注文住宅でわが家を建てたい。憧れを抱いて貯蓄しているけど、実際どのくらいの建築費用で、どういったハウスメーカーに頼むことができるの?と漠然と不安を感じていませんか?ここでは、注文住宅を考えている方に、ハウスメーカー選びや建築費用の考え方をお伝えしていきたいと思います。
-
-
注文住宅の予算の決め方とは?自分に適した予算を立てよう
続きを見る
目次
注文住宅を建てるときの費用の内訳
注文住宅の建築にかかる費用は、大きくわけて、土地の購入費用、建築費用、諸手続き費用の3つがあります。
土地の購入費用は、すでに土地を持っているという人以外は、必要不可欠ですね。諸手続き費用には、税金や登記費用、引越し費用などがあります。ここでは、建築費用について考えていきます。
建築費用の算出で重要な「坪単価」とは?
ハウスメーカーの広告で、「坪単価」ということばを目にしたことはありませんか?注文住宅を建てるときに、費用の目安とされるのがこの「坪単価」です。でも、坪単価ってなんでしょうか?
坪単価とは
1坪(約3.3㎡)あたりいくらで建築できるかという目安のことです。
例えば坪単価50万円で40坪の住宅を建てるとしたら、総工費は2000万円という計算になります。ただし、これはあくまでも目安です。なぜなら、ハウスメーカーによって坪単価の出し方が異なるからです。照明器具やエアコン、配管工事費用を含めるかどうかなど、メーカーごとに違います。また、坪単価から算出される総工費=建築費用と考えてしまうのは早計です。庭や外壁などの外構工事は、含まれていないことが多いのです。
そうは言っても、おおよその目安にはなりますので、主なハウスメーカーごとの坪単価をざっくりと見てみましょう。住宅産業新聞社の情報を元にしたメーカーごとの坪単価を、いくつか参考にしてみました。
ハウスメーカーごとの坪単価
比較的ローコストとされているハウスメーカーの坪単価です。アイフルホーム 30~50万円、アイダ設計 25~50万円、タマホーム 30~80万円となっています。
次に、価格帯が中堅どころとされているハウスメーカーには、ヤマト住建 40~70万円、富士住建 50~65万円、ダイワハウス 65~150万円などがあります。
ここからは、高価格帯とされているハウスメーカーの坪単価です。積水ハウス 50~80万円、三井ホーム 70~250万円、無印良品の家 60~80万円、ヘーベルハウス 70~90万円、スウェーデンハウス 65~90万円という価格帯になっています。
-
-
【保存版】ハウスメーカーの坪単価一覧!各業者の費用・相場を比較しよう
続きを見る
ハウスメーカーごとの特徴
初めにお伝えしましたが、ハウスメーカーを決めるときに、坪単価だけを参考にするのは避けましょう。自分の希望を叶えやすいメーカー選びはとても重要です。そのために、どのメーカーはどんな特徴があって、何が得意なのかを知ることが大切です。
この章では、大まかに分けた価格帯ごとの、ハウスメーカーの特徴を見ていきます。もちろんこちらに取り上げていないメーカーで、優れた特徴のあるメーカーはたくさんありますので、あくまで参考ということで。
-
-
ハウスメーカーの選び方!住宅業者、住宅メーカーの決め手となる要素は?
続きを見る
ローコスト帯のハウスメーカー
・アイダ設計
ブラーボスタンダードという、全体の費用を抑えて必要なものだけを付帯したシンプルなプランを用意。資材調達を自社指定のもので行い、規格設備にすることで、トレンドなものを安価に提案しています。
-
-
【最新版】アイダ設計の坪単価の相場は?実際の費用感や商品特徴を解説
続きを見る
・アイフルホーム
住宅メーカーの企画力、資材の調達力という強みと、工務店の直接責任施工ができるという、各々のメリットを合わせたシステムにより、統一価格で統一品質の家を安心して建てることができます。
-
-
【最新版】アイフルホームの坪単価の相場は?実際の費用感や商品特徴を解説
続きを見る
中堅価格帯のハウスメーカー
・ダイワハウス
老舗ハウスメーカーであり、自社独自の耐震技術「xevoΣ(ジーヴォ・シグマ)を採用しています。人気の「高い天井」も得意です。
-
-
【最新版】ダイワハウスの坪単価の相場は?実際の費用感や商品特徴を解説
続きを見る
高価格帯のハウスメーカー
・三井ホーム
北米生まれのツーバイフォー工法の、草分け的メーカーです。流行に敏感で、「おしゃれな三井ホーム」という評判です。
-
-
【最新版】三井ホームの坪単価の相場は?実際の費用感や商品特徴を解説
続きを見る
・ヘーベルハウス
構造体がしっかりとした、災害に強い質実剛健な家を建築したい人におすすめです。優れた耐久性が売りの1つです。
