二世帯住宅特集、平屋住宅特集、大手ハウスメーカー特集、ZEH特集...など、注文住宅の各ジャンルに特化した特集ページが豊富です。
例えば、二世帯住宅特集を建てたかったら、二世帯住宅特集で依頼をすれば二世帯住宅に強い業者、得意とする業者がピックアップされるので効率的に業者選びができます。
タウンライフのデメリットは入力フォームが多い点ですね。年配の方に、あの量は辛いです。
- 特集ページが豊富
- ジャンル特化のため、業者を見つけやすい
- 入力フォームが多い
業者の比較ができるので最適な業者を探せる
一括資料請求サイトの最大のメリットはカタログや資料の比較ができる点ですが、タウンライフの場合は間取りプランや見積もり、土地情報まで比較ができるので最適な業者探しがしやすいです。
また、提携業者数が600社以上と業界の中でも最大級です。業者も大手ハウスメーカーから地元の工務店まで幅広く提携していて、コアな会社も多い印象を持ちました。
業者の比較がしっかりとできるという意味では非常にありがたいサービスなのですが、業者によっては連絡がなかったり、条件にマッチしていないと無視されるのかな?と不安になることも...。何かしらのアクションは起こして欲しいですね。
- 比較の材料が豊富で最適な業者探しができる
- 提携会社数が600社以上と多い
- 返信が来ない業者があった
体験談からわかるタウンライフのメリット・デメリット
タウンライフ利用者の声からタウンライフのメリット・デメリットが見えてきましたね。それぞれ紹介していきます。まず、デメリットから紹介しますね。
タウンライフのデメリット
- 入力項目が多い
- 連絡が来ない場合もある
- 対応が悪い業者がいた
タウンライフのデメリットは上記の3点です。入力項目が多いという意見は結構ありますが、これはメリットでもあります。確かに入力項目が多いと時間がかかりますし、タイピングに不慣れの方にとって苦痛です。
ただ、家づくりにおいて顧客の情報(個人情報や住宅の要望)は必ずどこかのタイミングで問われることです。最初に伝えるか、後に伝えるかの話です。最初にできる限り多くの情報を業者に伝えた方が、間取りプランを作りにしても、見積もりを出すにしてもより正確な情報が手に入りますので、頑張って入力しましょう。
連絡が来ない問題は、内容が薄かったり、適当だったり、条件を絞り込んでいたりとユーザー側にも問題がある場合もありますので、できる限り詳細な情報を入力して会社からのアプローチを待ちましょう。
タウンライフのメリット
- 間取りプラン、見積もり、土地情報が無料
- 無料で利用でき、インターネットで完結
- 強引な営業を受ける心配がない
- コアな業者に出会える
タウンライフのメリットは上記の通りです。何と言っても、間取りプラン・見積もり・土地情報が手に入る点が最大のメリットでしょうね。比較の材料が豊富ですので、最適な業者を効率よく探し出すことが可能です。
-
-
タウンライフ家づくりのメリット!注文住宅を建てる際にタウンライフをおすすめする理由
続きを見る
また、窓口や展示場に足を運ぶ必要がなく、インターネットがあれば全てご自宅で完結できます。強引な営業を受ける心配もないので、ご自宅でゆっくり比較することができます。