-
-
【最新版】ヘーベルハウスの坪単価の相場は?実際の費用感や商品特徴を解説
続きを見る
・スウェーデンハウス
北欧人気の昨今、とても人気の高いメーカーです。木質パネル工法による高い耐震性を誇っており、自社の耐震実験では阪神・淡路大震災の2倍の揺れにも、大規模な補修の必要がないという結果も。高気密、高断熱が売りです。
-
-
【最新版】スウェーデンハウスの坪単価の相場は?実際の費用感や商品特徴を解説
続きを見る
おおよその費用ごとにできること
建築費用を考えるときに、坪単価を参考にすることや、ハウスメーカーの特徴を知ることの大切さをお伝えしてきましたが、まだ具体的なイメージが浮かびづらいですね。ここでは、どのくらいの費用でどういった事ができるのか、お伝えしたいと思います。
1000万円台の費用
この価格帯の建築費用の場合、住宅の延べ床面積は90~110㎡が多いようです。コスト重視の人に選ばれやすい価格帯で、シンプルな外観や間取りにすることでコストを抑えます。本体価格に影響する要因のひとつは「設計」となるため、1階と2階の床面積が等しい箱型に近い家や、屋根の形もシンプルなものに限られてきます。
しかし、ハウスメーカーによっては、基本プランを用意することで設計の手間を省いたり、標準仕様の設備を提供することにより仕入れコストを抑えたりと、メーカー側の努力と工夫で、この価格に抑えることができている場合があります。そういったケースでは、性能を落とすことなく手頃な価格のプランを提案してくれていると言えるでしょう。
2000万台の費用
この価格帯になってくると、延べ床面積は110~120㎡が多くなります。もちろんどの部分に費用をかけるかによって違いがあるため一概には言えませんが、水回りの設備や外壁、窓、バルコニーなど、部分的に自分の希望を実現できる可能性が出てきます。すべてのこだわりを叶えるというのは難しいので、予算配分の中でメリハリをつけましょう。
3000万台以上の費用
3000万円以上の予算があると、実現したいことを叶えやすくなると言えるでしょう。つまり、希望をある程度叶えるためには、3000万円台程度の建築費予算は必要になってくるということになります。住宅内の設備や間取りなどにこだわりがある場合、少なくとも3000万円以上の予算は準備したいですね。
建築費用を抑えるポイントとは?
-
-
憧れの注文住宅!予算オーバーしてしまった場合の対策はコレだ
続きを見る
希望やこだわりに優先順位をつける
家族が本当に必要なもの、どんな家にしたいかなどを優先度の高い物から書き出して、仕様や設備のグレードにメリハリをつけましょう。そうすることで、本当に自分の家族にふさわしい住宅が見えてきます。
複雑な形状の建物にしない
凹凸のある家と箱形の家では、前者の方がコスト高になります。同じ面積でも施工の手間や資材が増えるため、割高になってしまいます。
水回りをまとめる
浴室やキッチン、洗面、トイレなどの水回りの配管設備を1カ所に集中できると、配管工事のコストを安くすることができます。
家の大きさをコンパクトにする
床面積を減らすことを考えるのもひとつです。水回りなどの面積をコンパクトにすることで家事動線が楽になり、掃除の手間も省けるというメリットもあります。
間仕切りの壁やドアなどを極力なくしてオープンな間取りにする
オープンな間取りは、小さいお子さんがいる家庭には人気がある間取りです。家族の気配を感じながら子育てできるのは、親子ともに安心の材料です。でも、メリットはそれだけではありません。壁やドアなどの建材費用を節約できます。
-
-
注文住宅の間取りや設計図プランは業者選定前に無料で一括オーダーしよう
続きを見る
削るべきではないポイント
・家族が住む住宅で、最も大切にしたいのは安全性です。耐震性にかかわることは、住み始めてからでは改修が難しいため、コストカットの対象にするのはおすすめできません。
・また、温熱環境の確保も、家族が安心して暮らすためには重要です。例えば、結露がひどくカーテンや壁紙がカビだらけになることにより、病気になってしまうこともあります。寒さがひどいため、結局数年後に大がかりな断熱リフォームをすることになってしまった、などということは避けたいですね。
まとめ
注文住宅建築の第1歩は、どんな家だと居心地がよいのか、楽しく暮らせるのかを家族でよく話し合うことから始まります。そして、坪単価を参考にしつつハウスメーカーの特徴を比較して、気になる複数のメーカーから見積りを出してもらいましょう。ハウスメーカーの担当者に納得いくまで相談して、自分の家族にあった憧れのマイホームを建ててくださいね。